日本大学偏差値(日大)2023・2024年 学部別一覧

このページは、2023年度(令和5年度)に高校3年生で2024年に日本大学を受験する人、または現在浪人生等で2024年に日本大学を受験する人を対象としたページです。
 

最終更新日:2022年11月

日本大学の校風教育方針部活動について詳しく知りたい方には資料請求がおすすめです!資料請求していただくと、大学公式の進学ガイドや学部案内が基本無料ですぐにお取り寄せすることが可能です!!

スタディサプリ大学で簡単資料請求

感染症の影響で今年もオープンキャンパスや説明会を行う学校が少なく、なかなか大学の情報が集められない…。
だからこそ!自宅で簡単に比較できる大学の資料請求がおすすめ

複数の大学資料を比較して確認でき、今後の授業についての紹介もされている大学資料を一足先にチェック!

株式会社リクルートが運営する「スタディサプリ進路」では、簡単わずか1分で大学の資料請求が完了★高校生限定のお得なキャンペーンを随時実施中!

大学の無料資料・パンフレット、願書などをまとめて請求するだけで、
必ず全員に図書カード『1,000円分』をプレゼント!

こちらから大学の資料を取り寄せて、「自分の本当に行きたい大学」を見つけましょう。

→スタディサプリ進路で資料請求する

高3までに資料請求したことがある人は全体の過半数以上です。
あなたは何校資料請求しました?5校以上資料請求している人が全体の8割以上を占めます。
 
大学受験は情報戦です。少しでも多く資料請求して情報収集をして合格に近づきましょう。大学の校風を知ることでモチベが上がり受験を苦しまずに乗り越えられます。
 
資料請求は基本無料入力も1分未満と超簡単!さらにキャンペーン中は必ず全員に図書カード『1,000円分』をプレゼント気になる大学があったら気軽に資料請求してみてくださいね♪


ikkatusiryouseikyu_big

 

日本大学の偏差値や学部・学科・コースなど役立つ情報をご紹介

偏差値などの日本大学の情報は、2023年1月現在のものを掲載しております。

日本大学 もくじ

 

日本大学の学校概要

長い歴史を持つ日本大学。その創立は明治時代までさかのぼります。もとは明治政府の要望を受けて法律学校として創設されたというのが始まりです。通信教育課程を含めると、学生数は合計で70,000人を誇り、15の学部を抱えるマンモス大学です。多種多様な学部と学科が日本大学の特徴であり、学問だけでなく芸術分野での教育課程も充実しています。キャンパスが多く、それぞれの学部がそれぞれに専門的な分野を学習することに長けています。略称は「日大」。

 

日本大学の評判・特徴

日本大学の魅力と言っては、何と言ってもその豊富な学部分野です。もともと法律学校であったために法学部が有名ですが、医学部や薬学部、歯学部などの医学系分野から芸術学部まで揃っているため、多種多様な学習が可能です。学生数は日本最大であり、いろいろな学生がいるということも特徴と言えます。こうした学生数の多さは、言い換えれば人材の宝庫であるということであり、さまざまな才能を持った学生と触れ合うことができます。日本大学は政界・財界はもちろんのこと、特に芸能の分野でもたくさんの人材を輩出している珍しい大学です。
 

日本大学
日本大学の学費やカリキュラム詳細はこちら
 

 

日本大学 所在地・基本情報

 

【国公立or私立】私立

【大学名】日本大学

【略語】日大
 

日本大学のキャンパス情報

日本大学
メインキャンパス
市谷キャンパス 〒102-8275
 東京都千代田区九段南4-8-24
サブキャンパス
三崎町キャンパス 〒101-8375
 東京都千代田区三崎町2-3-1
googlemap
文理学部キャンパス 〒156-8550
 東京都世田谷区桜上水3-25-40
googlemap
経済学部キャンパス 〒101-8360
 東京都千代田区三崎町1-3-2
googlemap
商学部キャンパス 〒157-8570
 東京都世田谷区砧5-2-1
googlemap
江古田キャンパス 〒176-8525
 東京都練馬区旭丘2-42-1
googlemap
所沢キャンパス 〒359-0003
 埼玉県所沢市中富南3-1-10
googlemap
三島キャンパス 〒411-8555
 静岡県三島市文教町2-31-145
googlemap
三軒茶屋キャンパス 〒154-0002
 東京都世田谷区下馬3-34
googlemap
駿河台キャンパス 〒101-8308
 東京都千代田区神田駿河台1-8-14
googlemap
船橋キャンパス 〒274-8501
 千葉県船橋市習志野台7-24-1
googlemap
津田沼キャンパス 〒275-8575
 千葉県習志野市泉町1-2-1
googlemap
実籾キャンパス 〒275-8576
 千葉県習志野市新栄2-11-1
googlemap
工学部キャンパス 〒963-8642
 福島県郡山市田村町徳定字中河原1
googlemap
医学部キャンパス 〒173-8610
 東京都板橋区大谷口上町30-1
googlemap
歯学部キャンパス 〒101-8310
 東京都千代田区神田駿河台1-8-13
googlemap
松戸歯学部キャンパス 〒271-8587
 千葉県松戸市栄町西2-870-1
googlemap
湘南キャンパス 〒252-0880
 神奈川県藤沢市亀井野1866
googlemap
薬学部キャンパス 〒274-8555
 千葉県船橋市習志野台7-7-1
googlemap
通信教育部 〒101-8005
 東京都千代田区九段南4-8-28
googlemap

 

日本大学にある学部

 
【学科orコース】

法学部
法律学科
政治経済学科
新聞学科
経営法学科
公共政策学科
 
文理学部
哲学科
史学科
国文学科
中国語中国文化学科
英文学科
ドイツ文学科
社会学科
社会福祉学科
教育学科
体育学科
心理学科
地理学科
地球科学科
数学科
情報科学科
物理学科
生命科学科
化学科
 
経済学部
経済学科
産業経営学科
金融公共経済学科
 
商学部
商業学科
経営学科
会計学科
 
芸術学部
写真学科
映画学科
美術学科
音楽学科
文芸学科
演劇学科
放送学科
デザイン学科

国際関係学部
国際総合政策学科
国際教養学科
危機管理学科

スポーツ科学部
競技スポーツ学科
 
理工学部
土木工学科
交通システム工学科
建築学科
海洋建築工学科
まちづくり工学科
機械工学科
精密機械工学科
航空宇宙工学科
電気工学科
電子工学科
応用情報工学科
物質応用化学科
物理学科
数学科
 
生命工学学部
機械工学科
電気電子工学科
土木工学科
建築工学科
応用分子化学科
マネジメント工学科
数理情報工学科
環境安全工学科
創生デザイン学科
 
工学部
土木工学科
建築学科
機械工学科
電気電子工学科
生命応用化学科
情報工学科
 
医学部
医学科
 
歯学部
歯学科
 
松戸歯学部
歯学科
 
生物資源科学部
生命農学科
生命化学科
獣医学科
動物資源科学科
食品ビジネス学科
森林資源科学科
海洋生物資源科学科
生物環境工学科
食品生命学科
国際地域開発学科
応用生物科学科
くらしの生物学科
 
薬学部
薬学科
 

 

 

 

2020年度 日本大学 入試日程

最終更新日:2019年6月

2020年度2018年度

A方式1次
法学部      2月7日
文理学部     2月3日、8日
経済学部     2月3日
商学部      2月6日
芸術学部     
 写真学科    2月4日~5日
 音楽学科    2月4日~6日 
 放送学科    2月4日
 美術学科    2月4~5日、2月11日~12
 映画学科    2月11日~12
 文芸学科    2月11日 
国際関係学部   2月3日
危機管理学部   2月4日
スポーツ科学部  2月4日
理工学部     2月11日
生産工学部    2月2日
工学部      2月3日、4日
医学部      2月8日、16日
歯学部      2月3日
松戸歯学部    2月4日
生物資源科学部  2月2日
薬学部      2月5日

A方式1次
法学部      2月7日
文理学部     2月3日、8日
経済学部     2月3日
商学部      2月6日
芸術学部     2月6日~9日、13日、14日
国際関係学部   2月3日
危機管理学部   2月4日
スポーツ科学部  2月4日
理工学部     2月11日
生産工学部    2月2日
工学部      2月3日、4日
医学部      2月8日、16日
歯学部      2月3日
松戸歯学部    2月4日
生物資源科学部  2月2日
薬学部      2月5日


 

