このページは、2023年度(令和5年度)に高校3年生で2024年に中央大学を受験する人、もしくは現在浪人生等で2018年(平成30年)に中央大学を受験する人を対象としたページです。
偏差値などの中央大学の情報は2023年1月現在のものを搭載しています。
青色になっている大学名をクリックすると大学詳細ページに、
青い資料請求ボタンをクリックすると、中央大学の資料請求ページに、
オレンジの資料請求ボタンをクリックすると、一括資料請求のページにジャンプします。ぜひご活用ください!
中央大学 の資料請求はこちらから
気になる大学の資料ををまとめて一括請求するならこちら
医学部受験対策を始めるなら
中央大学の偏差値や学部・学科・コースなど役立つ情報をご紹介
偏差値などの中央大学の情報は、2023年1月現在のものを掲載しております。
中央大学 もくじ
中央大学 所在地・学校概要・評判/特徴・基本情報
中央大学 年度ごとの学部別偏差値情報
中央大学 主な著名人・有名人
中央大学 ボーダーライン・就職先・就職率
中央大学 関連ページ
中央大学 の所在地
中央大学のキャンパスは、長閑な八王子市に位置する多摩キャンパスと東京の真ん中に位置する後楽園キャンパスの二つです。どちらも最寄駅からは程近く、通学には便利です。
中央大学 の学校概要
中央大学はもともと法律学校であったため、特に法学部が有名です。毎年の司法試験の合格者数は、私立大学の中でも有数の実績を誇り、難関大学である慶応大学や早稲田大学にも引けを取りません。とりわけ法曹界には多数の人材を輩出しているだけでなく、政界や財界にもたくさんの卒業生を送り出しています。中央大学ではFLPという制度を採用しており、学部に捕らわれずに多種多様な学問の習熟を目指しています。他学部の専門学科を履修できるようになることによって、総合的な学力の向上を図ることができ、新たな学問領域への興味や関心を深めていくことができます。 略称は「中大」。
中央大学 の評判/特徴
中央大学は、通称MARCHと呼ばれる東京都の有名難関私立大学の中でも高いレベルを誇り、とりわけ法学部については頭一つ抜きん出ている印象を持たれています。卒業後の進路については、法学部の司法試験合格実績だけでなく、公認会計士や公務員試験への合格実績も高く、近年の長引く不況の時代にあっては優秀な実績を残していることも学生にとっては魅力的なポイントです。主要学部が集まる多摩キャンパスは、都心から少し離れてはいるものの、広大な敷地の中でのびのびとしたキャンパスライフを送ることができます。
スタディサプリ大学で簡単資料請求
感染症の影響で今年もオープンキャンパスや説明会を行う学校が少なく、なかなか大学の情報が集められない…。
だからこそ!自宅で簡単に比較できる大学の資料請求がおすすめ!
複数の大学資料を比較して確認でき、今後の授業についての紹介もされている大学資料を一足先にチェック!
株式会社リクルートが運営する「スタディサプリ進路」では、簡単わずか1分で大学の資料請求が完了★高校生限定のお得なキャンペーンを随時実施中!
大学の無料資料・パンフレット、願書などをまとめて請求するだけで、必ず全員に図書カード『500円分』をプレゼント!
こちらから大学の資料を取り寄せて、「自分の本当に行きたい大学」を見つけましょう。
中央大学 所在地・学校概要・評判/特徴・基本情報
【国公立or私立】
私立
【大学名】
中央大学
【略語】
中央・中大
中央大学のメインキャンパス
多摩キャンパス
【メインキャンパスの所在地】
東京都
中央大学にあるその他のキャンパス
後楽園キャンパス
【その他のキャンパスの所在地】
東京都
中央大学にある学部
中央大学 の資料請求はこちらから
気になる大学の資料ををまとめて一括請求するならこちら
法学部
経済学部
商学部
理工学部
文学部
総合政策学部
【学科orコース】
◎法学部
法律学科
国際企業関係法学科
政治学科
◎経済学部
経済学科
経済情報システム学科
国際経済学科
公共・環境経済学科
◎商学部
経営学科 フレックス・コース
経営学科 フレックスPlus1・コース
会計学科 フレックス・コース
会計学科 フレックスPlus1・コース
商業・貿易学科 フレックス・コース
商業・貿易学科 フレックスPlus1・コース
