見やすい大学偏差値ランキングサイト|大学偏差値マップ

スタディサプリ大学で簡単資料請求

感染症の影響で今年もオープンキャンパスや説明会を行う学校が少なく、なかなか大学の情報が集められない…。
だからこそ!自宅で簡単に比較できる大学の資料請求がおすすめ

複数の大学資料を比較して確認でき、今後の授業についての紹介もされている大学資料を一足先にチェック!

株式会社リクルートが運営する「スタディサプリ進路」では、簡単わずか1分で大学の資料請求が完了★高校生限定のお得なキャンペーンを随時実施中!

大学の無料資料・パンフレット、願書などをまとめて請求するだけで、
必ず全員に図書カード『500円分』をプレゼント!

こちらから大学の資料を取り寄せて、「自分の本当に行きたい大学」を見つけましょう。

→スタディサプリ進路で資料請求する

高3までに資料請求したことがある人は全体の過半数以上です。
あなたは何校資料請求しました?5校以上資料請求している人が全体の8割以上を占めます。

大学受験は情報戦です。少しでも多く資料請求して情報収集をして合格に近づきましょう。大学の校風を知ることでモチベが上がり受験を苦しまずに乗り越えられます。

資料請求は基本無料入力も1分未満と超簡単!さらにキャンペーン中は必ず全員に図書カード『500円分』をプレゼント!気になる大学があったら気軽に資料請求してみてくださいね♪


ikkatusiryouseikyu_big

2023・2024大学偏差値ランキング【記事&資料請求】

検索に私立、関西、早稲田大学などのキーワードを入力すると該当する大学を絞り込むことができます。また、一番上の列をクリックすると偏差値昇順や50音順でもソートできます。

現在2024年度受験者用の偏差値を各大学ページを随時更新中です。更新元として東進ハイスクールが発表するA判定偏差値を採用しています。各大学のボーダーとA判定の偏差値の差も確認していただければと思います。
※尚トップページでは、上位160校の紹介となります。
お探しの大学が見つからない場合は下のリンクからお探しください。

