大学などに進学する際に、どうしてもネックになるのが学費。
特に入学して1年目は授業料の他に入学金などがかさみ、100万円を超える支払いをしなくてはいけないことはもはや普通です。
また、一人暮らしを始めるという場合には、引っ越し代や敷金礼金なども必要になります。
そんな時に強い味方になってくれるのが、「教育ローン」や「奨学金」です!
でも教育ローンと奨学金の違いやどんな種類があるのかがよくわからないという人は多いと思います。
このページでは、教育ローンと奨学金の違いについても説明しています!
教育ローンも奨学金も、聞こえはいいですがどちらも紛れもなく借金なので、違いをしっかり理解したうえで利用しましょう。
医学部受験対策を始めるなら
教育ローン
ではまず、教育ローンの特徴について説明しましょう!
教育ローンの申し込みは、学生はできません。ほとんどの企業が、20歳以上65歳以下などと年齢制限を設けています。
なので基本的に、借りたお金を返すのは、学生ではなく親や保護者になります。
教育ローンは入学前でも、申し込んで審査が通ればすぐにお金を手にすることが出来ます。
すぐに入学金などを納入しなければならない!といった時に利用しやすいですね。
ですが、教育ローンは在学中から利息が発生します。借りたらすぐ返さなくてはいけないのが教育ローンの特徴です。
日本政策金融公庫
金利などの面で、1番有利とされているの教育ローンが、日本政策金融公庫の教育ローンです。
借り入れするための条件(世帯年収が高すぎてはいけない、など)はありますが、日本学生支援機構の奨学金と併用できるなどといったメリットから、絶大な支持を得ています。
また、政府系の団体が運営しているというのも安心、信頼されているポイントです。
▷金利
年1.09%
▷メリット
・日本学生支援機構の奨学金と併用できる
・年収200万円以下の世帯に優遇制度がある
・多くの学校に対応している
・低金利
・在学期間中に利息だけ返済できる
・授業料以外にも使える
・信用金庫や農協などでも申し込みできる
▷デメリット
・最高借入額が低い
・年収が高いと借りれない
JAバンク
JAバンク(農協)が運営する教育ローンです。
最近は、赤い金魚からりすのチョリスにメインキャラが変わってイメージが一新されましたね。
授業料以外にも使うことが出来て、余裕をもって卒業後から返済することが出来る教育ローンです。
地方に住んでいる方や、年齢が高い人からは農協はとても親しみがある団体です。
ただ、インターネットで申し込みできる地域と、直接農協に出向く必要がある地域があるので、事前に確認しましょう。
▷金利
地域によって変動あり
▷メリット
・卒業後から返済できる
・授業料以外にも使える
・担保不要
▷デメリット
・申し込みがインターネットでできる地域とできない地域がある
楽天銀行
インターネットで有名な楽天銀行の教育ローンです。楽天銀行はネットバンキングを主なサービスとした銀行です。
利用している人は少ないですが、口座開設は無料、低金利なので、気軽に申込できます。
ですが、「楽天銀行のものですが…」と、申込者が勤務先に在籍しているか電話で確認がくるので、勤務先に誤解を与えないように配慮するなど、申し込みの際は注意が必要です。
▷金利
月によって変動あり
▷メリット
・低金利
・3か月前から申し込み受付
・最短で2営業日で融資可能
・在学期間中に利息だけ返済できる
▷デメリット
・申込者が勤務先に在籍しているか電話で確認がくる
三井住友銀行
黄緑の看板で有名な三井住友銀行の教育ローンです。
借り入れの後、お金を何に使ったのか領収書や証明書を提出する必要があるので教科書代などには使用できません。
金額によって無担保型か、有担保型かを選択することが出来ます。
また、インターネットが苦手という方でも、窓口やローン契約機で申し込むことが出来ます。原則として保証人も不要です。
▷金利
年3.475%
▷メリット
・300万円以下の無担保型と、300万円以上の有担保型のどちらかを選択できる
・ローン契約機、インターネット、電話で申し込める
・原則連帯保証人不要
▷デメリット
・金利が高い
・教科書代などには使用できない
スタディサプリ大学で簡単資料請求
感染症の影響で今年もオープンキャンパスや説明会を行う学校が少なく、なかなか大学の情報が集められない…。
だからこそ!自宅で簡単に比較できる大学の資料請求がおすすめ!
