合格発表当日ってどんな感じ?怖い?ドキドキ?【大学受験】

今までの自分の力を一生懸命出し切った大学受験…。

受験生の皆さん、お疲れ様でした。

 

後期試験に向けてまだまだ勉強を続けている人もいるかもしれません。

もしかしたら、これを読んでいるのは大学受験を意識し始めた高校生かもしれませんね。

 

合格発表が怖い!と思っている人もいるかもしれません。

ですが、試験には結果が付き物、合格か不合格か自分の目で確かめなければいけません。

 

大学受験を経験してきた先輩達のアンケート調査の結果などもふまえて、大学受験の合格発表当日の流れをまとめてみたので、これで「自分はどうしようかな?」と、合格発表当日をイメージしてみて下さい!

(アンケート対象:全国の20代から50代の男女)

合格発表当日朝

合格発表にも種類がある?!

 

合格発表には数種類のパターンがあります。

 

・大学などで掲示板に合格者の番号を張り出すタイプ

インターネットで合格か不合格かを自分で確かめるタイプ

郵送で合格通知が来るタイプ

 

等です。

 

1.大学などに張り出す場合

自分が遠方で行けないという時は親戚などに、写真などで送ってもらったり、電話などで報告してもらったりしなくてはいけません。

自分で大学まで行けたらいいのでしょうが、電話が来るまで家でそわそわ…なんて事になってしまうかもしれませんね。

 

2.インターネットで自分で確かめる場合

スマホなどの普及でどこにいても出来るようにはなりましたが、落ち着けるところで確認しましょう。

合格発表は、不安になったり、怖く感じる人が沢山いると思います。家族や友人と一緒に確認してもいいかもしれませんね。

 

3.郵送で合否が分かる場合

ハガキだけだったり入学に必要な書類や課題(!)が同封されている場合もあります。

この場合もそわそわしなくてはいけませんが、どのパターンにしろ、腹をくくって待つしかないでしょう…。

 

合格発表に持って行くべきもの

 

次に合格発表に必要な持ち物などですが、絶対忘れたり、なくしたりしてはいけないのは受験票です…でも、これはさすがに大丈夫でしょう(笑)

 

インターネットで合否を確認する場合は受験票以外何もいりません。

 

自分の足で大学に行く場合は、受験票、ケータイ、簡単な筆記用具。

もしかしたら合格者はその場で入学のための資料を貰うかもしれないので、ある程度の大きさのものが入るかばんも持って行くと安心です。

スタディサプリ大学で簡単資料請求

感染症の影響で今年もオープンキャンパスや説明会を行う学校が少なく、なかなか大学の情報が集められない…。
だからこそ!自宅で簡単に比較できる大学の資料請求がおすすめ

複数の大学資料を比較して確認でき、今後の授業についての紹介もされている大学資料を一足先にチェック!

株式会社リクルートが運営する「スタディサプリ進路」では、簡単わずか1分で大学の資料請求が完了★高校生限定のお得なキャンペーンを随時実施中!

大学の無料資料・パンフレット、願書などをまとめて請求するだけで、
必ず全員に図書カード『1,000円分』をプレゼント!

こちらから大学の資料を取り寄せて、「自分の本当に行きたい大学」を見つけましょう。

→スタディサプリ進路で資料請求する


 

合格発表当日午前中~お昼

 

大学に合格発表を見に行く場合は、誰と行ったらいいのでしょうか?

先輩達はどうだったか見てみましょう。

 

Q合格発表を見に大学へ行く場合、誰と一緒に行きますか?

 

image-2

 

1人で行く…53.4%

家族と行く…27.6%

友達と行く…12.1%

見に行かない…6.9%

 

なんと1人で合格発表を見に行くという人が半数以上いました。

合格発表が平日に行われる場合は、家族と一緒に行くのは厳しいかもしれません。

二人の友情を壊さないためにも、友達と行く場合は、受験が終わっていて同じ学校を受験していない友達と行くほうがいいかもしれません…。

見に行かない、という人はインターネットで合否を確認した人たちでした。

 

合格していたら?

合格発表、見事合格していた方、おめでとうございます!

