関東有名私立大学 学費ランキング2023・2024

本ページにはプロモーションが含まれていることがあります

関東の有名私立大学を、初年度にかかる学費をまとめました。
夜間部は計算に入れていませんが、医学部などの6年制の学部学科の学費はまとめに入れています
この情報は2023年度入学者に適応されるもので、当サイトが独自に調査、編集したものになります。
学部などによって金額は前後しますので、正確な情報は各大学に問い合わせてください。

 

スタディサプリ大学で簡単資料請求

感染症の影響で今年もオープンキャンパスや説明会を行う学校が少なく、なかなか大学の情報が集められない…。
だからこそ!自宅で簡単に比較できる大学の資料請求がおすすめ

複数の大学資料を比較して確認でき、今後の授業についての紹介もされている大学資料を一足先にチェック!

株式会社リクルートが運営する「スタディサプリ進路」では、簡単わずか1分で大学の資料請求が完了★高校生限定のお得なキャンペーンを随時実施中!

大学の無料資料・パンフレット、願書などをまとめて請求するだけで、
必ず全員に図書カード『500円分』をプレゼント!

こちらから大学の資料を取り寄せて、「自分の本当に行きたい大学」を見つけましょう。

→スタディサプリ進路で資料請求する

高3までに資料請求したことがある人は全体の過半数以上です。
あなたは何校資料請求しました?5校以上資料請求している人が全体の8割以上を占めます。
 
大学受験は情報戦です。少しでも多く資料請求して情報収集をして合格に近づきましょう。大学の校風を知ることでモチベが上がり受験を苦しまずに乗り越えられます。
 
資料請求は基本無料入力も1分未満と超簡単!さらにキャンペーン中は必ず全員に図書カード『1,000円分』をプレゼント気になる大学があったら気軽に資料請求してみてくださいね♪


ikkatusiryouseikyu_big


日本大学

日本大学
 

文系 1,240,000円~1,740,000円
理系 1,260,000円~6,900,000円

日本大学の詳しい学費を見る

 

関東の有名私立大学で、一番学費が高いのは日本大学になりました。これは、歯学部の学費が1番高かったためです。歯学部は授業料や設備料が高いのはもちろん、6年間学ばなくてはいけないので、必然的に学費が高くなります。
 

【偏差値】57~71

学部ごとの詳細偏差値情報
学部 A判定偏差値 ボーダー偏差値
医学部 71 67
生物資源科学部 70 66
法学部 68 63
文理学部 67 63
商学部 65 61
経済学部 65 61
理工学部 65 61
芸術学部 64 60
薬学部 63 60
危機管理学部 63 58
歯学部 62 59
国際関係学部 61 57
スポーツ科学部 61 57
松戸歯学部 59 56
生産工学部 57 55
工学部 57 54

慶應義塾大学

慶應

 
◎文系 1,323,350円~1,333,350円
◎理系 1,571,350円~3,843,350円
慶應義塾大学の詳しい学費を見る

 

慶應義塾大学は関東で2番目に学費が高い有名私立大学になります。もともと慶應義塾大学は、「慶應ボーイ」という言葉があるように、お金持ちの子が通う大学というイメージがあります。慶應義塾大学の学部内で1番学費が高くなるのは医学部です。6年間で学費は1000万円を超えることになります。

 

【偏差値】70~77

学部ごとの詳細偏差値情報
大学名 学部 A判定偏差値 ボーダー偏差値
法学部 77 72
医学部 77 72
文学部 76 71
経済学部 76 71
総合政策学部 76 71
環境情報学部 75 71
商学部 75 70
理工学部 72 67
薬学部 72 67
看護医療学部 70 64

法政大学

法政大学
 
◎文系 1,280,000円円~1,580,000円
◎理系 1,783,000円~2,182,000円円
法政大学の詳しい学費を見る

 

法政大学の理工学部は、関東の有名私立大学の中でもトップ3に入る学費の高さです。実習などで多くの最新精密機械を扱うので、学費も高くなっています。学費が高いというとデメリットのように聞こえますが、その分ほかの学校では学べないことが学べるというメリットになります。
 

【偏差値】66~74

学部ごとの詳細偏差値情報
大学名 学部 A判定偏差値 ボーダー偏差値
グローバル教養学部 74 69
国際文化学部 72 67
文学部 71 67
法学部 71 66
経営学部 71 66
経済学部 70 66
社会学部 70 65
人間環境学部 70 65
キャリアデザイン学部 69 65
スポーツ健康学部 69 65
現代福祉学部 68 64
デザイン工学部 67 63
理工学部 66 62
生命科学部 66 62
情報科学部 66 62

早稲田大学

早稲田
 
◎文系 1,170,700円~1,601,000円
◎理系 1,660,000円~1,749,000円
早稲田大学の詳しい学費を見る

 

早稲田大学の学費は、4年間で大学を卒業すると仮定すると最高で700万円ほどの学費がかかります。また他の大学と同様でやはり、実習を伴う理系の学部は学費が高くなる傾向にあります。