金融学科 フレックス・コース
金融学科 フレックスPlus1・コース
◎理工学部
数学科
物理学科
都市環境学科
精密機械工学科
電気電子情報通信工学科
応用化学科
経営システム工学科
情報工学科
生命科学科
人間総合理工学科
◎文学部
人文社会学科 国文学専攻
人文社会学科 英語文学文化専攻
人文社会学科 ドイツ語文学文化専攻
人文社会学科 フランス語文学文化専攻
人文社会学科 中国言語文化専攻
人文社会学科 日本史学専攻
人文社会学科 東洋史学専攻
人文社会学科 西洋史学専攻
人文社会学科 哲学専攻
人文社会学科 社会学専攻
人文社会学科 社会情報学専攻
人文社会学科 教育学専攻
人文社会学科 心理学専攻
◎総合政策学部
政策科学科
政策科学科 プロフェッショナルコース
国際政策文化学科
【2018年度入学試験】
最終更新日:2022年11月
・統一入試
2018年 2月9日(金)
・一般入試
2018年 2月10日(土)~16日(金)
・英語外部検定試験利用入試(経済学部、文学部、総合政策学部のみ)
2018年 2月10日(土)~16日(金)
中央大学 年度ごとの学部別偏差値情報
学部別偏差値
【2018年度版中央大学 偏差値】
最終更新日:2018年6月21日
法学部 64
商学部 61
経済学部 60
総合政策学部 59
文学部 60
理工学部 58
※一般/統一3・4教科型 センター試験利用法学部 法律学科 60~62.5
法学部 国際企業関係法学科 57.5~60
法学部 政治学科 55~62.5
経済学部 経済学科 57.5
経済学部 経済情報システム学科 55~57.5
経済学部 国際経済学科 57.5~60
経済学部 公共・環境経済学科 55~57.5
商学部 経営学科 フレックス・コース 57.5
商学部 経営学科 フレックスPlus1・コース 57.5
商学部 会計学科 フレックス・コース 57.5
商学部 会計学科 フレックスPlus1・コース 57.5
商学部 商業・貿易学科 フレックス・コース 57.5
商学部 商業・貿易学科 フレックスPlus・コース 57.5
商学部 金融学科 フレックス・コース 55
商学部 金融学科 フレックスPlus1・コース 57.5
商学部 フリーメジャー57.5
理工学部 数学科 55
理工学部 物理学科 55~57.5
理工学部 都市環境学科 55~57.5
理工学部 精密機械工学科 55~57.5
理工学部 電気電子情報通信工学科 55~57.5
理工学部 応用化学科 55~57.5
理工学部 経営システム工学科 55
理工学部 情報工学科 55
理工学部 生命科学科 57.5
理工学部 人間総合理工学科 55
文学部 人文社会学科 国文学専攻 57.5~60
文学部 人文社会学科 英語文学文化専攻 57.5
文学部 人文社会学科 ドイツ語文学文化専攻 55
文学部人文社会学科 フランス語文学文化専攻 52.5~55
文学部 人文社会学科 中国言語文化専攻 55
文学部 人文社会学科 日本史学専攻 57.5
文学部 人文社会学科 東洋史学専攻 55~57.5
文学部 人文社会学科 西洋史学専攻 55~57.5
文学部 人文社会学科 哲学専攻 55
文学部 人文社会学科 社会学専攻 57.5
文学部 人文社会学科 社会情報学専攻 57.5
文学部 人文社会学科 教育学専攻 57.5
文学部 人文社会学科 心理学専攻 57.5
総合政策学部 政策科学科 57.5~60
総合政策学部 国際政策文化学科 57.5~60
中央大学 主な著名人・有名人
著名人など
【主な芸能人】
中央大学 の資料請求はこちらから
気になる大学の資料ををまとめて一括請求するならこちら
秋元康
野村万之介
伊藤キム
渥美清
丹波哲郎
武井義明
akiko
岡田友弘
野口剛夫
松本健
千秋実
網倉一也
杉浦ラフィン誠一郎
日暮雅信
長弘
福原進
当摩寿史
金井大
荒川敏行
野見祐二
妹尾隆一郎
仲谷昇
黒部進
鶴橋康夫元
やのひでのり
古谷一行
阿部寛
チャーリー永谷
ダン池田
田家秀樹
上川隆也
山下真司
滝田栄
村松宏昭
戸田誠司
吉良知彦
金井純一
辻親八
ナオト・インティライミ
Nakajin
小松方正
山口智大
加瀬亮
倉知成満
諸岡なほ子
木村綾子
柳家小団治
菅貫太郎
