早稲田大学オープンキャンパス2019年度の各キャンパス毎の日程をご紹介しております。
スタディサプリ大学で簡単資料請求
感染症の影響で今年もオープンキャンパスや説明会を行う学校が少なく、なかなか大学の情報が集められない…。
だからこそ!自宅で簡単に比較できる大学の資料請求がおすすめ!
複数の大学資料を比較して確認でき、今後の授業についての紹介もされている大学資料を一足先にチェック!
株式会社リクルートが運営する「スタディサプリ進路」では、簡単わずか1分で大学の資料請求が完了★高校生限定のお得なキャンペーンを随時実施中!
大学の無料資料・パンフレット、願書などをまとめて請求するだけで、必ず全員に図書カード『500円分』をプレゼント!
こちらから大学の資料を取り寄せて、「自分の本当に行きたい大学」を見つけましょう。
あなたは何校資料請求しました?5校以上資料請求している人が全体の8割以上を占めます。
大学受験は情報戦です。少しでも多く資料請求して情報収集をして合格に近づきましょう。大学の校風を知ることでモチベが上がり受験を苦しまずに乗り越えられます。
資料請求は基本無料で入力も1分未満と超簡単!さらにキャンペーン中は必ず全員に図書カード『1,000円分』をプレゼント気になる大学があったら気軽に資料請求してみてくださいね♪

2019早稲田大学オープンキャンパス日程
宮城県 仙台国際センター
7月15日(月曜日)
10:00~16:00 全学部
【早稲田大学詳細ページ】
大阪府 梅田クリスタホール
7月20日(土曜日)
10:00~16:00 全学部
【事前に早稲田大学の資料請求をする】
福岡県 エルガーラホール
7月21日(日曜日)
10:00~16:00 全学部
【他大学と併せて一括資料請求をする】
広島県 広島国際会議場
7月28日(日曜日)
10:00~16:00 全学部
【早稲田大学詳細ページ】
東京都 早稲田キャンパス
8月3日,4日(土曜日・日曜日)
9:00~17:00 政治経済学部、法学部、教育学部、商学部、社会学部、国際教養学部、人間科学部、スポーツ科学部
【事前に早稲田大学の資料請求をする】
東京都 戸山キャンパス
8月3日,4日(土曜日・日曜日)
9:00~17:00 文化構想学部、文学部
【事前に早稲田大学の資料請求をする】
東京都 早稲田キャンパス
8月3日,4日(土曜日・日曜日)
9:00~17:00 基幹理工学部、創造理工学部、先進理工学部
【他大学と併せて一括資料請求をする】
埼玉県 所沢キャンパス
8月24日(土曜日)
9:00~17:00 人間科学部、スポーツ科学部
【早稲田大学詳細ページ】
2019早稲田大学オープンキャンパス申込方法・詳細
対象
早稲田大学の受験を考えている受験生、高校1~2年生、保護者など
入場料
無料
申込方法
事前の申し込みなどは不要
早稲田キャンパスでは昨年、キャンパスツアー、模擬講義、学生企画、個別相談などが行われました。
オープンキャンパス当日は酷暑が予想されます。熱中症対策のためにこまめな水分補給と休憩を取りましょう。参加する上で悩みがちなのが服装と持ち物。
オープンキャンパスの服装などについてまとめているページがあるので、ぜひ参考にしてください。
オープンキャンパスの服装は制服?私服?持ち物は何が必要?
Pick Up!!早稲田大学オープンキャンパス
2015年度に行われた、早稲田大学のオープンキャンパスの様子についてまとめてみました。オープンキャンパス当日をイメージする手掛かりにしてください!
早稲田大学につくと設立者がお出迎え!
会場につくと、早稲田大学のスクールカラーである、えんじ色に白地の看板と、早稲田大学の創設者の大隈重信像が迎えてくれます。この看板は毎年同じテイストのものが、早稲田大学のオープンキャンパスに来た人たちを歓迎するために設置されています。
大隈重信は早稲田大学を設立した、日本の政治家です。佐賀の藩士(武士)でしたが、明治維新の後に政治家として頭角を現し、総理大臣にまで上り詰めています。慶應義塾大学の創設者、福沢諭吉に学校の設立を勧められて早稲田大学を設立したというエピソードがあります。
迫力のある在校生のパフォーマンス
強豪の運動部を応援する、チアリーダーや応援団がパフォーマンスをして出迎えてくれます。
早稲田大学は、よく知られているように部活動が盛んです。駅伝はもちろん、ラグビーや野球など、多くの競技で輝かしい実績を挙げています。
スポーツ推薦で早稲田大学に入学した学生は、スポーツ科学部という学部に入学することになります。
オープンキャンパスでは人気の模擬授業
オープンキャンパス当日は、高校生向けの内容で模擬授業が行われます。
オープンキャンパスの期間中は、各学部で様々な模擬授業が行われているので、「早稲田大学を受験するなら何学部がいいか?」ということを考えながら、一つでも多くの学部の模擬授業を受けてみてもいいかもしれませんね。
学部や早稲田大学についての説明会ももちろん設けられています。
早稲田大学の在学生と話せるチャンスもあるので、「早稲田大学での学生生活ってどんな感じ?」、「早稲田大学に入学するためには、どんな方法で勉強したらいいの?」といった悩みを、早稲田大学の先輩たちにぶつけましょう!
2016年度の早稲田大学 オープンキャンパスは…?
余談ですが、今年度の早稲田大学のオープンキャンパスでは、資料をこのような袋に入れてくれるようです!
袋をもらえるといっても、動き回るオープンキャンパスでは、ボロボロになってしまう可能性もあります。
万が一を考えて、A4サイズが入るかばんや丈夫な紙袋などをオープンキャンパスに持参するようにしましょう!
この愛らしいくまは、WASEDA BEAR(ワセダベア)といって、早稲田大学の顔として様々なグッズになっています。
ワセダベアが着ている黒い服は、アカデミックドレスと言って、国や大学によって違いますが、たいていローブやガウンになっているそうです。中世イギリスの、オックスフォード大学やケンブリッジ大学がルーツとなっています。
このワセダベアは、イベントや式典などにも顔を出すことがあるそうなので、オープンキャンパス当日は、早稲田大学のかわいいゆるキャラのワセダベアや、他の早稲田大学のゆるキャラを色んなところで探してみるのも面白いかもしれませんね!
まとめ
オープンキャンパスに行くと、偏差値だけでは分からない、早稲田大学の雰囲気や校風を直に感じ取ることができるので、自分の将来をより現実的に考えることができます。オープンキャンパスは分からないことや不安なことを、早稲田大学の職員や教授、学生に直接その場で納得するまで質問できるということも魅力です。
志望校を決めていない受験生の方はもちろん、志望校を決めている受験生の方も、一度オープンキャンパスに足を運んでみてはどうでしょうか?
- ©