歯学部偏差値ランキング2023・2024年度(国公立・私立)全国一覧

全国の大学の歯学部の偏差値をランキング形式でまとめました。

本ページは2023年度・2024年度に受験予定の歯学部受験生(現高校三年生または浪人生)向けに情報を掲載しています。
歯学部への受験を考えている方はぜひご参考にしてください。

最終更新日:2022年11月

スタディサプリ大学で簡単資料請求

感染症の影響で今年もオープンキャンパスや説明会を行う学校が少なく、なかなか大学の情報が集められない…。
だからこそ!自宅で簡単に比較できる大学の資料請求がおすすめ

複数の大学資料を比較して確認でき、今後の授業についての紹介もされている大学資料を一足先にチェック!

株式会社リクルートが運営する「スタディサプリ進路」では、簡単わずか1分で大学の資料請求が完了★高校生限定のお得なキャンペーンを随時実施中!

大学の無料資料・パンフレット、願書などをまとめて請求するだけで、
必ず全員に図書カード『1,000円分』をプレゼント!

こちらから大学の資料を取り寄せて、「自分の本当に行きたい大学」を見つけましょう。

→スタディサプリ進路で資料請求する

高3までに資料請求したことがある人は全体の過半数以上です。
しかも、5校以上資料請求している人が全体の8割以上も占めます。

大学受験は情報戦です。資料請求して少しでも多くの情報を収集して合格へ近づきましょう。

資料請求は基本無料入力も1分未満と超簡単!さらにキャンペーン中は必ず全員に図書カード『1,000円分』をプレゼント気になる大学があったら気軽に資料請求してみてくださいね♪


ikkatusiryouseikyu_big


 

歯学部とは?

歯学部とは、歯と口全体の健康にかかわる治療、矯正、加工に関する医学、医術を学ぶ学部で、主に歯医者を目指す方が集まっています。

歯学部では1,2年次に歯科医師になるための教養を、3,4年次に歯学専門の科目を中心的に学びます。
4年卒業時には歯科医師の国家試験の受験資格が得られます。
この試験の合格率は約65%と決して高くないうえ、合格しても最低1年の研修をしなければ歯科医師になれません。
そのため、歯学部の多くは6年制となっており、5,6年次の臨床実習で歯科医師になるために必要な技術を学びます。

【大学別歯学部偏差値ランキング】

※偏差値は「東進の大学入試偏差値ランキング」のA判定偏差値、C判定ボーダー偏差値を元に作成しています。A判定は合格80%、C判定は合格50%を意味します。
また、学部に複数の学科がある場合、全学科で一番高い偏差値を記載しています。

大学名A判定
偏差値
ボーダー
偏差値
東京医科歯科大学7066
大阪大学7065
九州大学6864
北海道大学6763
東北大学6764
広島大学6763
徳島大学6662
新潟大学6662
九州歯科大学6662
岡山大学6663
東京歯科大学6662
長崎大学6562
鹿児島大学6562
昭和大学6561
大阪歯科大学6258
日本大学6259
明海大学6056
愛知学院大学5956
神奈川歯科大学5753
鶴見大学5653
岩手医科大学5552
北海道医療大学5350

※東進の最新入試・偏差値情報はこちら

歯学部偏差値ランキング総評

歯学部のボーダーラインの偏差値は、一番低くて北海道医療大学の50、一番高くて東京医科歯科大学の66となっています。
他学部と比較すると高めの偏差値が要求されますが、医療系の学部の中では比較的入試難易度は低めです。
そのため、コスパよく入れる医療系の学部だと言えます。
ただ、卒業時の歯科医師国家資格試験の合格率は高くないため、入学後の勉強や努力は必須となります。

歯学部受験は医療分野系特化の予備校「医進館」がおすすめ!

今話題で急激に校舎数を増やし、「日本初!授業をしない。」で有名な武田塾が手掛ける医・薬・歯・獣医学部の受験専用の塾、医進館。勉強の効率性を最大化し、勉強量を増やすのではなく勉強効率を向上させることで大幅な偏差値アップと逆転合格が可能に!

武田塾医進館の詳細はこちら

志望校は見つけることが出来ましたか?

偏差値マップでは国公立、私立大医学の偏差値ランキング一覧や受験生必見の記事も多数掲載しています!
オープンキャンパス情報留学情報等もありますので、ぜひご活用ください。

×