 

【偏差値】71~78

学部ごとの詳細偏差値情報

青山学院大学

青山学院
 
◎文系 1,328,200円~1,585,000円
◎理系 1,585,000円~1,828,000円
青山学院大学の詳しい学費を見る

 

青山学院大学で最も学費が高い学部は、理工学部になります。それでも、上の5校の理工学部よりは学費が安くなっています。また、青山学院大学の教育学科は青山学院大学の中で1番安くなっています。ですが、教育実習の際にかかる費用なども勘案してみると、他の文系の学部でかかる学費とあまり変わらなくなります。

 

【偏差値】67~73

学部ごとの詳細偏差値情報
大学名 学部 A判定偏差値 ボーダー偏差値
政治経済学部 78 72
社会科学部 77 71
教育学部 76 71
文化構想学部 76 71
文学部 76 71
法学部 76 71
商学部 76 71
国際教養学部 75 71
人間科学部 75 70
先進理工学部 72 67
スポーツ科学部 72 67
基幹理工学部 71 67
創造理工学部 71 66

上智大学

上智

 
◎文系 1,265,450円~1,341,450円
◎理系 1,803,450円~1,806,450円
上智大学の詳しい学費を見る

 

上智大学で1番学費がかかるのは看護学科になります。看護学科は医学部と違い4年制の学科になるので、他大学の理系学部の学費と大差ない額です。上智大学の理工学部は、卒業するまでにかかる学費は600万円ほどです。神学部や文学部などは、文系学部の中でも学費が安くなっています。

 

【偏差値】65~75

学部ごとの詳細偏差値情報
大学名 学部 A判定偏差値 ボーダー偏差値
総合グローバル学部 75 70
外国語学部 75 70
法学部 75 70
総合人間科学部 75 70
文学部 74 69
経済学部 74 69
理工学部 68 65
神学部 65 60

中央大学

中央大学
 

◎文系 1,272,000円~1,592,200円
◎理系 1,808,000円
中央大学の詳しい学費を見る

 

【偏差値】67~75

学部ごとの詳細偏差値情報
大学名 学部 A判定 C判定
法学部 75 70
総合政策学部 72 67
経済学部 71 66
商学部 70 66
文学部 70 66
国際経営学部 69 66
国際情報学部 69 66
理工学部 67 63

 

法律、政治に強い関東の有名私立大学である中央大学では、理工学部が1番学費が高くなっています。法学部、文学部、経済学部などは文系学部の中で1番安く、外国語や情報、制作などについて学べる総合政策学部が、文系学部の中では一番学費が高い学部です。

 

立教大学

立教

 
◎文系 1,326,000円~2,053,500円
◎理系 1,757,500円~1,797,500円
 
立教大学の詳しい学費を見る
駅伝などのスポーツで有名な関東の私立大学である立教大学は、グローバル・リベラルアーツ・プログラム部の学費が1番高く設定されています。グローバル・リベラルアーツ・プログラム部では、英語を中心に勉強し世界のために行動を起こすグローバルリーダーの輩出を目指す全く新しい学部になっています。また理系で学費が高くなっている生命理学科では、様々な実験する機会が多く設けられているため自然と学費が高くなっているようです。この学部の約半数の学生が大学院に進学するということからも読み取れるように、実験や研究に力を入れる研究者肌の学生が多いようです。

 

【偏差値】67~75

学部ごとの詳細偏差値情報
大学名 学部 A判定偏差値 ボーダー偏差値
異文化コミュニケーション学部 75 70
経営学部 73 68
社会学部 73 68
文学部 73 68
現代心理学部 73 68
経済学部 72 67
法学部 72 67
観光学部 71 66
コミュニティ福祉学部 69 64
理学部 67 63

 

明治大学

明治
 
◎文系 1,294,000円~1,481,000円
◎理系 1,632,000円~1,796,000円
 
明治大学の詳しい学費を見る
早稲田や慶応などと一緒によく話題になる明治大学は、関東の有名私立大学の中でも比較的学費が安くなっています。理工学部が1番学費が高くなっていますが、4年間で650万円ほどの金額になっています。また、1番学費が安くなっている学部は商学部です。文系学部の中では国際日本学部が1番学費が高い学部です。国際日本学部は、様々な観点から日本や外国の文化を学ぶことが出来る学部です。

 

【偏差値】68~74

学部ごとの詳細偏差値情報
大学名 学部 A判定偏差値 ボーダー偏差値
文学部 74 69
政治経済学部 74 69
法学部 73 69
商学部 73 68
経営学部 73 68
国際日本学部 73 68
情報コミュニケーション学部 73 68
総合数理学部 69 64
農学部 69 64
理工学部 68 64

 

駒澤大学

駒澤
 

◎文系  1,157,000円~1,257,000円
◎理系  1,757,500円
 

駒澤大学の詳しい学費を見る
日本国内でも珍しい、仏教について学ぶことが出来る駒澤大学は、診療放射線技術科学科が1番学費の高い学科です。診療放射線技術科学科は「診療放射線技師」を育成する学科です。CTスキャン、X線撮影など医療機関では欠かせない機器を扱うことが出来る職業です。学費が高いのは、実習のための機器代として考えていいでしょう。また、1番学費が安いのは、仏教学部、経済学部、文学部(一部を除く)です。