偏差値帯大学名地方都道
府県
国公
私立
78~75東京大学関東東京国立
78~70早稲田大学関東東京私立
77~70京都大学近畿京都国立
77~70慶應義塾大学関東東京私立
76~68東京医科歯科大学関東東京国立
76~66大阪大学近畿大阪国立
75~65名古屋大学中部愛知国立
75~65立教大学関東東京私立
75~65上智大学関東東京私立
75~65中央大学関東東京私立
75~65九州大学九州福岡国立
75~64東北大学東北宮城国立
75~64自治医科大学関東東京私立
75~63神戸大学近畿兵庫国立
75~63大阪市立大学近畿大阪公立
75~62北海道大学北海道北海道国立
75~62千葉大学関東千葉国立
74~74国際基督教大学関東東京私立
74~72一橋大学関東東京国立
74~67明治大学関東東京私立
74~66東京慈恵会医科大学関東東京私立
74~66同志社大学近畿京都私立
74~64筑波大学関東茨城国立
74~63京都府立医科大学近畿京都公立
74~63横浜市立大学関東神奈川公立
74~63法政大学関東東京私立
74~62金沢大学中部石川国立
74~62広島大学中国広島国立
74~60奈良県立医科大学近畿奈良公立
74~59岐阜大学中部岐阜国立
74~59新潟大学中部新潟国立
73~70東京外国語大学関東東京国立
73~65青山学院大学関東東京私立
73~62順天堂大学関東東京私立
73~61札幌医科大学北海道北海道公立
73~60岡山大学中国岡山国立
73~60名古屋市立大学中部愛知公立
73~60和歌山県立医科大学近畿和歌山公立
73~59熊本大学九州熊本国立
73~59群馬大学関東群馬国立
73~57長崎大学九州長崎国立
73~55徳島大学四国徳島国立
73~55鹿児島大学九州鹿児島国立
72~72日本歯科大学関東東京私立
72~72東京工業大学関東東京国立
72~64東京医科大学関東東京私立
72~63大阪医科大学近畿大阪私立
72~63関西医科大学近畿大阪私立
72~63関西学院大学近畿兵庫私立
72~62昭和大学関東東京私立
72~61滋賀医科大学近畿滋賀国立
72~61浜松医科大学中部静岡国立
72~60東邦大学関東東京私立
72~60関西医科大学中部愛知私立
72~59信州大学中部長野国立
72~59三重大学近畿三重国立
72~57富山大学中部富山国立
72~57福井大学中部福井国立
72~57東京家政大学関東東京私立
72~56弘前大学東北青森国立
72~56鳥取大学中国鳥取国立
72~56山口大学中国山口国立
72~56愛媛大学四国愛媛国立
72~55山形大学東北山形国立
72~55大分大学九州大分国立
72~53近畿大学近畿大阪私立
71~65立命館大学近畿京都私立
71~64学習院大学関東東京私立
71~63関西大学近畿大阪私立
71~63産業医科大学九州福岡私立
71~62日本女子大学関東東京私立
71~61東京女子医科大学関東東京私立
71~59福島県立医科大学東北福島公立
71~57高知大学四国高知国立
71~56福岡大学九州福岡私立
71~55東北医科薬科大学東北宮城私立
71~55岩手医科大学東北岩手私立
71~55杏林大学関東東京私立
71~55佐賀大学九州佐賀国立
71~54秋田大学東北秋田国立
71~54島根大学中国島根国立
71~54香川大学四国香川国立
71~54宮崎大学九州宮崎国立
71~53琉球大学九州沖縄国立
71~53国際医療福祉大学関東栃木私立
71~52日本大学関東東京私立
71~50帝京大学関東東京私立
71~50東海大学関東東京私立
71~50久留米大学九州福岡私立
70~70川崎医科大学中国岡山私立
70~70聖マリアンナ医科大学関東神奈川私立
70~65東京理科大学関東東京私立
70~64お茶の水女子大学関東東京国立
70~64京都女子大学近畿京都私立
70~63東京農工大学関東東京国立
70~63愛知医科大学中部愛知私立
70~63津田塾大学関東東京私立
70~62大阪府立大学近畿大阪公立
70~61京都府立大学近畿京都公立
70~61國學院大學関東東京私立
70~61金沢医科大学中部石川私立
70~60旭川医科大学北海道北海道国立
70~59日本獣医生命科学大学関東東京私立
70~57北里大学関東東京私立
70~54埼玉医科大学関東埼玉私立
69~69兵庫医科大学近畿兵庫私立
69~63東京女子大学関東東京私立
69~63明治学院大学関東東京私立
69~62関西外国語大学近畿大阪私立
69~61成蹊大学関東東京私立
69~61獨協医科大学関東栃木私立
69~59帯広畜産大学北海道北海道国立
69~59東京芸術大学関東東京国立
69~58神戸女子大学近畿兵庫私立
69~54麻布大学関東神奈川私立
68~68星薬科大学関東東京私立
68~65武蔵大学関東東京私立
68~62横浜国立大学関東神奈川国立
68~62女子栄養大学関東埼玉私立
68~61獨協大学関東埼玉私立
68~61昭和女子大学関東東京私立
68~60名古屋学芸大学中部愛知私立
68~59中京大学中部愛知私立
68~58東京農業大学関東東京私立
68~58専修大学関東東京私立
68~56岩手大学東北岩手国立
68~53龍谷大学近畿京都私立
68~53酪農学園大学北海道北海道私立
68~52岡山理科大学中国岡山私立
67~67豊田工業大学中部愛知私立
67~64神戸市外国語大学近畿兵庫公立
67~62明治薬科大学関東東京私立
67~61首都大学東京関東東京公立
67~60西南学院大学九州福岡私立
67~60東京海洋大学関東東京国立
67~58同志社女子大学近畿京都私立
67~56東洋大学関東東京私立
67~55駒澤大学関東東京私立
67~59奈良女子大学近畿奈良国立
66~66立命館アジア太平洋大学九州大分私立
66~66東京歯科大学関東東京私立
66~66京都薬科大学近畿京都私立
66~66聖路加国際大学関東東京私立
66~66京都市立芸術大学近畿京都公立
66~64成城大学関東東京私立
66~63学習院女子大学関東東京私立
66~62東京薬科大学関東東京私立
66~60愛知大学中部愛知私立
66~60甲南大学近畿兵庫私立
66~60武蔵野大学関東東京私立
66~59滋賀大学近畿滋賀国立
66~59武蔵野美術大学関東東京私立
66~59愛知淑徳大学中部愛知私立
66~57二松學舍大学関東東京私立
66~56椙山女学園大学中部愛知私立
66~55文教大学関東埼玉私立
66~55金城学院大学中部愛知私立
66~53佛教大学近畿京都私立
66~51神戸学院大学近畿兵庫私立
66~57九州歯科大学九州福岡公立