複数の大学資料を比較して確認でき、今後の授業についての紹介もされている大学資料を一足先にチェック!
株式会社リクルートが運営する「スタディサプリ進路」では、簡単わずか1分で大学の資料請求が完了★高校生限定のお得なキャンペーンを随時実施中!
大学の無料資料・パンフレット、願書などをまとめて請求するだけで、必ず全員に図書カード『500円分』をプレゼント!
こちらから大学の資料を取り寄せて、「自分の本当に行きたい大学」を見つけましょう。
イオン
日本1位の大手小売業のイオングループが運営するイオン銀行の教育ローンです。
金利は高いものの、イオン銀行で何らかのサービスを利用している、利用していた人などに金利優遇措置が取られることもあるので、まずは気軽に相談してみてはいかがでしょうか?
インターネット、郵便で申し込みできるので、忙しいお母さんでも検討しやすいのではないでしょうか。
▷金利
年13.50%
▷メリット
・金利が優遇される場合がある
・原則収入証明書が不要
・インターネット、郵便で申し込める
▷デメリット
・金利が高い
オリコ
加盟校限定ではあるものの、大学だけでなく専門学校などの多くの学校に対応している、オリコの教育ローンです。
インターネット、電話で申し込めるので、時間がない人、パソコンの操作が苦手な人でも申し込むことが出来ます。
この教育ローンは、申込者にお金が振り込まれず、運営会社が直接学校の口座に振り込むので、教科書代などには使用できないようになっています。
▷金利
地域、学校によって変動あり
▷メリット
・多くの学校に対応している
・インターネット、電話で申し込める
・学校口座に会社が直接振り込んでくれる
▷デメリット
・教科書代などには使用できない
みずほ銀行
青い銀行、と言えばみずほ銀行ですね。このハリネズミは、みずほ銀行のキャラクターのハリ田みず吉くんです!笑
みずほ銀行の教育ローンは、授業料以外にも使用することが出来ます。
また、以前みずほ銀行の指定するサービスを利用したことがあるという人は、金利が優遇される場合があります。
みずほ銀行の教育ローンは、少し金利が高いので、ぜひそのようなサービスが受けられるか確認してみてください。担保も連帯保証人も不要なので、申し込みしやすいですね。
▷金利
年4.150%
▷メリット
・窓口、インターネットで申し込める
・金利が優遇される場合がある
・授業料以外にも使える
・連帯保証人不要
・担保不要
▷デメリット
・金利が高い
セディナ
学費などを運営しているセディナが、直接学校の口座に振り込んでくれる教育ローンです。
申込者に直接お金が振り込まれることはないので、学費を振り込む手間が省けますが、教科書代やアパート代には使用できません。
また、金利が高く、加盟校契約をしていない学校の学生は利用できないので、自分の学校が加盟校契約しているか、申し込み前にきちんと確認する必要があります。
▷金利
年12.0%
▷メリット
・原則連帯保証人不要
・担保不要
・インターネット、電話で申し込める
・学校口座に会社が直接振り込んでくれる
▷デメリット
・加盟校契約していない学校の学生は利用できない
・金利が高い
・教科書代などには使用できない
奨学金
では次に、奨学金の特徴について説明しましょう!