日本大学 年度ごとの学部別偏差値情報

東進が公表している各学部・各学科の最新偏差値を見やすくまとめました。
学部名をクリックすると、各学科や専攻、コースの詳細偏差値がご覧になれます。

A判定の偏差値とボーダーラインの偏差値の違いも感じていただければと思います。

河合塾と東進が公表している各学部・各学科の最新偏差値を見やすくまとめました。
学部名をクリックすると、各学科や専攻、コースの詳細偏差値がご覧になれます。

河合塾の偏差値をC判定、東進の偏差値をA判定にしていますので、偏差値の違いも感じていただければと思います。

日本大学 偏差値一覧(河合塾|東進)

河合塾と東進が公表している各学部・各学科の最新偏差値を見やすくまとめました。
学部名をクリックすると、各学科や専攻、コースの詳細偏差値がご覧になれます。

河合塾の偏差値をC判定、東進の偏差値をA判定にしていますので、偏差値の違いも感じていただければと思います。

日本大学 偏差値一覧(河合塾|東進)

スポーツ科学部:61|58
学科・専攻 東進A判定偏差値 東進ボーダー偏差値
競技スポーツ学科 61 58
医学部:71|67
学科・専攻 東進A判定偏差値 東進ボーダー偏差値
医学科 71 67
危機管理学部:63|60
学科・専攻 東進A判定偏差値 東進ボーダー偏差値
危機管理学科 63 60
経済学部:62~65|59~61
学科・専攻 東進A判定偏差値 東進ボーダー偏差値
経済学科 65 61
産業経営学科 63 60
金融公共経済学科 62 59
芸術学部:56~64|53~60
学科・専攻 東進A判定偏差値 東進ボーダー偏差値
映画学科 64 60
放送学科 64 60
文芸学科 63 60
演劇学科 62 59
写真学科 61 58
デザイン学科 58 55
音楽学科 57 55
美術学科 56 53
工学部:54~57|51~54
学科・専攻 東進A判定偏差値 東進ボーダー偏差値
建築学科 57 54
情報工学科 56 53
機械工学科 55 53
土木工学科 54 51
電気電子工学科 54 51
生命応用化学科 54 51
国際関係学部:60~61|57~58
学科・専攻 東進A判定偏差値 東進ボーダー偏差値
国際教養学科 61 58
国際総合政策学科 60 57
歯学部:62|59
学科・専攻 東進A判定偏差値 東進ボーダー偏差値
歯学科 62 59
商学部:64~65|60~61
学科・専攻 東進A判定偏差値 東進ボーダー偏差値
経営学科 65 61
商業学科 64 60
会計学科 64 60
松戸歯学部:59|56
学科・専攻 東進A判定偏差値 東進ボーダー偏差値
歯学科 59 56
生産工学部:52~63|50~60
学科・専攻 東進A判定偏差値 東進ボーダー偏差値
土木工学 63 60
建築工学科 57 54
創生デザイン学科 57 53
機械工学科 55 52
応用分子化学科 55 52
マネジメント工学科 55 52
数理情報工学科 55 52
電気電子工学科 54 50
環境安全工学科 52 50
生物資源科学部:63~70|59~66
学科・専攻 東進A判定偏差値 東進ボーダー偏差値
獣医学科 70 66
生命農学科 63 60
生命化学科 63 60
動物資源科学科 63 60
海洋生物資源科学科 63 59
食品生命学科 63 59
応用生物科学科 63 59
食品ビジネス学科 62 59
森林資源科学科 61 58
生物環境工学科 61 57
国際地域開発学科 60 57
くらしの生物学科 60 57
文理学部:67|63
学科・専攻 東進A判定偏差値 東進ボーダー偏差値
史学科 67 63
社会学科 67 62
心理学科 67 62
教育学科 66 62
英文学科 65 61
国文学科 64 60
哲学科 63 59
社会福祉学科 63 59
体育学科 63 59
地理学科 63 59
ドイツ文学科 62 59
地球科学科 62 59
数学科 62 59
生命科学科 62 58
化学科 62 58
中国語中国文化学科 61 57
情報科学科 60 57
物理学科 60 57
法学部:68|63
学科・専攻 東進A判定偏差値 東進ボーダー偏差値
法律学科 68 63
政治経済学科 66 61
新聞学科 65 61
公共政策学科 64 60
経営法学科 63 59
薬学部:63|59
学科・専攻 東進A判定偏差値 東進ボーダー偏差値
薬学科 63 59
理工学部:65|61
学科・専攻 東進A判定偏差値 東進ボーダー偏差値
建築学科 65 61
機械工学科 65 61
航空宇宙工学科 65 61
海洋建築工学科 64 59
物理学科 64 59
応用情報工学科 63 58
数学科 63 57
物質応用化学科 62 58
交通システム工学科 61 57
まちづくり工学科 61 57
電子工学科 61 55
精密機械工学科 60 56
電気工学科 60 56
土木工学科 52 49



過去の学部別偏差値一覧


【2018年 日本大学 偏差値】
医学部 64
生物資源科学部 62
法学部 57
文理学部 56
商学部 55
芸術学部 54
経済学部 54
理工学部 54
薬学部 53
スポーツ科学部 53
歯学部 53
危機管理学部 53
松戸歯学部 51
国際関係学部 51
生産工学部 45

【2017年日本大学 偏差値】
※センター利用一番少ない科目もしくはN方式
法学部 一部 法律学科 65
法学部 一部 政治経済学科 64
法学部 一部 新聞学科 63
法学部 一部 経営法学科 61
法学部 一部 公共政策学科 60

文理学部 哲学科 59
文理学部 史学科 65
文理学部 国文学科 61
文理学部 中国語中国文化学科 57
文理学部 英文学科 61
文理学部 ドイツ文学科 57
文理学部 社会学科 65
文理学部 社会福祉学科 60
文理学部 教育学科 63
文理学部 体育学科 57
文理学部 心理学科 66
文理学部 地理学科 59
文理学部 地球科学科 55
文理学部 数学科 52
文理学部 情報科学科 51
文理学部 物理学科 54
文理学部 生命科学科 55
文理学部 化学科 56

経済学部 経済学科 62
経済学部 産業経営学科 59
経済学部 金融公共経済学科 58

商学部 商業学科 60
商学部 経営学科 61
商学部 会計学科 59

芸術学部 写真学科 53~52
芸術学部 映画学科 57~58
芸術学部 美術学科 49~50
芸術学部 音楽学科 49~50
芸術学部 文芸学科 55~56
芸術学部 演劇学科 55
芸術学部 放送学科 58
芸術学部 デザイン学科 53
国際関係学部 国際総合政策学科 59
国際関係学部 国際教養学科 60
危機管理学部 危機管理学科 54~56

スポーツ科学部 競技スポーツ学科 53

理工学部 土木工学科 53
理工学部 交通システム工学科 53
理工学部 建築学科 60
理工学部 海洋建築工学科 53
理工学部 まちづくり工学科 54
理工学部 機械工学科 56
理工学部 精密機械工学科 54
理工学部 航空宇宙工学科 62
理工学部 電気工学科 53
理工学部 電子工学科 55
理工学部 応用情報工学科 56
理工学部 物質応用化学科 58
理工学部 物理学科 56
理工学部 数学科 58

生産工学部 機械工学科 47
生産工学部 電気電子工学科 46
生産工学部 土木工学科 44
生産工学部 建築工学科 49
生産工学部 応用分子化学科 47
生産工学部 マネジメント工学科 46
生産工学部 数理情報工学科 47
生産工学部 環境安全工学科 44
生産工学部 創生デザイン学科 47
工学部 土木工学科 43
工学部 建築学科 49
工学部 機械工学科 46
工学部 電気電子工学科 44
工学部 生命応用化学科 44
工学部 情報工学科 48

医学部 医学科 72

歯学部 歯学科 53

松戸歯学部 歯学科 50

生物資源科学部 生命農学科 55
生物資源科学部 生命化学科 58
生物資源科学部 獣医学科 72
生物資源科学部 動物資源科学科 58
生物資源科学部 食品ビジネス学科 54
生物資源科学部 森林資源科学科 54
生物資源科学部 海洋生物資源科学科 57
生物資源科学部 生物環境工学科 53
生物資源科学部 食品生命学科 57
生物資源科学部 国際地域開発学科 50
生物資源科学部 応用生物科学科 58
生物資源科学部 くらしの生物学科 51

薬学部 薬学科 60


【2016年偏差値】
法学部 一部 法律学科 52.5~55
法学部 一部 政治経済学科 50~52.5
法学部 一部 新聞学科 50~52.5
法学部 一部 経営法学科 50~52.5
法学部 一部 公共政策学科 50~52.5

 

