法政大学オープンキャンパス2016年のキャンパス別日程と申し込み方法をご紹介しております。
日程
8月6日(土曜日)
多摩キャンパス 11:00~15:30 経済学部・社会学部・現代福祉学部・スポーツ健康学部
小金井キャンパス 10:30~15:30 情報学部・理工学部・生命科学部
8月7日(日曜日)
市ヶ谷キャンパス 10:00~16:30 法学部・経営学部・文学部・国際文化学部・人間環境学部・キャリアデザイン学部・ デザイン工学部・GIS(グローバル教養学部)・ 経済学部・社会学部・現代福祉学部・スポーツ健康学部
8月20日(土曜日)
多摩キャンパス 11:00~15:30 経済学部・社会学部・現代福祉学部・スポーツ健康学部
8月21日(日曜日)
市ヶ谷キャンパス10:00~16:30 法学部・経営学部・文学部・国際文化学部・人間環境学部・キャリアデザイン学部・デザイン工学部・GIS(グローバル教養学部)・経済学部・社会学部・現代福祉学部・スポーツ健康学部
8月22日(月曜日)
市ヶ谷キャンパス10:00~16:30 法学部・経営学部・文学部・国際文化学部・人間環境学部・キャリアデザイン学部・デザイン工学部・GIS(グローバル教養学部)
8月27日(土曜日)
小金井キャンパス10:30~15:30 情報学部・理工学部・生命科学部
スタディサプリ大学で簡単資料請求
感染症の影響で今年もオープンキャンパスや説明会を行う学校が少なく、なかなか大学の情報が集められない…。
だからこそ!自宅で簡単に比較できる大学の資料請求がおすすめ!
複数の大学資料を比較して確認でき、今後の授業についての紹介もされている大学資料を一足先にチェック!
株式会社リクルートが運営する「スタディサプリ進路」では、簡単わずか1分で大学の資料請求が完了★高校生限定のお得なキャンペーンを随時実施中!
大学の無料資料・パンフレット、願書などをまとめて請求するだけで、必ず全員に図書カード『1,000円分』をプレゼント!
こちらから大学の資料を取り寄せて、「自分の本当に行きたい大学」を見つけましょう。
申込方法・詳細
対象
受験生、高校1~2年生、保護者など
入場料
無料
申込方法
市ヶ谷キャンパスで行われるオープンキャンパスで一部事前申込が必要
※7月上旬に法政大学入試情報サイトより予約ページの案内がでる予定です。
市ヶ谷キャンパスでは昨年、総勢270名の学生スタッフがお出迎え!大学説明や学部企画、個別相談、キャンパスツアーなどを実施。また、保護者に向けての講座なども実施していました。
オープンキャンパスの服装などについてまとめているページがあるので、ぜひ参考にしてください。
2015年の法政大学オープンキャンパスの様子
2015年度に行われた法政大学のオープンキャンパスの様子についてまとめてみました。
各大学の特色がありますので、オープンキャンパス当日をイメージする手がかりにしてください!
超高層タワーがシンボルの市ヶ谷キャンパス
8学部19学科の市ヶ谷キャンパス。「8つの学部の基礎のキソ」では各学部の比較を展示物や冊子、トークショーで紹介。保護者向けの企画では社会で通用する自立型の人材育成のキャリア総合プロジェクトの取り組みを紹介していました。保護者目線でも大学を紹介する取り組みは、子供を預ける保護者の方たちにもとても安心できる取り組みですね!
法政バスでキャンパスツアー!多摩キャンパス
緑に囲まれた広大な敷地の多摩キャンパス。法政バスに揺られながら20分程のキャンパスツアーで多摩キャンパスの魅力を学生スタッフがご紹介。気になる施設は途中降車して見学もできますよ!広大な敷地で学ぶ自分の姿を色々と想像しながらまわることで、将来への新たな目標が見つかるかもしれませんね!
最先端科学の小金井キャンパス
都心にも近く好アクセス、最先端科学を学ぶ小金井キャンパス。その最先端の技術、授業を体験できることは、オープンキャンパスの魅力のひとつですね。将来は未来を担うエンジニアとして、日本・世界のシステムがあなたの技術で変わるかも!?
また、パイロット養成コースは東京六大学で法政大学だけだそうです。ぜひ体験したいですね!
公式キャラ えこぴょん
法政大学公式キャラのえこぴょん。環境改善推進キャラクターでもあり、2013年に大学公式キャラクターとなりました。世界を舞台に活動しており、地球型の気球を背中に背負っている(画像では確認できませんが)理由が、自分の背中に地球の未来がかかっていると思い込んでいるという愛に溢れるキャラクターです。オープンキャンパスで見つけられるかな!?
まとめ
オープンキャンパスに行くと、偏差値や学校案内だけでは分からない法政大学の魅力や将来への目標がより身近に感じ取ることができるはずです。学生スタッフが主体のオープンキャンパスなので、参加する受験生の方も、不安なことや聞きたいことを伝えやすいこともいいですね!
志望校を決めていない受験生の方はもちろん、志望校を決めている受験生の方も、一度オープンキャンパスに足を運んでみてはどうでしょうか?
- ©