医学部全国TOP3

大学名 学部 A判定偏差値 ボーダ偏差値 資料請求
東京大学 理科三類 78 74
京都大学 医学部 77 72
慶應義塾大学 医学部 77 72

医学部ランキングへ

看護学部TOP3

大学名 学部 A判定偏差値 ボーダ偏差値 資料請求
慶應義塾大学 看護医療学部 70 64
順天堂大学 医療看護学部 67 62
聖路加国際大学 看護学部 66 62

看護部ランキングへ

工学部・理工学部ランキング

大学名 学部 A判定偏差値 ボーダ偏差値 資料請求
京都大学 工学部 75 67
慶應義塾大学 理工学部 72 67
早稲田大学 先進理工学部 72 67

理・工学部ランキングへ

薬学部ランキング

大学名 学部 A判定偏差値 ボーダ偏差値 資料請求
大阪大学 薬学部 73 68
慶應義塾大学 薬学部 72 67
徳島大学 薬学部 70 66

薬学部ランキングへ

大学偏差値マップってどんなサイト?

pixta_11926248_500

大学偏差値マップには有名大学なら東大(東京大学)、京大(京都大学)を始め、早慶上理早稲田大学慶応大学上智大学東京理科大学)、GMARCH学習院大学明治大学青山学院大学立教大学中央大学法政大学)、関関同立関西大学関西学院大学同志社大学立命館大学)、産近甲龍京都産業大学近畿大学甲南大学龍谷大学)の学部、コース別の情報を中心に各地域に1校ある国立の駅弁大学偏差値情報やオープンキャンパス情報、受験シーズンになると出願状況や解答速報、口コミ情報を更新しております。さらに、当サイトでは「元某有名予備校校舎長」がブログで勉強法などを公開してしております。

大学受験で頑張っている学生さんが調べたい情報をいち早く調べられるように現役大学生と一緒にどういう情報を受験時代調べたか?など自分の経験を元にサイト更新しております。

大学偏差値マップは高校偏差値マップ等の類似サイトとは関係ございませんので、当サイトへのお問い合わせは当サイト「大学偏差値マップ」にお願いします。また目玉のコンテンツとしては2023年・2024年の大学別偏差値情報とオープンキャンパスにどうせ行くならいろんな大学を一日で回りたいという方に便利な大学オープンキャンパス情報もあり、日時別で公開しております。
東京都の大学を中心に大学別の学費情報や奨学金の情報も提供しております。

入試にはAO入試等の方式もございますので、そちらの情報や日本国家の経済情報も踏まえて幅広いジャンルの情報を更新してまいります。これからも偏差値マップをドンドンご利用ください。
また、お問い合わせページもご用意しておりますので、こんな情報を更新してほしい等の要望もお待ちしております。

大学偏差値マップ管理人からのご挨拶

大学偏差値マップは、2023年度(令和5年度)に高校3年生で大学受験を控えている受験生に役立つ情報をお届けしております。
東大、京大をはじめとした国立大学、早慶、MARCH、日東駒専、関関同立といった有名大学はもちろん、全国の大学について、学部別の偏差値情報を一覧にしております。
偏差値以外も、各大学の所在地や概要、評判、特徴、出身著名人、オープンキャンパスの日程などの情報も公開しており、志望大学について詳しく知れるようになっています。
また、大学受験や大学生活に関する最新ニュースも公開しております。

志望大学に合格するためには、その大学を徹底的にリサーチすることが重要です。
また、その大学ではどのようなことを学べるのか、どういった大学生活を送れるのかを知り、進学する明確な目的を持つようにしましょう。
徹底的にリサーチしておけば、入学後のミスマッチを防ぐことにも繋がります。
「受験合格」をゴールにせず、さらにその先を見据えた実りある大学受験をしてくださいね。

これから大学受験を控えている方や、大学生活を送る方は、大学偏差値マップに公開している情報を是非ご参考ください!

大学別の偏差値って?