文理学部 哲学科 47.5
文理学部 史学科 50
文理学部 国文学科 50
文理学部 中国語中国文化学科 50
文理学部 英文学科 50
文理学部 ドイツ文学科 47.5
文理学部 社会学科 50
文理学部 社会福祉学科 47.5
文理学部 教育学科 52.5
文理学部 体育学科 50
文理学部 心理学科 55
文理学部 地理学科 55
文理学部 地球科学科 47.5
文理学部 数学科 50
文理学部 情報科学科 47.5
文理学部 物理学科 47.5
文理学部 生命科学科 47.5
文理学部 化学科 47.5

 

経済学部 経済学科 50
経済学部 産業経営学科 50
経済学部 金融公共経済学科 50

 

商学部 商業学科 50
商学部 経営学科 50
商学部 会計学科 47.5

 

芸術学部 写真学科 37.5
芸術学部 映画学科 47.5
芸術学部 美術学科 40
芸術学部 音楽学科 42.5
芸術学部 文芸学科 45
芸術学部 演劇学科 52.5
芸術学部 放送学科 52.5
芸術学部 デザイン学科 40

 

国際関係学部 国際総合政策学科 45
国際関係学部 国際教養学科 45~47.5
国際関係学部 危機管理学科 45~47.5

 

スポーツ科学部 競技スポーツ学科 50

 

理工学部 土木工学科 47.5
理工学部 交通システム工学科 47.5
理工学部 建築学科 55
理工学部 海洋建築工学科 50~47.5
理工学部 まちづくり工学科 50
理工学部 機械工学科 50
理工学部 精密機械工学科 47.5
理工学部 航空宇宙工学科 52.5
理工学部 電気工学科 47.5
理工学部 電子工学科 47.5~50
理工学部 応用情報工学科 52.5
理工学部 物質応用化学科 52.5
理工学部 物理学科 50
理工学部 数学科 52.5

 

生産工学部 機械工学科 42.5~45
生産工学部 電気電子工学科 40~42.5
生産工学部 土木工学科 40
生産工学部 建築工学科 42.5~45
生産工学部 応用分子化学科 42.5~45
生産工学部 マネジメント工学科 42.5~45
生産工学部 数理情報工学科 42.5~45
生産工学部 環境安全工学科 40
生産工学部 創生デザイン学科 45~47.5

 

工学部 土木工学科 35
工学部 建築学科 42.5~45
工学部 機械工学科 37.5
工学部 電気電子工学科 37.5~40
工学部 生命応用化学科 37.5
工学部 情報工学科 37.5~40

 

医学部 医学科 65

 

歯学部 歯学科 50~52.5

 

松戸歯学部 歯学科 45~47.5

 

生物資源科学部 生命農学科 47.5~50
生物資源科学部 生命化学科 50
生物資源科学部 獣医学科 62.5
生物資源科学部 動物資源科学科 52.5~55
生物資源科学部 食品ビジネス学科 55
生物資源科学部 森林資源科学科 45
生物資源科学部 海洋生物資源科学科 50~52.5
生物資源科学部 生物環境工学科 50~52.5
生物資源科学部 食品生命学科 50~52.5
生物資源科学部 国際地域開発学科 45
生物資源科学部 応用生物科学科 50~52.5
生物資源科学部 くらしの生物学科 45~47.5

 

薬学部 薬学科 52.5

 

【2015年偏差値】
法学部 一部 法律学科 57
法学部 一部 政治経済学科 56
法学部 一部 新聞学科 56
法学部 一部 経営法学科 54
法学部 一部 公共政策学科 54

 

文理学部 哲学科 54
文理学部 史学科 56
文理学部 国文学科 55
文理学部 中国語中国文化学科 50
文理学部 英文学科 54
文理学部 ドイツ文学科 52
文理学部 社会学科 55
文理学部 社会福祉学科 53
文理学部 教育学科 52
文理学部 体育学科 52
文理学部 心理学科 53
文理学部 地理学科 55
文理学部 地球科学科 57
文理学部 数学科 57
文理学部 情報科学科 53
文理学部 物理学科 52
文理学部 生命科学科 55
文理学部 化学科 56

 

経済学部 経済学科 57
経済学部 産業経営学科 55
経済学部 金融公共経済学科 55

 

商学部 商業学科 55
商学部 経営学科 55
商学部 会計学科 53

 

芸術学部 写真学科 48
芸術学部 映画学科 48
芸術学部 美術学科 45
芸術学部 音楽学科 49
芸術学部 文芸学科 51
芸術学部 演劇学科 51
芸術学部 放送学科 53
芸術学部 デザイン学科 49

 

国際関係学部 国際総合政策学科 52
国際関係学部 国際教養学科 53

 

理工学部 土木工学科 51
理工学部 交通システム工学科 51
理工学部 建築学科 55
理工学部 海洋建築工学科 51
理工学部 まちづくり工学科 52
理工学部 機械工学科 57
理工学部 精密機械工学科 56
理工学部 航空宇宙工学科 55
理工学部 電気工学科 51
理工学部 電子工学科 55
理工学部 応用情報工学科 57
理工学部 物質応用化学科 56
理工学部 物理学科 56
理工学部 数学科 58

 

生産工学部 機械工学科 47
生産工学部 電気電子工学科 47
生産工学部 土木工学科 46
生産工学部 建築工学科 50
生産工学部 応用分子化学科 51
生産工学部 マネジメント工学科 50
生産工学部 数理情報工学科 48
生産工学部 環境安全工学科 46
生産工学部 創生デザイン学科 51

 

工学部 土木工学科 46
工学部 建築学科 48
工学部 機械工学科 49
工学部 電気電子工学科 45
工学部 生命応用化学科 48
工学部 情報工学科 47

 

医学部 医学科 65

 

歯学部 歯学科 54

 

松戸歯学部 歯学科 50

 

生物資源科学部 生命農学科 56
生物資源科学部 生命化学科 56
生物資源科学部 獣医学科 64
生物資源科学部 動物資源科学科 57
生物資源科学部 食品ビジネス学科 56
生物資源科学部 森林資源科学科 53
生物資源科学部 海洋生物資源科学科 59
生物資源科学部 生物環境工学科 51
生物資源科学部 食品生命学科 57
生物資源科学部 国際地域開発学科 53
生物資源科学部 応用生物科学科 56

 

薬学部 薬学科 55

 

【2014年偏差値】
法学部 一部 法律学科 56~57
法学部 一部 政治経済学科 55~56
法学部 一部 新聞学科 55
法学部 一部 経営法学科 54~56
法学部 一部 公共政策学科 53~56

 

文理学部 哲学科 53
文理学部 史学科 54
文理学部 国文学科 55
文理学部 中国語中国文化学科 50
文理学部 英文学科 55
文理学部 ドイツ文学科 51
文理学部 社会学科 54
文理学部 社会福祉学科 50
文理学部 教育学科 54
文理学部 体育学科 53
文理学部 心理学科 54
文理学部 地理学科 55
文理学部 地球科学科 55
文理学部 数学科 52
文理学部 情報科学科 51
文理学部 物理学科 53
文理学部 生命科学科 53
文理学部 化学科 55

 

経済学部 経済学科 56
経済学部 産業経営学科 56
経済学部 金融公共経済学科 52

 

商学部 商業学科 54
商学部 経営学科 55
商学部 会計学科 53

 

芸術学部 写真学科 52
芸術学部 映画学科 52
芸術学部 美術学科 46
芸術学部 音楽学科 49
芸術学部 文芸学科 52
芸術学部 演劇学科 50
芸術学部 放送学科 52
芸術学部 デザイン学科 49

 

国際関係学部 国際総合政策学科 52
国際関係学部 国際教養学科 53

 

理工学部 土木工学科 46
理工学部 交通システム工学科 48
理工学部 建築学科 51
理工学部 海洋建築工学科 48
理工学部 まちづくり工学科 49
理工学部 機械工学科 52
理工学部 精密機械工学科 52
理工学部 航空宇宙工学科 56
理工学部 電気工学科 51
理工学部 電子工学科 50
理工学部 応用情報工学科 52
理工学部 物質応用化学科 54
理工学部 物理学科 55
理工学部 数学科 55

 

生産工学部 機械工学科 48
生産工学部 電気電子工学科 47
生産工学部 土木工学科 44
生産工学部 建築工学科 47
生産工学部 応用分子化学科 49
生産工学部 マネジメント工学科 46
生産工学部 数理情報工学科 47
生産工学部 環境安全工学科 47
生産工学部 創生デザイン学科 47

 

工学部 土木工学科 43
工学部 建築学科 47
工学部 機械工学科 47
工学部 電気電子工学科 44
工学部 生命応用化学科 49
工学部 情報工学科 47

 

医学部 医学科 66

 

歯学部 歯学科 52

 

松戸歯学部 歯学科 52

 