ここまで良く頑張りましたね。

 

af0100049863

 

ここで浮かれてしまわずに、大学入学に必要な書類はどうやってもらうのかきちんと確認しましょう。

自分で貰いに行ったり、郵送してもらったりと、大学によってまちまちです。

たとえ主席で合格しても、入学費や書類を出し忘れてしまえば、今までの努力は水の泡です。

きちんと期日を親御さんなどと確認して、必要な書類を提出しましょう。

 

高校の卒業証明書などが必要な場合があるので、発行の仕方もきちんと確認しておきましょう。

手数料や発行に時間がかかる場合があります。

 

また、SNSの普及と共に、合格者が交流するためのコミュニティーやアカウントなどが、合格発表の時期と共に作られることが多くなってきました。

それらを通して、大学在学生主催の歓迎会などが、入学前に開かれたりすることもあります。

それらに参加して、入学前に友達を作ることも出来ますが、3月31日まであなたの身分は高校生です。

未成年飲酒や喫煙などでせっかくの努力を無駄にすることのないように、責任感を持って行動しましょう!

beer-1

 

 

 

 

 

不合格だったら?

お疲れ様です。

結果はとても残念ですが、これで終わりではありません。

大学によっては後期試験や、追加募集などがあります。

また、英語が苦手でないのなら、海外大学に留学、入学するのも1つの手です。

それらに向けて自分の出来たところをもっと出来るように、出来なかったところをすこしでも出来るように、最後の最後まで机に向かいましょう。

 

150

 

とはいっても、ここまで耐えてきたあなたは、1日くらい休んでもバチは当たりません。

自分の好きなことをしたり、好きなものを食べたりして、これからの試験のためにゆっくり休息をとりましょう。

 

合格発表当日午後

合否が分かったら次はどうするのでしょう?

そうですよね、きっと誰かに報告の連絡をするでしょう。

あなたは、一番最初に誰に連絡を取りますか?

先輩達はどうだったのか見てみましょう。

 

 

Q大学受験の合否、誰に真っ先に報告した?

 

ie-3

 

親…72.4%

学校…15.5%

友人…3.4%

その他…8.6%

 

親に報告をした人が7割を超えました。

大学受験に必要な費用は何十万とかかります。

それでも子供を思って、自分のことのように応援してくれた親御さんに真っ先に連絡するのは自然の流れかもしれませんね。

 

次点で学校になりました。

大学受験では、学校をあげて生徒を応援します。

下校時間ギリギリまで、担任の先生でもないのに指導してくれる先生もいます。

そんな恩師に連絡するというのも大いにありえることでしょう。

 

 

合格発表当日夜~その後

あわただしい一日でしたね、お疲れ様でした。

最後に、これからどうするべきなのか考えてみましょう。

 

sakura-1

 

合格した人がこれからする事

・入学に必要な書類を確認、手配する

先ほども説明しましたが、書類にもすぐ発行できるものと、時間がかかるものがあります。

親御さんに任せず、きちんとあなたが把握しましょう。

 

・1人暮らしをする人は家を探す、荷造りをする

推薦などで前年に決まった人は既に決めていますし、合格発表後はいい物件がすぐ無くなるので、急ぎましょう。

 

・入学後必要なものをそろえる

教科書は入学後、履修が終わってから買います。

大学で必要なものは、とにかく洋服です。毎日同じ洋服では通学できません。

また、教科書が入る丈夫なかばんなどもそろえましょう。

 

・バイトを探したり、運転免許を取得する

これは、高校によっては卒業するまで禁止のところもあります。

問題を起こすと合格取り消し…何てこともありえるので、自分の高校の校則に従いましょう。

 

不合格だった人がこれからする事

・勉強

言わずもがなです。最後まで諦めずに頑張りましょう。

 

・健康管理

1月から3月はインフルエンザの流行のピークです。

健康管理には十分注意しましょう。

 

・もしものことを話し合う

目を背けたくなる怖い現実と向き合わなくてはいけません。

希望の大学に合格できなかった場合、私立に行くのか、浪人するのか、しっかり親御さんと話し合いましょう。

 

9242

 

素敵な大学生活にするのもしないのも、あなた次第です!