大学受験や高校受験など、受験の際に多くの受験生が悩まされるのが、「偏差値」ですよね。
偏差値に一喜一憂するのが、受験生あるあるではないでしょうか。
ですが、偏差値を正しく理解しているかというと、そういう訳ではないですよね。
偏差値は統計学が使われています。
学校の先生や、受験生の保護者の方も、「偏差値とは?」という質問に答えられる!という人は少ないでしょう。
ここでは、その偏差値について分かりやすく説明していきたいと思います!

 

偏差値とは、【50を平均に設定してテストの成績を確認する方法】です。
偏差値が50より上だと、平均と比較して上位の成績で、50以下の偏差値の人は、平均よりも低い成績です。
「偏差値を出さなくても、点数や順位で自分の成績は分かるのでは?」と思った人も居るでしょう。

 

なぜ偏差値を使うのでしょうか?
点数や順位は、テストの難易度や環境が違うと比較できません。
ですが偏差値は、難易度や環境の違うテストの成績を同じ基準で確認、比較することができます。
なので、前回受けたテストや次に受けるテストと比較して、成績を正確に確認することができるんです。

偏差値の一般的な出し方は?

偏差値とは?という疑問が解決したところで、次は偏差値の出し方について解説していきたいと思います。
【偏差値の計算式】偏差値=(個人の得点-平均点)÷標準偏差×10+50
標準偏差とは、テストを受けた人のデータがどれだけバラバラなのかを表す数値の1つです。

 

いきなり計算式や標準偏差という言葉が出てきても分かりにくいですよね。
例をあげて、実際に計算してみましょう。
平均点が55点、得点が60点、標準偏差が30の場合は、
(60-55)÷30×10+50=51.66666667
なので、この場合の偏差値は51.6になります。

 

普段何気なく見ている偏差値も、こうやって理解すると面白いですよね。
偏差値をより深く理解するためには、統計学を学ばなくてはいけません。
統計学を学べるのは、みなさんが目指す大学です。
日常のふとした疑問を探求していく事が、大学での学びにつながっていきます。

 

ボーダーラインって?

ボーダーラインは大学に50%の確率で入れるラインのことです。

ボーダーラインより高いと、高い確率で合格できますが、
ボーダーラインより低いと、合格は難しくなります。

このボーダーラインは一般入試の前期またはセンター試験を対象としています。
そのため、面接や書類選考などのみ入試や後期試験の合格難易度とは異なります。
センター試験は得点率、一般入試は偏差値でボーダーが設定されます。
センター試験入試は倍率が高いため、センター試験でのボーダーは高くなる傾向にあります。

また、ボーダーラインの高さがその大学の良さや教育環境に直結するとも限りません
ボーダーラインが低くても良い大学は多いです。

近年、定員割れしている大学が続出しています。
そのため、あまりにも倍率が低すぎてボーダーラインを設定できない大学が出てきています。
それらの大学はボーダーフリー(BF)といわれFラン大学と称されます。
ただ、ボーダーフリーといっても、受験すれば絶対受かるとは限りません。

最近では、このFラン大学の定義も拡張され、偏差値のつけられない大学に加え、偏差値の低い大学を指すことも多くなっています。

大学受験では予備校に通わないとダメ?

予備校に通わなくても志望校に合格している方は多くいらっしゃいます。しかし、難関私大や国立大学になると、独学だけでは合格が難しいのが現状です。特に、難関大学になるほど、合格者のほとんどが予備校生となっています。

自身で全科目の勉強計画を綿密に練られ、その計画通り勉強を進められるのなら、独学でも大丈夫でしょう。しかし、難関大を受けるのであれば、予備校などに通うことをおすすめします。予備校に通うことで、ライバルとの実力差を知ることができるうえ、予備校の長年の実績に基づいたカリキュラムも非常に魅力的だからです。

ただ、予備校探しに力を入れ、十分に情報収集を行いましょう。塾ナビなどの予備校評価サイトや、大学受験予備校評判ランキングなどの評判ランキングページを参照してみるのをおすすめします。また、予備校授業なんて必要ないって塾で「武田塾」も注目です。

 

当サイト「大学偏差値マップ」を最後まで読んでいただいた受験生のみなさん!ありがとうございました。最後になりますが、2023年に受験する大学に合格できるように、
偏差値マップはこれからも大学受験に有用な情報をお届けし、受験生を応援してまいります。

 

×