生物資源科学部 生命農学科 54
生物資源科学部 生命化学科 56
生物資源科学部 獣医学科 62
生物資源科学部 動物資源科学科 55
生物資源科学部 食品ビジネス学科 53
生物資源科学部 森林資源科学科 52
生物資源科学部 海洋生物資源科学科 55
生物資源科学部 生物環境工学科 51
生物資源科学部 食品生命学科 54
生物資源科学部 国際地域開発学科 50
生物資源科学部 応用生物科学科 56

 

薬学部 薬学科 54

 


日本大学
気になる大学の資料ををまとめて一括請求するならこちら ikkatusiryouseikyu_big

 

日本大学 主な著名人・有名人

著名人など

【主な芸能人】

蒼井優
大塚寧々
白鳥久美子(たんぽぽ)
中田有紀
本仮屋ユイカ
天野ひろゆき(キャイ~ン)
池松壮亮
石田弘(フジTVプロデューサー)
春日(オードリー)
勝俣州和
神田正輝
宮藤官九郎
小泉孝太郎
郷ひろみ
ゴリ(ガレッジセール)
桜塚やっくん
笹野高史
佐藤隆太
真田広之
柴田恭兵
関根勤
高橋英樹
長野久義(プロ野球 巨人)
テリー伊藤
内藤剛志
爆笑問題(太田光、田中裕二)
船越英一郎
三谷幸喜
森本レオ
八嶋智人
和田正人

 

【主な国会議員】
青柳陽一郎
岩本司
江渡聡徳
大島九州男
小川勝也
小沢一郎
梶山弘志
加藤寛治
鴨下一郎
小宮山泰子

and more...
坂本祐之輔
佐藤勉
佐藤正夫
鈴木克昌
鈴木政二
鈴木義弘
高橋比奈子
中川俊直
中村喜四郎
白眞勲
林幹雄
原田憲治
藤原良信
星野剛士
三ッ林裕巳
村岡敏英
山口泰明
山崎正昭
湯川一行
吉川貴盛

 

【主なスポーツ選手】
長谷川唯
寺村美穂
伊藤剛
小堀勇氣
三井梨紗子
山崎晃大朗
村田夏南子
ケンブリッジ飛鳥
柿沼友哉
根本望央
戸根千明

and more...
山﨑謙吾
青山誠
坂田央
三浦雄介
松島美菜
酒井麻里子
石川海斗
杉本拓也
吉田一将
山本啓人
羽賀亮平
篠山竜青
上田春佳
土岐健一
種市幸祐
松井淳
小林美貴
十亀剣
栗原貴宏
ギタウ・ダニエル
一色翔太
細田佳也
江村将也
麻生知史
上江田勇樹
縞田拓弥
佐藤久佳
藤光謙司
早川賢一
笛木靖宏
数野健太
物延靖記
田中和仁
齋藤崇人
篠田純平
湊祐介
伊藤華英
長野久義
松本尚人
菊地祥平
森田智己
岡田幸文
宮内優
福井誠
太田敦也
松林美久
石田淳也
清水貴之
渋沢小哉芳
安川友貴
猿山力也
福岡春菜
柴田隆一
大垣崇
呉屋貴教
佐伯浩一
三木二郎
谷井孝行
城間修平
岩井勇輝
畑瀬聡
手塚洋成
川前直樹
原田早穂
日下光
那須野巧
石井豪
蒲谷正之
桑原義行
小林範仁
仲西翔自
藤井周一
青山綾里
鈴木絵美子
吉原道臣
和田拓三
田中宏昌
山田大治
館山昌平
村田修一
石田正子
清水将也
近藤愛
タウファ統悦
網野友雄
山崎渡
澤野大地
山本聖子
高原純平
堤内健
大野隆治
森隆弘
鹿島瞳
大塚智之
今村俊雄
村上幸史
福島のり子
中西洋介
和田正人
山村貴彦
寺野伸一
田村岳斗
佐野吉宗
中村直志
下窪陽介
重松健太郎
大場康弘
窪田幸一郎
尾形佳紀
岩崎恭子
夏見円
加藤康介
大野均
塚本秀彦
永山誠
吉野誠
井上謙二
梶山信吾
三崎宏美
野口安忠
金子祐介
宮田和幸
池田豪
清水直行
浦和重
関一人
藤木麻祐子
安西智和
池島大介
辻本和正
羽石国臣
野崎貴裕
田端健児
戸部浩
神保れい
平岡富士貴
宮ノ腰達也
高橋馨
横山寿美子
笠間法考
清水宏保
岡本隆吾
富永啓之
高橋涼子
司東利恵
坂田倫子
岡村憲司
岩井則賢
有馬賢二
吹田幸隆
岡野雅行
北川博敏
佐久本智
森長正樹
井上純一
井上公男
小山朋昭
千葉勝利
井上悟
川瀬晶子
天野佳彦
関口聡史
長谷川誠
真中満
手塚貴子
塩屋清文
渡邉博幸
西川大輔
門奈哲寛
折茂武彦
松永政行
安部奈知
落合英二
小幡弘之
佐藤寿治
黒岩敏幸
緒方茂生
田中輝明
長峯かおり
秋元宏作
小松隆志
源洋子
金戸恵太
知念孝
田中ウルヴェ京
青木富美子
我妻広一
松島勝之
小谷実可子
渡辺英昭
長島浩
目由紀宏
水島宏一
赤石光生
小川勝
阿井英二郎
加藤善之
石井宏
本田多聞
小林孝至
黒岩守
和田豊
長岡勝
坂本勉
無良隆志
石川賢
佐藤紀子
田中信一
富山英明
児玉修
谷津嘉章
小山裕三
佐野稔
植木繁晴
佐藤義則
木村広
梶山広司
永井希仁男
御嶽和也
荒順一
若狭実
高田一美
五十嵐久人
安藤謙吉
畑野実
杣友厚
柴田民男
渡辺博敏
神野正英
木原光知子
石塚雅二
加藤善行
佐藤道郎
植原修平
長久保裕
鈴木従道
室伏重信
正垣宏倫
吉村典男
金野昭次
石田義久
諸山文彦
宇佐美彰朗
小松時男
千原陽三郎
青葉昌幸
堀内岩雄
志村直紀
吉田義勝
早田卓次
宮田征典
石井宏
松原正之
金博昭
今泉幸雄
高木時夫
会田豊彦
吉村昌弘
古川勝
黒木基康
石本隆
人見武雄
江崎照雄
後藤暢
荻村伊智朗
鈴木保巳
田中茂樹
橋爪四郎
古橋廣之進
新井竜郎
田宮謙次郎
根本陸夫
浜口喜博
別所毅彦
西沢道夫
川崎徳次
服部受弘
葉室鐵夫
三浦敏一
遊佐正憲
岡村俊昭
豊田久吉
亀岡勝雄
長島圭一郎
宮田英明
金子宗平
中道貴之
 

【主な歴史上の人物】
山田顕義(理事長)
呉文炳(理事長)
金子堅太郎(学長)
松岡康毅(学長)

 

日本大学

 

日本大学のオープンキャンパス・学園祭情報

日本大学のオープンキャンパス詳細

2019年日程2018年の様子2016年の様子

法学部キャンパス:7/14(日)、9:00~14:00
文理学部キャンパス:7/21(日)、 10:00~16:00  9/29(日) 、12:00~16:00
経済学部キャンパス:7/14(日) 、9:00~14:00  10/6(日) 9:00~14:00
商学部・砥キャンパス: 7/13(土) 13:00~17:00 7/14(日) 10:00~15:00
工学部: 8/3(土)、8/4(日)、 9:30~15:30
医学部キャンパス:8/3(土)10:00~15:00
松戸歯学部キャンパス: 6/2(日)、10:00~14:30 7/7(日)、10:00~14:30 8/18(日)、10:00~14:30 10/13(日)10:00~14:30
生物資源科学部キャンパス:6/2(日) 10:00~15:00 8/3(土)、10:00~15:00 8/4(日)、10:00~15:00
薬学部キャンパス:7/28(日) 10:00~16:00  8/21(水) 10:00~13:00
江古田キャンパス・芸術学部:6/23(日) 10:00~16:00
国際関係学部キャンパス:7/27(土)、 10:00~15:00 8/28(日)、 10:00~15:00
三軒茶屋キャンパス・危機管理学部・スポーツ科学部キャンパス: 7/14(日) 10:00~15:00
理工学部・船橋キャンパス:11/3(日) 、10:00~15:00
理工学部・駿河台キャンパス:7/14(日)、10:00~15:00
生産工学部・津田沼キャンパス:7/14(日)、 9:30~15:30 8/3(土) 、 9:30~15:30 8/4(日)、 9:30~15:30