長谷川博己
工藤あさぎ
田中智
渡祐志
三遊亭竜楽
山下翔央
片岡信和
植木まり子
林家三平 (2代目)
藤堂陽子
坂巻佑
今村雅美
麻生夏子
【主な国会議員】
池内さおり
中泉松司
寺田学
武井俊輔
宮崎岳志
愛知治郎
三木亨
石橋通宏
工藤彰三
門山宏哲
塚田一郎
秋葉賢也
田島一成
山本一太
若狭勝
若松謙維
北村経夫
坂本哲志
遠藤利明
平野博文
木村義雄
八木哲也
山崎力
望月義夫
今津寛
高村正彦
保岡興治
二階俊博
滝沢求
【主なスポーツ選手】
石川祐希
西本拳太
関田誠大
島袋洋奨
江頭広樹
渋谷亮
岡崎亮平
福田将儀
田辺圭佑
シュミット・ダニエル
塩浦慎理
高瀬優孝
皆川佑介
舘野哲也
傳田亮太
新井洋介
飯塚翔太
石橋千彰
澤田崇
六平光成
今井智基
鍵谷陽平
渡辺奏吾
岡西宏祐
安柄俊
白岩直也
高橋駿
千々木駿介
大岩一貴
林容平
井上晴哉
畑実
遠藤一星
佐藤謙介
辰巳正敏
高橋賢
山本拓矢
永木亮太
大石港与
澤村拓一
新井辰也
小野龍猛
内藤和也
小長谷研二
小野博信
村田翔
真壁伸弥
重村健太
浅津このみ
美馬学
滝田学
福澤達哉
小池悠貴
有迫泰作
幡司一貴
千田健太
上野裕一郎
村田和哉
中澤雅人
渡辺裕子
村上大
園田拓也
田村直也
井坂亮平
藤田望
井汲亮介
椎名雄大
会田有志
小林優希
小野竜智
天羽良輔
福元淳史
田中翔太
平松大志
石田晃章
中村友也
田村雄三
太田康介
柴村直弥
新田玄気
谷村孝
廣部好輝
亀井義行
柏木真介
松永理生
植村慶
田村裕之
磯田順子
藤原正和
鈴木貴士
松本慶彦
濱島哲也
中村憲剛
五十嵐圭
今井啓介
橋本義隆
河本耕平
大森輝和
村上龍介
中村真衣
伊藤俊亮
源純夏
阿部慎之助
田中雅美
小野元
宮下雅寛
宮沢正史
西川吉英
小野澤宏時
花田真人
小田島隆幸
山野井智広
下地一明
諏訪魔
徳元幸人
山口健太郎
一木太郎
浅川敏
林一章
石坂秀一
阿江孝一
臺光章
熊谷雅彦
魁道康弘
河野裕輔
藤本ホセマリ
斎藤大輔
柿沼和恵
榎木和貴
田名部淳一
堀田一郎
出島武春
小出正子
鈴木敬之
笠原紀久
新條宏喜
若孜浩気
鈴木真紀
渡辺毅
奥原崇
谷川聡
節政貴弘
大日方邦子
玉春日良二
菅野賢一
岡島清延
長谷部茂利
武哲山剛
竹内実
宮澤浩
佐古賢一
沢田謙太郎
中山雅行
宮崎謙彦
菊原志郎
村田一弘
宮村正志
大熊裕司
内藤直樹
川端一彰
本吉剛
福田正博
笘篠賢治
後藤敏博
栗生澤淳一
青木幹典
吉崎修
後藤義一
岡部明一
浦田春生
信藤健仁
中本邦治
米村明
尾上旭
高木豊
手塚聡
君波隆祥
金田喜稔
香坂英典
小川淳司
熊野輝光
福井烈
今井譲二
須藤茂光
小田雅志
秋田秀幸
岡村隆則
高林敏夫
福田功
田村政雄
銭谷欽治
佐野仙好
石井茂巳
藤波行雄
ジャンボ鶴田
鎌田誠
結城昭二
榊原良行
嶋岡健治
杉田久雄
宇田東植
石渡茂
宗田研二
長井繁夫
萩原康弘
皆川康夫
横田忠義
末永正昭
水沼四郎
濱田美穂
三森泰明
谷口正朋
中田茂男
木村憲治
小泉勲
中塚政幸
日野茂
山口芳忠
国枝強
高橋善正
橋本勝隆
白神守
高畠導宏
小島一平
桑原楽之
小城得達
末次利光
桜井孝雄
武上四郎
森山輝久
渡辺長武
田辺清
若狭繁行
円谷幸吉
藤本達夫
野村六彦
佐藤多美治
開田幸一
鎌田光夫
豊國範
本田威志
桑田武
池田三男
北村光治
内野正雄
伊藤芳明
鈴木隆
田中雍和
穴吹義雄
八重樫茂生
高橋輝
三村恪一
長沼健
笹原正三
石井庄八
深見安博
加藤正二
村社講平
田中真二
丸山孝
花輪晴彦
笠間祐治
高橋ヨシ江
梁瀬峰史
垣守博
斎藤文夫
【主な歴史上の人物】
増島六一郎
二宮雅也
ディヴィド・エフ・ケイヴァース
木内昇
渥美清
中央大学 ボーダーライン・就職先・就職率
中央大学合格のための最低点(ボーダーライン)
【学部別 最低得点/満点中】
中央大学 の資料請求はこちらから
気になる大学の資料ををまとめて一括請求するならこちら
【2017年度版 最低点/最高点】
最終更新日:2022年11月
※全て一般入試利用、一番少ない科目で受験した場合の点数です。
法学部 法律学科 206.8/350
法学部 国際企業関係法学科 226.3/400
法学部 政治学科 203.7350
経済学部 経済学科 236/350
