センター試験 数学 対策
ここではセンター試験 数学の対策方法を説明していきたい思います。
センター試験の数学は国公立大学を目指している人たちにとっては割けて通れない試験だと思います。
国公立大学に合格するためにはセンター試験の数学で少なくとも7割は得点しておきたいところだと思います。
ここではセンター試験の数学で少なくとも7割は取れるような勉強法を解説していきたいと思っているので
センター試験数学の点数がなかなか上がらない方やセンター試験数学が苦手だという方は是非参考として下さい。
センター試験 数学 勉強法
センター試験数学の対策は2次試験でも数学を利用する方とセンター試験のみの利用の方で変わってきます
なぜかというと2次試験のための勉強をしていればセンター試験数学の勉強は同時に対策ができているからです。
センター試験数学の難易度は2次試験よりも低く、2次試験では記述式の問題が出てくるため、式の組み立てなどの考え方が2次試験の勉強を中心にしている方ならしっかりできあがっているのでセンター試験の問題に関してそう本格的な対策をとる必要がそこまでありません。
逆に数学はセンター試験のみしか使わないのいう方はセンター試験のためだけの数学の勉強をしなければいけないわけですから、相応の勉強法で対策を採取って行かなければいけません。
なのでここではセンター試験のみを利用する方と2次試験でも数学を利用する方でセンター試験の対策法を解説していきたいと思います。
数学はセンター試験のみの利用だという方
数学はセンター試験のみの利用だという方はそこまでレベルの高い問題集をこなす必要はありません。
なぜか、というとセンター試験の数学はマーク回答形式では式の組み立て自体は誘導されているので穴埋めをするだけでよいからです。
2次試験で問題を解くように自分で計算式を考えてイチから記述する必要がないため自分でレベルの高い式の構築する問題をこなす必要はありません。
センター試験のみの利用という方は白チャートレベルの問題集を1冊しっかり勉強して、1,2周したらもう演記述形式で演習する必要はありません。
その後はセンター試験数学の過去問を利用し演習をしていって下さい。
過去問から始めて過去問も全て演習し終わってしまったら各予備校などから出版されているセンター数学演習用の問題集など利用してみて下さい。
スタディサプリ大学で簡単資料請求
感染症の影響で今年もオープンキャンパスや説明会を行う学校が少なく、なかなか大学の情報が集められない…。
だからこそ!自宅で簡単に比較できる大学の資料請求がおすすめ!
複数の大学資料を比較して確認でき、今後の授業についての紹介もされている大学資料を一足先にチェック!
株式会社リクルートが運営する「スタディサプリ進路」では、簡単わずか1分で大学の資料請求が完了★高校生限定のお得なキャンペーンを随時実施中!
大学の無料資料・パンフレット、願書などをまとめて請求するだけで、必ず全員に図書カード『1,000円分』をプレゼント!
こちらから大学の資料を取り寄せて、「自分の本当に行きたい大学」を見つけましょう。
二次試験も数学を利用する方
二次試験も数学を利用する方は基本的に二次試験の記述をベースにして勉強を行って下さい。
勉強する際に使う参考書も青チャートなどの少しレベルの高めの参考書から入って勉強すると良いと思いますが、
各目指す大学によって二次試験の難易度も違うと思うのである程度の目安として下さい。
秋ごろまでは二次試験を中心とした勉強法で、その後センター数学の過去問の演習へと入って下さい。
センター試験のみの人と違い時間が限られてしまいますが二次試験の対策をしっかりとしていたなら難易度的にはそこまで問題はないと思います。
センターの形式に慣れることを目標として最低5年分、できれば15年分ほど解くことができると良いです。
一度解いた問題は絶対解けるようにしておきましょう。
センター試験数学で高得点を取るために
センター試験の数学で9割を超えるような高得点を獲得するには、
・60分の短い時間の中で全ての問題を解ききる計算力
・誘導問題の意図を瞬時に理解する理解力
・複雑になる計算を間違えずに正解する計算の正確性
など様々な要因が必要となってきます。
兎にも角にもセンター試験で9割を超えるような得点をするにはセンターの問題に慣れることが必要となります。
二次試験の勉強で数学に対する学力をしっかりつけてからセンターの問題に慣れていくという形がベストです。
具体的にすると秋ごろまでのセンター模試の結果が8割安定していれば二次試験の勉強で数学に対する学力がついていると言ってもいいでしょう。
この段階で既に8割が安定している人はセンター試験の演習をするのは直前1ヶ月ぐらいで良いです。
8割が安定していなかったり、不安がある人は、
どの部分で間違うことが多いのかなどの自分の弱点としている部分を明らかにし、
・時間が足りなくて解ききれないのならば時間配分と捨てる問題を決めておく
・誘導形式で意図を掴みきれないのならば過去問を繰り返し特徴を掴む
などの対策を寝ることが必要となってきます。
また、センターの形式に慣れるには過去問や演習を徹底することが一番です。
過去問は参考書と違い解きっぱなしになってしまうことが多いのでしっかり解き直しをすることが重要です。
1年後ごとに解いたら間違ったところを確認し解いた過去問が溜まったら一気に解き直しをするのも良いでしょう。
センターでなかなか得点をすることができない場合はこのような演習を徹底し、
しっかり訓練をし点数を着実に伸ばしていきましょう。