日本大学では多数のキャンパスでオープンキャンパスが開催されていました。理工学部キャンパス・駿河台三・船橋、軒茶屋キャンパス、法学部キャンパス、江古田キャンパス、文理学部キャンパス、経済学部キャンパス、商学部・砥キャンパス、国際関係部キャンパスなどのキャンパスがそれぞれ学部の特色をいかし、体験学習などにを行っています。頑張って差別化をはかり独自色を打ち立ててオープンキャンパスを運営しています。他大学より学生の数やキャンパスが多い分迫力があるように見えます。

日本大学では、2016年では7月17日(日)と9月18日(日)の2回、オープンキャンパスが行われました。受験生や高校の関係者、保護者を中心に、夏のオープンキャンパスでは6990名、秋のオープンキャンパスでは3174名参加の大盛況でした。内容は、学部の説明会と模擬授業、さらには日大生の学科企画などです。大学の講義室で説明を聞いたり、社会や中国語などの模擬授業を受けることができました。学科企画では史学科、体育学科、地球科学科の日大生と職員がブースで待機している状態で、自由に見て回ったり体験できました。キャンパスツアーは、大学内の学部棟や図書館などを見学できるので、通学するイメージが具体的にわいてきたのではないでしょうか。また、入試や学生生活については大学職員やOBなどによるなんでも相談コーナー、保護者向けの説明会もあるので、受験生が欲している情報が手に入ります。入試問題解説もあるので一足早く入試、そして大学生生活を体験したいならおすすめです。


日本大学の過去の学園祭詳細

2019年日程2018年の様子2016年の様子

日本大学16学部が所属するキャンパスの学園祭の中で、現在予定が決まっているのは以下の学祭です。
砥キャンパス:11/3(日)、11/4(月)
桜泉キャンパス:11/3(日)、11/4(月)
文理学部キャンパス:11/1(金)、11/2(土)、11/3(日)
国際関係学部キャンパス:10/26(土)、10/27(日)
歯学部キャンパス:10/26(土)、10/27(日)
薬学部キャンパス:11/3(日)、11/4(月)
三軒茶屋キャンパス:11/2(土)、11/3(日)

日本大学は一つ一つのキャンパスが離れているので、16の学部が所属するキャンパスごとに独自の大学祭を開いています。各キャンパスで大学祭の名前などに違いはありますが、全てのキャンパスのお祭を統合した名称NU祭という名称もあります。2018年も日大生による模擬店が開催され、大盛況でした。特に日本大学生物資源科学部の食品ビジネス学科では専門分野なので他よりも一段と力を入れていました。藤桜祭ではミスコンを開催したりと砥祭では地域の人々に支えられ大盛り上がりをしました。関東首都圏のNO、1を決めるグランプリでは江古田キャンパスが芸術性の高い案内板や大学祭のテーマ、後日の地域への貢献度で見事MVPに輝いています。このように日本大学では多数のキャンパスを生かし盛大な学園祭が開催されています。

日本有数のマンモス大学である日本大学では2016年の学園祭も学部ごとに開催していました。特に看板学部である法学部の学園祭は盛りだくさんの企画を用意したイベントでした。まずフェニックスライブでは活躍するお笑い芸人などをゲストに招いて大盛況のライブを開催していました。またフェニックスコンテストではミス・ミスター日本大学を決めるコンテストを開催していました。特にミスコンはアナウンサー志望の学生には非常に大きな意味を成すコンテストなので注目度が高かったです。そして模擬店では各キャンパスで様々なフードやドリンクを提供し来場者の胃袋をつかんでいました。仮装コンテストという学生の学園祭らしい企画もあり来場者も足を止めて見入ってしまうクオリティーの仮装も見られ、非常にボリューム感のある学園祭となっていました。



日本大学ボーダーライン

日本大学合格のための最低点(ボーダーライン)