 

【偏差値】55~67

学部ごとの詳細偏差値情報
大学名 学部 A判定偏差値 ボーダー偏差値
文学部 67 62
グローバル・メディア・スタディーズ学部 65 61
経営学部 64 60
法学部 64 60
経済学部 63 59
医療健康科学部 62 59
仏教学部 55 51

 

東洋大学

東洋大学
 
◎文系 1,190,000円~1,330,000円
◎理系 1,290,000円~1,595,000円
 
東洋大学の詳しい学費を見る
東洋大学で1番学費が高いのは理工学部になります。東洋大学は、多くの特色ある学部学科を設立しています。文系学部ではメディアコミュニケーション学科、理系では生命科学食学部や生活支援学科、健康スポーツ学科などです。情報化、高齢化する現代に合わせて学生が知識を身に着けられる大学です。

 

【偏差値】58~67

学部ごとの詳細偏差値情報
大学名 学部 A判定偏差値 ボーダー偏差値
国際観光学部 67 63
文学部 67 62
社会学部 66 62
経営学部 66 61
法学部 66 61
国際学部 66 61
食環境科学部 64 61
経済学部 64 60
ライフデザイン学部 63 59
理工学部 59 56
情報連携学部 58 55
総合情報学部 58 54

学習院大学

学習院大学
 

◎文系 1,237,800円~1,446,800円
◎理系 1,685,800円~1,765,800円
学習院大学の詳しい学費を見る

皇族が伝統的に学んできた学習院大学は、なんと関東の有名私立大学で、2番目に学費が安い大学になります。とても意外に思う方もいらっしゃるかもしれません。学費は比較的安いですが、ネームバリューがあるので、入学するのも容易ではありません。理学部化学科では、福島県で支援・研究プロジェクトを行っているなど、特色のある大学です。

【偏差値】66~71

学部ごとの詳細偏差値情報
大学名 学部 A判定偏差値 ボーダー偏差値
文学部 71 66
法学部 70 66
経済学部 69 65
国際社会科学部 69 65
理学部 66 62

専修大学

専修大学
 
◎文系 1,224,000 円~1,327,000円
◎理系 1,259,000円~4,624,000円
専修大学の詳しい学費を見る

 

関東の有名私立大学で、1番学費が安いのは専修大学です。専修大学内で1番学費が高いネットワーク情報学部でも、学費は4年間で500万円以下です。これは、理工学部が場合によっては様々な実験機器を扱うのに対して、ネットワーク情報学部では、パソコンやサーバーなどで学ぶことが出来るからかもしれません。また、環境地理学科を便宜上理系としていますが、文学部の中に設立された学科でなおかつ、実際に学ぶ内容は文理が融合されたハイブリッドな内容となっています。

 

【偏差値】58~68

学部ごとの詳細偏差値情報
大学名 学部 A判定偏差値 ボーダー偏差値
法学部 68 63
人間科学部 67 63
経済学部 66 60
商学部 65 60
文学部 65 60
経営学部 63 59
ネットワーク情報学部 58 54

 

大学生

 

みなさんの気になる大学はありましたか?
偏差値や学部なども大学を選ぶ際に大事な基準の一つですが、大学に在籍するうえで切っても切り離せない「学費」という要素も重要な基準です。
両親や保護者に学費を負担してもらうという学生が大半で、大学の学費をすべて自分で払う学生はほとんどいないと思います。
このページを参考に、4年間の学費について話し合ってみてはいかがでしょうか?
また、各大学にオープンキャンパスや偏差値などの基本情報に関するページがあるので、ぜひそちらもご覧下さい。

 

 

 

 
以下は偏差値マップでも人気の記事です。
ぜひ参考にしてください!

  • 私立大学 偏差値ランキング
  • 2019年度の私立大学の偏差値をランキング形式でまとめました。私立大学の偏差値を一目で確認したいときなどに参考にして下さい。

  • 国公立大学 偏差値ランキング
  • 2019年度の国公立大学の偏差値をランキング形式でまとめました。資料請求もできるようになっています。

  • 医学部 偏差値ランキング
  • 日本全国の国公私立全ての医学部の偏差値をまとめています。医学部と看護学部が併設されている大学は、実習などで「チーム医療」を実際に行うことが出来る大学が多くなっています。

  • 大学偏差値ランキング
  • 日本全国の大学の偏差値をランキング形式で掲載しています。

  • 短期大学 偏差値ランキング
  • 短期大学(短大の)偏差値や所在地をまとめているページです。偏差値の高い順にランキング形式でまとめています。

  • 看護大学 偏差値ランキング
  • 日本全国の国公私立全ての看護学部を設立している4年制大学や、看護学部単体の大学の偏差値をまとめています。

×