最後まで気を抜かず頑張りましょう!

  • ©大学偏差値マップ

国公立私立大学別偏差値一覧

私立大学


大阪医科大川崎医科大学神戸薬科大学甲南大学京都橘大学京都産業大学日本福祉大学名古屋女子大学愛知淑徳大学鎌倉女子大学武蔵野美術大学二松学舎大学東京慈恵医科大学東京工科大学実践女子大学共立女子大学神田外語大学女子栄養大学北星学園大学小樽商科大学立命館アジア大学名城大学日本赤十字看護大学昭和女子大学昭和薬科大学学習院女子大学大妻女子大学文教大学立命アジア太平大学畿央大学神戸女子大学名古屋外国語大学中京大学金城学院大学愛知大学明治薬科大学武蔵野大学東洋大学専修大学成城大学駒沢大学京都工芸繊維大学金沢美術工芸大学関西外国語大学大阪薬科大学佛教大学同志社女子大学名古屋学芸大学椙山女学園大明治学院大学武蔵大学東京薬科大学東京歯科大学玉川大学聖路加看護大学芝浦工業大学西南学院大学武庫川女子大学龍谷大学京都薬科大学京都女子大学成蹊大学文京大学東京農業大学國學院大學豊田工業大学星薬科大学津田塾大学酪農学園大学奈良女子大学関西大学日本女子大学学習院大学獨協大学立命館大学南山大学麻布大学東京女子医科大学青山学院大学埼玉医科大学獨協医科大学関西学院大学金沢医科大学聖マリアンナ医科大学立教大学明治大学東海大学杏林大学福岡大学兵庫医科大学同志社大学藤田保健衛生大学愛知医科大学法政大学東京理科大学帝京大学北里大学岩手医科大学産業医科大学久留米大学日本大学東邦大学中央大学国際基督大学近畿大学関西医科大学日本医科大学東京医科大学昭和大学上智大学札幌医科大学順天堂大学自治医科大学早稲田大学慶應義塾大学

 

国立大学


防衛医科大学鹿屋体育大学鳴門教育大学和歌山大学兵庫教育大学山梨大学茨城大学北海道教育大学東京海洋大学電気通信大学宇都宮大学宮城教育大学福岡教育大学大阪教育大学名古屋工業大学愛知教育大学首都大学東京埼玉大学静岡大学滋賀大学横浜国立大学東京農工大学東京芸術大学東京学芸大学岩手大学お茶の水女子大学帯広畜産大学琉球大学佐賀大学高知大学島根大学旭川医科大学宮崎大学大分大学香川大学福井大学東京工業大学山形大学秋田大学弘前大学愛媛大学鳥取大学鳥取大学浜松医科大学群馬大学鹿児島大学熊本大学徳島大学山口大学滋賀医科大学信州大学新潟大学東京外語大学長崎大学広島大学岡山大学三重大学岐阜大学金沢大学一橋大学神戸大学千葉大学筑波大学北海道大学九州大学東北大学名古屋大学東京医科歯科大学大阪大学東京大学京都大学

公立大学


高知県立大学愛媛県立医療技術大学香川県立保健医療大学福山市立大学尾道市立大学岡山県立大学神戸市看護大学岐阜県立看護大学山梨県立大学長岡造形大学青森県立大学札幌市立大学熊本県立大学長崎県立大学下関市立大学山形県立保健医療大学福岡女子大学兵庫県立大学京都市立芸術大学広島県立広島大学奈良教育大学福井県立大学新潟県立大学千葉県立保健医療大学高崎経済大学群馬県立女子大学茨城県立医療大学広島市立大学静岡県立大学都留文科大学北九州市立大学愛知県立大学神奈川県立保健福祉大学埼玉県立大学九州歯科大学大阪市立大学神戸市外国語大学大阪府立大学京都府立大学岐阜薬科大学首都大学東京福島県立医科大学和歌山県立医科大学国際教養大学奈良県立医科大学名古屋市立大学横浜市立大学京都府立医科大学

大学別偏差値ランキングへ

×