【学部別 最低得点/満点中】
最終更新日:2019年9月
※全てA方式、1期で受験した場合の点数です。

スポーツ科学部
学科・コース 入試名 2019年 2018年 2017年
競技スポーツ学科 A方式 154.0/300 160.5/300 168.9/300
競技スポーツ学科 N方式1期 113.0/200 123.3/200 128.0/200
競技スポーツ学科 N方式2期 122.6/200 120.6/200 112.5/200
医学部
学科・コース 入試名 2019年 2018年 2017年
医学科 A方式 257.9/400 230.8/400 232.9/400
医学科 N方式1期 266.1/400 237.3/400 239.1/400
危機管理学部
学科・コース 入試名 2019年 2018年 2017年
危機管理学科 A方式 160.5/300 161.4/300 162.7/300
危機管理学科 N方式1期 110.7/200 117.0/200 117.6/200
危機管理学科 N方式2期 147.7/250 150.7/250 145.7/250
経済学部
学科・コース 入試名 2019年 2018年 2017年
金融公共経済学科 A方式1期 166.0/300 162.7/300 160.0/300
経済学科〈国際コース以外〉 A方式1期 166.2/300 168.0/300 167.0/300
産業経営学科 A方式1期 164.0/300 169.0/300 163.0/300
金融公共経済学科 A方式2期 165.3/300 165.0/300 176.5/300
経済学科〈国際コース以外〉 A方式2期 166.4/300 172.0/300 184.0/300
産業経営学科 A方式2期 164.03 169.0/300 179.0/300
金融公共経済学科 N方式1期 165.6/300 162.5/300 160.0/300
経済学科〈国際コース以外〉 N方式1期 166.2/300 167.7/300 166.0/300
産業経営学科 N方式1期 164.0/300 169.0/300 162.0/300
金融公共経済学科 N方式2期 119.0/200 115.0/200 124.0/200
経済学科〈国際コース以外〉 N方式2期 120.0/200 124.0/200 126.0/200
産業経営学科 N方式2期 119.0/200 122.0/200 124.0/200
芸術学部
学科・コース 入試名 2019年 2018年 2017年
デザイン学科 A方式1期 338/500 380/500 342/500
映画学科〈映像表現・理論コース〉 A方式1期 224/350 249/350 226/350
映画学科〈演技コース〉 A方式1期 267/350 284/350 246/350
映画学科〈監督コース〉 A方式1期 230/350 252/350 222/350
映画学科〈撮影・録音コース〉 A方式1期 217/350 229/350 219/350
演劇学科〈演技コース〉 A方式1期 258/400 234/400 238/400
演劇学科〈演出コース〉 A方式1期 254/400 242/400 253/400
演劇学科〈企画制作コース〉 A方式1期 249/400 263/400 272/400
演劇学科〈劇作コース〉 A方式1期 233/400 241/400 258/400
演劇学科〈照明コース〉 A方式1期 266/400 260/400 276/400
演劇学科〈装置コース〉 A方式1期 268/400 273/400 261/400
演劇学科〈日舞コース〉 A方式1期 273/400 266/400 270/400
演劇学科〈洋舞コース〉 A方式1期 306/400 282/400 252/400
音楽学科〈ピアノコース〉 A方式1期 332/500 318/500 321/500
音楽学科〈音楽教育コース〉 A方式1期 340/500 322/500 352/500
音楽学科〈弦管打楽コース〉 A方式1期 338/500 349/500 336/500
音楽学科〈作曲・理論コース〉 A方式1期 376/500 350/500 353/500
音楽学科〈情報音楽コース〉 A方式1期 366/500 365/500 359/500
音楽学科〈声楽コース〉 A方式1期 317/500 339/500 322/500
写真学科 A方式1期 254/400 263/400 277/400
文芸学科 A方式1期 194/300 213/300 191/300
放送学科 A方式1期 198/300 189/300 194/300
美術学科〈絵画コース〉 A方式1期2月後半 273/500 352/500 348/500
美術学科〈彫刻コース〉 A方式1期2月後半 298/500 380/500 337/500
美術学科〈絵画コース〉 A方式1期2月前半 346/500 336/500 341/500
美術学科〈彫刻コース〉 A方式1期2月前半 302/500 365/500 334/500
デザイン学科 N方式1期 172/200 200/200
映画学科〈映像表現・理論コース〉 N方式1期 267/300 278/300 278/300
映画学科〈監督コース〉 N方式1期 274/300 274/300 251/300
映画学科〈撮影・録音コース〉 N方式1期 253/300 257/300 250/300
音楽学科〈情報音楽コース〉 N方式1期 159/200 176/200 129/200
写真学科 N方式1期 249/300 267/300 231/300
美術学科〈絵画コース〉 N方式1期 180/200 181/200 172/200
美術学科〈彫刻コース〉 N方式1期 172/200 183/200 186/200
文芸学科 N方式1期 158/200 177/200 153/200
放送学科 N方式1期 266/300 263/300 259/300
工学部
学科・コース 入試名 2019年 2018年 2017年
機械工学科 A方式2/3 97.6/200 108.0/200 95.3/200
建築学科 A方式2/3 130.3/200 150.1/200 129.9/200
情報工学科 A方式2/3 124.5/200 124.0/200 98.9/200
生命応用化学科 A方式2/3 90.7/200 92.2/200 82.4/200
電気電子工学科 A方式2/3 100.8/200 94.9/200 84.1/200
土木工学科 A方式2/3 109.7/200 106.8/200 97.1/200
機械工学科 A方式2/4 101/200 108.5/200 95.3/200
建築学科 A方式2/4 130/200 150.1/200 129.9/200
情報工学科 A方式2/4 125.7/200 124.2/200 98.9/200
生命応用化学科 A方式2/4 93.4/200 91.9/200 82.4/200
電気電子工学科 A方式2/4 105/200 94.9/200 84.1/200
土木工学科 A方式2/4 111.2/200 105.4/200 97.1/200
機械工学科 N方式1期 104.9/300 142.2/300 103.5/300
建築学科 N方式1期 135.1/300 151.0/300 134.0/300
情報工学科 N方式1期 136.4/300 135.8/300 114.4/300
生命応用化学科 N方式1期 102.5/300 102.0/300 102.7/300
電気電子工学科 N方式1期 104.9/300 104.3/300 103.2/300
土木工学科 N方式1期 105/300 106.9/300 106.5/300
国際関係学部
学科・コース 入試名 2019年 2018年 2017年
国際教養学科 A方式1期 166/300 178/300 167/300
国際教養学科 A方式2期 127/200 121/200 113/200
国際教養学科 N方式1期 296/400 300/400 262/400
国際総合政策学科 A方式1期 165/300 178/300 167/300
国際総合政策学科 A方式2期 126/200 121/200 111/200
国際総合政策学科 N方式1期 291/400 300/400 261/400
歯学部
学科・コース 入試名 2019年 2018年 2017年
歯学科 A方式 222/380 242/380 229/380
歯学科 N方式1期 212/300 241/300 225/300
商学部
学科・コース 入試名 2019年 2018年 2017年
会計学科 A方式1期 193.9/350 218.7/350 208.2/350
経営学科 A方式1期 202.0/350 238.7/350 230.7/350
商業学科 A方式1期 195.4/350 227.0/350 227.0/350
会計学科 A方式2期 165.9/300 188.1/300 183.3/300
経営学科 A方式2期 170.9/300 191.5/300 188.8/300
商業学科 A方式2期 175.3/300 185.2/300 194.2/300
会計学科 N方式1期 232.0/300 224/300 206/300
経営学科 N方式1期 241.0/300 236/300 229/300
商業学科 N方式1期 241.0/300 205/300 211/300
会計学科 N方式2期 163.0/200 171/200 150/200
経営学科 N方式2期 168.0/200 174/200 165/200
商業学科 N方式2期 170.0/200 171/200 162/200
松戸歯学部
学科・コース 入試名 2019年 2018年 2017年
歯学科 A方式1期 197/300 209/300 184/300
歯学科 A方式2期 206/300 212/300 240/300
歯学科 N方式1期 166/200 172/200 158/200
生産工学部
学科・コース 入試名 2019年 2018年 2017年
マネジメント工学科 A方式1期 165/300 152/300 155/300
応用分子化学科 A方式1期 128/300 128/300 158/300
環境安全工学科 A方式1期 143/300 156/300 133/300
機械工学科 A方式1期 160/300 165/300 192/300
建築工学科 A方式1期 200/300 202/300 212/300
数理情報工学科 A方式1期 196/300 183/300 192/300
創生デザイン学科 A方式1期 168/300 187/300 183/300
電気電子工学科 A方式1期 160/300 153/300 165/300
土木工学科 A方式1期 165/300 160/300 191/300
マネジメント工学科 A方式2期 199.41/300 179/300 182/300
応用分子化学科 A方式2期 192.62/300 146/300 174/300
環境安全工学科 A方式2期 188.96/300 172/300 146/300
機械工学科 A方式2期 186.96/300 171/300 178/300
建築工学科 A方式2期 212.3/300 209/300 223/300
数理情報工学科 A方式2期 204.73/300 185/300 190/300
創生デザイン学科 A方式2期 217.35/300 195/300 197/300
電気電子工学科 A方式2期 192.91/300 166/300 163/300
土木工学科 A方式2期 176.62/300 170/300 188/300
マネジメント工学科 A方式3期 142/200 144/200 140/200
応用分子化学科 A方式3期 146/200 124/200 130/200
環境安全工学科 A方式3期 125/200 141/200 142/200
機械工学科 A方式3期 123/200 151/200 132/200
建築工学科 A方式3期 151/200 169/200 169/200
数理情報工学科 A方式3期 157/200 143/200 161/200
創生デザイン学科 A方式3期 137/200 154/200 160/200
電気電子工学科 A方式3期 140/200 138/200 142/200
土木工学科 A方式3期 142/200 150/200 133/200
マネジメント工学科 N方式1期 141.81/300 123.7/300 129.3/300
応用分子化学科 N方式1期 127.58/300 120.1/300 140.4/300
環境安全工学科 N方式1期 127/300 127.2/300 117.6/300
機械工学科 N方式1期 134.04/300 134.7/300 145.7/300
建築工学科 N方式1期 154.58/300 166.1/300 150.0/300
数理情報工学科 N方式1期 144.92/300 148.0/300 140.4/300
創生デザイン学科 N方式1期 135.54/300 139.4/300 136.2/300
電気電子工学科 N方式1期 134.63/300 132.4/300 138.6/300
土木工学科 N方式1期 141.27/300 138.1/300 142.6/300
生産資源科学部
学科・コース 入試名 2019年 2018年 2017年
くらしの生物学科 A方式1期 124.8/300 135.5/300 131.7/300
応用生物科学科 A方式1期 140.2/300 145.4/300 154.6/300
海洋生物資源科学科 A方式1期 160.4/300 166.1/300 161.5/300
国際地域開発学科 A方式1期 156.3/300 137.0/300 130.0/300