奨学金は教育ローンと違って、学生本人に返済義務が発生します。ですが、利息が発生するタイミングや奨学金の返還が始まるのは、学生が卒業してから約半年後になります。
健康上の理由などの正当な理由があれば、奨学金の返還を遅らせてもらうこともできます。
また、金利も教育ローンと比べると低くなっています。無利子の場合が多く、利子がある場合も、ほとんどが3%以下と思っていいでしょう。
ですが、奨学金が給付されるのは入学後です。入学前にお金が必要だという場合は、あまり奨学金は向いていないかもしれません。
JASSO
JASSOと言われてもピンと来ない方も多くいらっしゃるかもしれませんが、「日本学生支援機構」と言えば、多くの人が分かるのではないでしょうか。
日本で一番借りられている奨学金です。
借りる奨学金の金額を自分で設定できたり、無利子と利子付きを選択したり、併用できる柔軟さがあります。
かなり大きい金額を容易に借りることが出来るため、返済が終わるのに20年近くかかってしまう人もいます。
大学4年間借りた場合、毎年年末にインターネットで来年の奨学金継続願を出さなくてはいけません。
▷金利
上限年3%
▷メリット
・無利子と利子付きの併用、選択ができる
・比較的多くの人が申し込み、借りることが出来る
・奨学金の金額を自分で設定できる
▷デメリット
・返済が長期になることがある
あしなが育英会
あしなが育英会という団体名は、多くの人が聞いたことがあるのではないでしょうか?
20世紀にアメリカで発表された小説、「あしながおじさん」が名前の由来です。
世帯当たりの人数制限もなく、無利子で借りることが出来る貸与型の奨学金です。そして、他の奨学金制度と併用することが出来ます。
ですが、病気や災害で保護者を亡くしたり、保護者に重度の障害があり、経済的な自由がない家庭の学生が対象になっています。
▷金利
無利子
▷メリット
・無利子で借りることが出来る
・他の奨学金制度と併用可能
・世帯当たりの人数制限なし
▷デメリット
・書類選考、面接選考がある
・病気や災害などで保護者に経済的自由がない家庭しか給付されない
公益財団法人コカ・コーラ教育・環境財団
炭酸飲料などで有名なコカ・コーラが運営している奨学金制度です。
月の給与額は低いものの、返済不要で卒業後の進路も自由という給付型(返さなくていい)奨学金です。
企業が運営する奨学金は、返済不要でも卒業後何年かはその企業で働かなくてはいけないというルールが課されている場合があります。
このコカ・コーラ教育・環境財団はそのようなルールを設けていませんが、他の企業の奨学金制度を利用する際はしっかり確認しましょう。
▷金利
返済不要
▷メリット
・返済不要。
・卒業後の進路も自由。
▷デメリット
・月の給与額が低い。
・書類選考、面接選考がある。
公益財団法人明光教育研究所
この奨学金も、返済不要で卒業後の進路、職業も自由に選ぶことが出来ます。
ですがこの奨学金は、家庭に経済的な問題(片親しかいない、実質子供だけで生活している)がある学生のみ対象となっています。
あまり成績は関係ないようですが、条件を満たすことが難しいでしょうね。
この公益財団法人明光教育研究所の奨学金は、他の奨学金の種類によっては併用できないみたいなので、気になったら直接問い合わせてみてもいいかもしれません。
▷金利
返済不要
▷メリット
・返済不要。
・卒業後の進路も自由。
▷デメリット
・併用できない奨学金制度がある。
・家庭に金銭的な問題がある場合しか給付されない。
公益財団法人四宮育英奨学会
公益財団法人四宮育英奨学会の奨学金は、返済不要で卒業後の進路も自由な給付型です。高校生のうちから奨学金の給付を受けることが出来ます。
ですが、奨学金を給付してもらうための条件が厳しくなっています。
具体的には、「経済的に問題があって、成績がよくて、まじめな学生」というのが前提条件になります。
また、大学院生などは対象外になっています。
そして、同じ時期に兄弟で重複して奨学金をもらうことはできなくなっています。
▷金利
返済不要
▷メリット
・返済不要。
・卒業後の進路も自由。
▷デメリット
・月の給与額が低い。
・給付条件が厳しい
ちゃんと理解できれば頼もしい味方、教育ローン・奨学金
いかがでしたか?
「お金」などといった解決策がある問題で、進学できないのはとても悲しいですよね。
学生さんはぜひ保護者の方と、保護者の方は学生さんと、一度大事なお金のことについて話し合うことをお勧めします。
そして忘れてはいけないのが、奨学金も教育ローンも借金なので、注意深く計画的に借りて、運用して最後にはちゃんと返すことが大事だという事です。
進学する際に、どのくらいのお金が、いつまでに必要になるのか調べたうえで、教育ローンと奨学金のメリットを生かしながらうまく制度を利用しましょう!