経済学部 経済情報システム学科 233/350
経済学部 国際経済学科 232/350
経済学部 公共・環境経済学科 232/350
商学部 経営学科 フレックス・コース 224.1/350
商学部 経営学科 フレックスPlus1・コース 238.3/350
商学部 会計学科 フレックス・コース 211.4/350
商学部 会計学科 フレックスPlus1・コース 221.8/350
商学部 商業・貿易学科 フレックス・コース 215.3/350
商学部 商業・貿易学科 フレックスPlus1・コース 225.7/350
商学部 金融学科 フレックス・コース 219.6/350
商学部 金融学科 フレックスPlus1・コース 224/350
商学部 フリーメジャーコース 206.5/350
理工学部 数学科 246/400
理工学部 物理学科 194/300
理工学部 都市環境学科 209/300
理工学部 精密機械工学科 196/300
理工学部 電気電子情報通信工学科 186/300
理工学部 応用化学科 203/300
理工学部 経営システム工学科 191/300
理工学部 情報工学科 210/300
理工学部 生命科学科 193/300
理工学部 人間総合理工学科 202/300
文学部 人文社会学科 国文学専攻 252.5/400
文学部 人文社会学科 英語文学文化専攻 220/350
文学部 人文社会学科 ドイツ語文学文化専攻 202.2/350
文学部 人文社会学科 フランス語文学文化専攻 208.2/350
文学部 人文社会学科 中国言語文化専攻 212.2/350
文学部 人文社会学科 日本史学専攻 186.5/300
文学部 人文社会学科 東洋史学専攻 209.3/350
文学部 人文社会学科 西洋史学専攻 219/350
文学部 人文社会学科 哲学専攻 213.4/350
文学部 人文社会学科 社会学専攻 187.5/300
文学部 人文社会学科 社会情報学専攻 187.6/300
文学部 人文社会学科 教育学専攻 223.7/350
文学部 人文社会学科 心理学専攻 196.8/300
総合政策学部 政策科学科 185/250
総合政策学部 国際政策文化学科 188/250
【主な就職先】
東京都庁
みずほフィナンシャルグループ
りそなホールディングス
三井住友銀行
国税庁
三菱東京UFJ銀行
ワークスアプリケーションズ
損害保険ジャパン日本興亜
埼玉県庁
東京都八王子市役所
神奈川県庁
神奈川県横浜市役所
凸版印刷
あいおいニッセイ同和損害保険
三井住友信託銀行
明治安田生命保険
神奈川県川崎市役所
自衛隊
第一生命保険
三菱UFJ信託銀行
大和証券グループ本社
三井住友海上火災保険
野村證券
ソフトバンク
日本生命保険
船井総合研究所
厚生労働省
愛知県庁
警視庁
三井不動産リアルティ
日本放送協会
アビームコンサルティング
京葉銀行
東京海上日動火災保険
日本電気
横浜銀行
ゆうちょ銀行
全日本空輸
法務省
国土交通省
家庭裁判所
群馬県庁
東京都新宿区役所
全国共済農業協同組合連合会
パナソニック
みずほ証券
富士通
東京電力
三菱電機
電通
日本銀行
伊藤忠テクノソリューションズ
財務省税関
文部科学省
東京都文京区役所
東京都杉並区役所
東京都練馬区役所
神奈川県相模原市役所
毎日新聞社
千葉銀行
オリエンタルランド
クマヒラ
YKK
クレディセゾン
アクセンチュア
北洋銀行
東京都民銀行
山崎製パン
琉球銀行
パソナ
常陽銀行
新日鐵住金
三菱UFJニコス
淺沼組
本田技研工業
八千代銀行
ソニー生命保険
東京瓦斯
セブン-イレブン・ジャパン
いすゞ自動車
旭化成ホームズ
山善
あおぞら銀行
アステラス製薬
福岡銀行
松竹
IHI
JFE商事
日本通運
朝日新聞社
大和ハウス工業
ライフコーポレーション
三菱電機住環境システムズ
杏林製薬
朝日火災海上保険
中萬学院
【学部別就職率】
◎法学部 計73.7%
◎経済学部 計84.4%
◎商学部 計86%
◎理工学部 計56%(進学・留学者は39.8%)
◎文学部 計81.1%
◎総合政策学部 計88.2%
中央大学 関連ページ
GMARCH 偏差値と主な出身著名人
中央大学を含む、難関大学群のGMARCH(ジーマーチ)についてのページです。
- ©