獣医学科 A方式1期 176.5/300 178.3/300 179.7/300
食品ビジネス学科 A方式1期 157.4/300 150.4/300 152.2/300
食品生命学科 A方式1期 141.5/300 155.5/300 158.4/300
森林資源科学科 A方式1期 120.1/300 130.2/300 143.9/300
生物環境工学科 A方式1期 120.6/300 120.8/300 131.5/300
生命化学科 A方式1期 148.7/300 140.3/300 160.4/300
生命農学科 A方式1期 133.2/300 145.6/300 154.1/300
動物資源科学科 A方式1期 147.8/300 153.4/300 153.1/300
くらしの生物学科 A方式2期 124.5/300 142.6/300 146.1/300
応用生物科学科 A方式2期 143.1/300 147.3/300 160.0/300
海洋生物資源科学科 A方式2期 162.4/300 169.1/300 164.7/300
国際地域開発学科 A方式2期 157.2/300 140.0/300 134.4/300
獣医学科 A方式2期 180/300 181.6/300 183.0/300
食品ビジネス学科 A方式2期 160.2/300 158.0/300 162.0/300
食品生命学科 A方式2期 146/300 155.6/300 154.3/300
森林資源科学科 A方式2期 121.4/300 148.0/300 148.0/300
生物環境工学科 A方式2期 125.2/300 135.0/300 144.5/300
生命化学科 A方式2期 150.5/300 162.0/300 165.0/300
生命農学科 A方式2期 136.5/300 160.0/300 156.0/300
動物資源科学科 A方式2期 151.8/300 167.0/300 165.7/300
くらしの生物学科 N方式1期 130.1/300 181.0/300
応用生物科学科 N方式1期 146.8/300 189.0/300
海洋生物資源科学科 N方式1期 166/300 183.0/300
国際地域開発学科 N方式1期 160.1/300 184.0/300 161.0/300
獣医学科 N方式1期 181.2/300 204.0/300
食品ビジネス学科 N方式1期 163.8/300 150.8/300 194.0/300
食品生命学科 N方式1期 151.7/300 189.0/300
森林資源科学科 N方式1期 122.7/300 142.0/300
生物環境工学科 N方式1期 136/300 124.9/300
生命化学科 N方式1期 151.4/300 191.0/300
生命農学科 N方式1期 140/300 186.0/300
動物資源科学科 N方式1期 152.7/300 185.0/300
文理学部
学科・コース 入試名 2019年 2018年 2017年
ドイツ文学科 A方式 184.0/300
教育学科 A方式 209.6/300
社会学科 A方式 202.9/300
ドイツ文学科 A方式1期 179.7/300 170.1/300
英文学科 A方式1期 192.4/300 180.4/300 194.7/300
化学科 A方式1期 226.4/400 242.2/400 212.4/400
教育学科 A方式1期 189.5/300 182.7/300
国文学科 A方式1期 195.7/300 182.6/300 196.4/300
史学科 A方式1期 236.3/300 188.1/300 194.7/300
社会学科 A方式1期 198.8/300 183.6/300
社会福祉学科 A方式1期 190.5/300 174.3/300 194.8/300
情報科学科 A方式1期 210.9/350 216.4/350 205.1/350
心理学科 A方式1期 203.9/300 196.2/300 215.2/300
数学科 A方式1期 246.0/400 246.9/400 251.4/400
生命科学科 A方式1期 168.7/300 178.1/300 160.1/300
体育学科 A方式1期 186.8/300 173.8/300 201.6/300
地球科学科 A方式1期 232.2/400 232.2/400 222.8/400
地理学科 A方式1期 186.1/300 181.7/300 197.7/300
中国語中国文化学科 A方式1期 182.7/300 177.3/300 200.9/300
哲学科 A方式1期 193.2/300 179.6/300 189.3/300
物理学科 A方式1期 274.8/500 290.6/500 259.2/500
英文学科 A方式2期 209.0/300 190.6/300 224.9/300
化学科 A方式2期 194.8/300 188.7/300 194.9/300
国文学科 A方式2期 204.0/300 205.8/300 200.5/300
史学科 A方式2期 219.9/300 211.0/300 200.0/300
社会福祉学科 A方式2期 203.5/300 195.7/300 199.1/300
情報科学科 A方式2期 208.2/300 195.6/300 190.7/300
心理学科 A方式2期 211.5/300 209.7/300 228.9/300
数学科 A方式2期 233.0/300 194.0/300 208.0/300
生命科学科 A方式2期 194.8/300 189.8/300 190.4/300
体育学科 A方式2期 202.4/300 203.6/300 211.6/300
地球科学科 A方式2期 199.0/300 188.7/300 214.0/300
地理学科 A方式2期 208.7/300 191.6/300 201.4/300
中国語中国文化学科 A方式2期 203.9/300 194.2/300 192.1/300
哲学科 A方式2期 211.0/300 207.0/300 200.1/300
物理学科 A方式2期 194.4/300 185.8/300 190.0/300
ドイツ文学科 N方式1期 162.5/300 165.2/300 173.7/300
英文学科 N方式1期 239.0/400 240.3/400 253.6/400
化学科 N方式1期 163.2/300 174.0/300 181.9/300
教育学科 N方式1期 174.3/300 177.3/300 187.2/300
国文学科 N方式1期 175.2/300 177.1/300 182.3/300
史学科 N方式1期 177.9/300 177.1/300 188.4/300
社会学科 N方式1期 179.3/300 178.8/300 189.9/300
社会福祉学科 N方式1期 174.3/300 170.8/300 170.2/300
情報科学科 N方式1期 169.8/300 170.3/300 174.3/300
心理学科 N方式1期 177.0/300 184.5/300 189.6/300
数学科 N方式1期 163.8/300 182.5/300 185.6/300
生命科学科 N方式1期 163.5/300 164.7/300 176.3/300
体育学科 N方式1期 167.9/300 170.2/300 178.7/300
地球科学科 N方式1期 159.3/300 167.1/300 171.6/300
地理学科 N方式1期 165.1/300 168.7/300 176.3/300
中国語中国文化学科 N方式1期 166.8/300 164.8/300 183.7/300
哲学科 N方式1期 174.7/300 176.9/300 173.2/300
物理学科 N方式1期 163.1/300 173.2/300 181.3/300
法学部1部
学科・コース 入試名 2019年 2018年 2017年
経営法学科 A方式1期 160.3/300 169.0/300 155.0/300
公共政策学科 A方式1期 170.4/300 178.0/300 170.0/300
新聞学科 A方式1期 166.7/300 161.0/300 155.0/300
政治経済学科 A方式1期 162.3/300 165.0/300 162.0/300
法律学科〈法職課程〉 A方式1期 173/300 178.0/300 175.0/300
法律学科〈法職課程以外〉 A方式1期 166.1/300 173.0/300 170.0/300
経営法学科 A方式2期 230.9/400 227.3/400 228.0/400
公共政策学科 A方式2期 239.1/400 223.4/400 238.7/400
新聞学科 A方式2期 222.9/400 224.3/400 230.0/400
政治経済学科 A方式2期 233.0/400 229.9/400 229.6/400
法律学科〈法職課程〉 A方式2期 246.0/400 244.0/400 244.0/400
法律学科〈法職課程以外〉 A方式2期 232.0/400 232.1/400 241.0/400
経営法学科 N方式1期 161.6/300 168.0/300 165.0/300
公共政策学科 N方式1期 170.0/300 173.0/300 174.0/300
新聞学科 N方式1期 164.4/300 167.0/300 167.0/300
政治経済学科 N方式1期 166.4/300 168.0/300 167.0/300
法律学科〈法職課程〉 N方式1期 176.0/300 175.0/300 179.0/300
法律学科〈法職課程以外〉 N方式1期 172.06/300 171.0/300 174.0/300
経営法学科 N方式2期 169.5/300 172.8/300 158.0/300
公共政策学科 N方式2期 169.1/300 172.3/300 180.0/300
新聞学科 N方式2期 166.5/300 163.4/300 168.0/300
政治経済学科 N方式2期 169.5/300 180.0/300 163.0/300
法律学科〈法職課程〉 N方式2期 188.0/300 182.0/300 174.0/300
法律学科〈法職課程以外〉 N方式2期 170.1/300 175.4/300 177.0/300
法学部2部
学科・コース 入試名 2019年 2018年 2017年
法律学科 A方式1期 175.0/300 173.0/300
法律学科 A方式2期 229.0/400 222.8/400 211.0/400
法律学科 A方式3期 100.0/200 110.0/200 130.0/200
法律学科 N方式1期 173.0/300 173.0/300 156.0/300
法律学科 N方式2期 182.0/300 178.5/300 142.0/300
薬学部
学科・コース 入試名 2019年 2018年 2017年
薬学科 A方式 156.1/300 167.9/300 164.0/300
薬学科 N方式1期 174.1/300 175.9/300 170.2/300
理工学部
学科・コース 入試名 2019年 2018年 2017年
まちづくり工学科 A方式 203.7/300 216.7/300 181.7/300
応用情報工学科 A方式 195.7/300 221.3/300 199.0/300
海洋建築工学科 A方式 185.7/300 213.3/300 193.0/300
機械工学科 A方式 168.7/300 196.3/300 177.3/300
建築学科 A方式 205.3/300 247.3/300 217.3/300
交通システム工学科 A方式 160.3/300 203.7/300 182.3/300
航空宇宙工学科 A方式 188.7/300 213.7/300 195.7/300
数学科 A方式 169.0/300 214.3/300 185.3/300
精密機械工学科 A方式 147.0/300 183.0/300 164.3/300
電気工学科 A方式 152.0/300 185.3/300 165.7/300
電子工学科 A方式 158.0/300 183.7/300 178.3/300
土木工学科 A方式 172.0/300 194.7/300 190.0/300
物質応用化学科 A方式 161.0/300 199.0/300 176.7/300
物理学科 A方式 153.3/300 188.3/300 173.7/300
まちづくり工学科 N方式1期 172.4/300 179.2/300 162.2/300
応用情報工学科 N方式1期 175.0/300 177.3/300 176.6/300
海洋建築工学科 N方式1期 168.6/300 180.4/300 171.3/300
機械工学科 N方式1期 169.6/300 173.9/300 171.8/300
建築学科 N方式1期 182.8/300 186.1/300 184.5/300
交通システム工学科 N方式1期 165.4/300 171.6/300 164.7/300
航空宇宙工学科 N方式1期 173.1/300 176.0/300 173.0/300
数学科 N方式1期 166.9/300 178.8/300 178.5/300
精密機械工学科 N方式1期 155.3/300 159.9/300 155.3/300
電気工学科 N方式1期 152.2/300 158.5/300 158.0/300
電子工学科 N方式1期 152.6/300 154.8/300 159.8/300
土木工学科 N方式1期 161.3/300 161.1/300 166.6/300
物質応用化学科 N方式1期 163.6/300 167.3/300 163.3/300
物理学科 N方式1期 159.3/300 163.4/300 161.7/300

 

日本大学の就職先・就職率

【主な就職先】
JALスカイ
J-オイルミルズ
KSK
NECネクサソリューションズ
NTTコム ソリューションズ
NTTデータ・アイ
SMBC日興証券
アートネイチャー
アイエックス・ナレッジ
あいおいニッセイ同和損害保険
あおぞら銀行

and more...
アクセンチュア
アグレックス
アサヒビジネスソリューションズ
アサヒ飲料
アスクル
アドービジネスコンサルタント
アフラック保険サービス
アメリカン ファミリー ライフ アシュアランス カンパニー オブ コロンバス
アルビオン
イーピーエス
イオンモール
エスピック
エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ
エヌアイデイ
エム・シー・ヘルスケア
エンプラス
オカモト
オンワード樫山
カネボウ化粧品販売
キッセイ薬品工業
キヤノンマーケティングジャパン
キヤノン化成
キングジム
クリナップ
コカ・コーライーストジャパン
サンリオ
ジーダット
ジェーシービー
ジャステック
すかいらーく
スターツコーポレーション
スミリンエンタープライズ
セイコーインスツル
セイコーエプソン
セゾン情報システムズ
セディナ
ドトールコーヒー
トヨタレンタリース東京
トラベルプラザインターナショナル
ナガイレーベン
ニチイ学館
バンダイビジュアル
ビックカメラ
ファイブ・フォックス
マイナビ
みずほフィナンシャルグループ
ヤクルト本社
ゆうちょ銀行
ユナイテッドアローズ
ユニ・チャーム
リクルートスタッフィング
りそなホールディングス
リンテック
ワークスアプリケーションズ
伊藤園
一条工務店
一般財団法人休暇村協会
一般社団法人日本音楽著作権協会
応用地質
沖電気工業
株式会社キティエンターテインメント
丸井グループ
丸紅
共同紙販ホールディングス
戸田建設
国分
佐藤工業
埼玉県教育委員会
埼玉県人事委員会
三井ホーム
三井住友海上あいおいニッセイ生命保険
三井住友海上火災保険
三井住友銀行
三井住友信託銀行
三井不動産リアルティ
三越伊勢丹
三菱UFJニコス
三菱UFJモルガンスタンレー証券
三菱UFJ信託銀行
三菱地所レジデンス
三菱電機
三菱東京UFJ銀行
三陽商会
山崎製パン
四谷大塚
資産管理サービス信託銀行
商工組合中央金庫
小学館集英社プロダクション
小田急電鉄
小野測器
松屋
城北信用金庫
常陽銀行
信越化学工業
森村商事
神奈川県教育委員会
図書印刷
星野リゾート
石川金属
千葉銀行
千葉県教育委員会
全日空商事
全日本空輸
双日
綜合警備保障
大成建設
大塚商会
大和ハウス工業
大和証券
第一三共
第一生命保険
第一法規
池田理化
中央コンピュータシステム
中央労働金庫
中外製薬
朝日工業社
朝日生命保険
長谷工コーポレーション
東急レクリエーション
東京23特別区人事委員会
東京スター銀行
東京海上日動火災保険
東京急行電鉄
東京電力
東京都教育委員会
東京都市町村
東京都人事委員会
東京都民銀行
東銀リース
東日本旅客鉄道
藤田観光
日産フィナンシャルサービス
日本アイ・ビー・エム
日本アイビーエム・ソリューション・サービス
日本オフィス・システム
日本ゼオン
日本テレビ放送網
日本ハウズイング
日本ハム東販売
日本モレックス
日本交通
日本光電工業
日本航空
日本酒類販売
日本出版販売
日本生命保険
日本通運
日本電気通信システム
日本電子計算
日本放送協会
日本郵便
日立ビルシステム
日立建機
日立工機
日立製作所
農林中央金庫
富士ゼロックス東京
富士通
武蔵野銀行
福島放送
防衛省
北越紀州製紙
北海道電力
北海道旅客鉄道
本田技研工業
味の素
味の素ゼネラルフーヅ
味の素冷凍食品
明治安田生命保険
野村証券
矢崎総業

 

【学部別就職率】
法学部 法学科 男95.9% 女100%
法学部 政治学科 男95.9% 女100%

経済学部 経済学科 男97.1% 女100%
経済学部 経営学科 男98.7% 女100%

文学部 哲学科 男100.0% 女91.7%
文学部 史学科 男92.9% 女97.4%
文学部 日本語日本文学科 男96.8% 女91.7%
文学部 英語英米文化学科 男100% 女100%
文学部 ドイツ語圏文化学科 男100% 女100%
文学部 フランス語圏文化学科 男92.3% 女91.7%
文学部 心理学科 男95.2% 女96.3%

理学部 物理学科 男100% 女100%
理学部 化学科 男100.0% 女92.9%
理学部 数学科 男100% 女100%
理学部 生命科学科 男100% 女100%

 

ikkatusiryouseikyu_big


 


 

関連ページ

【日本大学関係のページ】

【偏差値の近い大学】

【ワンランク上の大学】

 

  • ©大学偏差値マップ

国公立私立大学別偏差値一覧

私立大学


大阪医科大川崎医科大学神戸薬科大学甲南大学京都橘大学京都産業大学日本福祉大学名古屋女子大学愛知淑徳大学鎌倉女子大学武蔵野美術大学二松学舎大学東京慈恵医科大学東京工科大学実践女子大学共立女子大学神田外語大学女子栄養大学北星学園大学小樽商科大学立命館アジア大学名城大学日本赤十字看護大学昭和女子大学昭和薬科大学学習院女子大学大妻女子大学文教大学立命アジア太平大学畿央大学神戸女子大学名古屋外国語大学中京大学金城学院大学愛知大学明治薬科大学武蔵野大学東洋大学専修大学成城大学駒沢大学京都工芸繊維大学金沢美術工芸大学関西外国語大学大阪薬科大学佛教大学同志社女子大学名古屋学芸大学椙山女学園大明治学院大学武蔵大学東京薬科大学東京歯科大学玉川大学聖路加看護大学芝浦工業大学西南学院大学武庫川女子大学龍谷大学京都薬科大学京都女子大学成蹊大学文京大学東京農業大学國學院大學豊田工業大学星薬科大学津田塾大学酪農学園大学奈良女子大学関西大学日本女子大学学習院大学獨協大学立命館大学南山大学麻布大学東京女子医科大学青山学院大学埼玉医科大学獨協医科大学関西学院大学金沢医科大学聖マリアンナ医科大学立教大学明治大学東海大学杏林大学福岡大学兵庫医科大学同志社大学藤田保健衛生大学愛知医科大学法政大学東京理科大学帝京大学北里大学岩手医科大学産業医科大学久留米大学日本大学東邦大学中央大学国際基督大学近畿大学関西医科大学日本医科大学東京医科大学昭和大学上智大学札幌医科大学順天堂大学自治医科大学早稲田大学慶應義塾大学

 

国立大学


防衛医科大学鹿屋体育大学鳴門教育大学和歌山大学兵庫教育大学山梨大学茨城大学北海道教育大学東京海洋大学電気通信大学宇都宮大学宮城教育大学福岡教育大学大阪教育大学名古屋工業大学愛知教育大学首都大学東京埼玉大学静岡大学滋賀大学横浜国立大学東京農工大学東京芸術大学東京学芸大学岩手大学お茶の水女子大学帯広畜産大学琉球大学佐賀大学高知大学島根大学旭川医科大学宮崎大学大分大学香川大学福井大学東京工業大学山形大学秋田大学弘前大学愛媛大学鳥取大学鳥取大学浜松医科大学群馬大学鹿児島大学熊本大学徳島大学山口大学滋賀医科大学信州大学新潟大学東京外語大学長崎大学広島大学岡山大学三重大学岐阜大学金沢大学一橋大学神戸大学千葉大学筑波大学北海道大学九州大学東北大学名古屋大学東京医科歯科大学大阪大学東京大学京都大学

公立大学


高知県立大学愛媛県立医療技術大学香川県立保健医療大学福山市立大学尾道市立大学岡山県立大学神戸市看護大学岐阜県立看護大学山梨県立大学長岡造形大学青森県立大学札幌市立大学熊本県立大学長崎県立大学下関市立大学山形県立保健医療大学福岡女子大学兵庫県立大学京都市立芸術大学広島県立広島大学奈良教育大学福井県立大学新潟県立大学千葉県立保健医療大学高崎経済大学群馬県立女子大学茨城県立医療大学広島市立大学静岡県立大学都留文科大学北九州市立大学愛知県立大学神奈川県立保健福祉大学埼玉県立大学九州歯科大学大阪市立大学神戸市外国語大学大阪府立大学京都府立大学岐阜薬科大学首都大学東京福島県立医科大学和歌山県立医科大学国際教養大学奈良県立医科大学名古屋市立大学横浜市立大学京都府立医科大学

大学別偏差値ランキングへ

×