このページは、2023年度(令和5年度)に高校3年生で2024年に同志社大学を受験する人、または現在浪人生等で2024年に同志社大学を受験する人を対象としたページです。
偏差値などの同志社大学の情報は、2023年1月現在のものを掲載しております。
青色になっている大学名をクリックすると大学詳細ページに、
青い資料請求ボタンをクリックすると、同志社大学の資料請求ページに、
オレンジの資料請求ボタンをクリックすると、一括資料請求のページにジャンプします。ぜひご活用ください!
同志社大学 の資料請求はこちらから
気になる大学の資料ををまとめて一括請求するならこちら
同志社大学の偏差値や学部・学科・コースなど役立つ情報をご紹介
同志社大学 もくじ
同志社大学 所在地・学校概要・評判/特徴・基本情報
同志社大学 年度ごとの学部別偏差値情報
同志社大学 主な著名人・有名人
同志社大学 ボーダーライン・就職先・就職率
同志社大学 関連ページ
同志社大学 の所在地
同志社大学の今出川キャンパスはかつて薩摩藩邸の跡地だった場所であり、京都御所なども近い立地です。今出川駅の目の前にあり、アクセスにも便利な立地です。
同志社大学 の学校概要
同志社大学の創始者である新島襄は、クリスチャンでありながらも同志社大学をキリスト教の伝導のための教育機関とはしませんでした。したがって、同志社大学はいわゆるミッション系の大学とは異なる性質を持っているのです。キリスト教的な教育の理念を持ちながらも、自由で国際的な人材を創出することをその理念の根本においています。全学年の学生がひとつのキャンパスで学ぶという教育方針は日本の大学では珍しく、4年間を通じた一貫教育を実現しています。
同志社大学 の評判/特徴
同志社大学は関関同立と称される関西の有名難関私立大学の中でも1,2を争うレベルの高さを誇ります。知名度も高く、学閥が強いことでも知られています。他大学のようにこれと言った看板学部があるわけではないですが、学部間の格差が小さく、どの学部でも一定のレベルを誇っているというところも魅力的です。同志社大学の学生はとりわけ京都の学生の間では人気が高く、理想の異性として同志社大学の学生が挙げられるということもしばしば見られるほどです。
スタディサプリ大学で簡単資料請求
感染症の影響で今年もオープンキャンパスや説明会を行う学校が少なく、なかなか大学の情報が集められない…。
だからこそ!自宅で簡単に比較できる大学の資料請求がおすすめ!
複数の大学資料を比較して確認でき、今後の授業についての紹介もされている大学資料を一足先にチェック!
株式会社リクルートが運営する「スタディサプリ進路」では、簡単わずか1分で大学の資料請求が完了★高校生限定のお得なキャンペーンを随時実施中!
大学の無料資料・パンフレット、願書などをまとめて請求するだけで、必ず全員に図書カード『500円分』をプレゼント!
こちらから大学の資料を取り寄せて、「自分の本当に行きたい大学」を見つけましょう。
同志社大学 所在地・学校概要・評判/特徴・基本情報
【国公立or私立】
私立
【大学名】
同志社大学
【略語】
同志社
同志社大学のメインキャンパス
今出川キャンパス
【メインキャンパスの所在地】
京都府
同志社大学にあるその他のキャンパス
京田辺キャンパス
【その他のキャンパスの所在地】
京都府
同志社大学にある学部
同志社大学 の資料請求はこちらから
気になる大学の資料ををまとめて一括請求するならこちら
神学部〈今出川校地〉
文学部〈今出川校地〉
社会学部〈今出川校地〉
法学部〈今出川校地〉
経済学部〈今出川校地〉
商学部〈今出川校地〉
政策学部〈今出川校地〉
文化情報学部〈京田辺校地〉
理工学部〈京田辺校地〉
生命医科学部〈京田辺校地〉
スポーツ健康科学部〈京田辺校地〉
心理学部〈京田辺校地〉
グローバル・コミュニケーション学部〈京田辺校地〉
グローバル地域文化学部
【学科orコース】
◎神学部
神学科
◎文学部
英文学科
哲学科
美術芸術学科
文化史学科
国文学科
◎社会学部
社会学科
社会福祉学科
メディア学科
産業関係学科
教育文化学科
◎法学部
法律学科
政治学科
◎経済学部
経済学科
◎商学部
商学科商学総合コース
商学科フレックス複合コース
◎政策学部
政策学科
◎文化情報学部
文化情報学科
◎理工学部
インテリジェント情報工学科
情報システムデザイン学科
電気工学科
電子工学科
機械システム工学科
エネルギー機械工学科
機能分子・生命化学科
化学システム創成工学科
環境システム学科
数理システム学科
◎生命医科学部
医工学科
医情報学科
医生命システム学科
◎スポーツ健康科学部
スポーツ健康科学科
◎心理学部
心理学科
◎グローバル・コミュニケーション学部
グローバル・コミュニケーション学科
◎グローバル地域文化学部
グローバル地域文化学科
同志社大学 年度ごとの学部別偏差値情報
学部別偏差値
【2016年偏差値】
神学部 神学科 57.5
文学部 英文学科 57.5~60
文学部 哲学科 57.5
文学部 美術芸術学科 57.5~60
文学部 文化史学科 62.5
文学部 国文学科 60~62.5
社会学部 社会学科 62.5
社会学部 社会福祉学科 55
社会学部 メディア学科 57.5~62.5
社会学部 産業関係学科 55~57.5
社会学部 教育文化学科 57.5~62.5
法学部 法律学科 60
法学部 政治学科 57.5~60
経済学部 経済学科 57.5
商学部 商学科 商学総合コース 60
商学部 商学科 フレックス複合コース 60~62.5
政策学部 57.5
理工学部 インテリジェント情報工学科 57.5
理工学部 情報システムデザイン学科 57.5~62.5
理工学部 電気工学科 57.5
理工学部 電子工学科 55
理工学部 機械システム工学科 57.5
理工学部 エネルギー機械工学科 57.5~60
理工学部 機能分子・生命化学科 57.5~62.5
理工学部 化学システム創成工学科 57.5
理工学部 環境システム学科 57.5~60
理工学部 数理システム学科 57.5~60
生命医科学部 医工学科 52.5~55
生命医科学部 医情報学科 55
生命医科学部 医生命システム学科 60
スポーツ健康科学部 スポーツ健康科学科 55~60
心理学部 心理学科 60~62.5
グローバル・コミュニケーション学部 グローバル・コミュニケーション学科 52.5~65
グローバル地域文化学部 グローバル地域文化学科 55~60
【2015年偏差値】
神学部 神学科 61
文学部 英文学科 63
文学部 哲学科 63
文学部 美術芸術学科 63
文学部 文化史学科 64
文学部 国文学科 64
社会学部 社会学科 62
社会学部 社会福祉学科 60
社会学部 メディア学科 62
社会学部 産業関係学科 60
社会学部 教育文化学科 62
法学部 法律学科 64
法学部 政治学科 63
経済学部 経済学科 62
商学部 商学科 商学総合コース
商学部 商学科 フレックス複合コース
政策学部 政策学科 63
政策学部 文化情報学部 文化情報学科 61
理工学部 インテリジェント情報工学科 64
理工学部 情報システムデザイン学科 63
理工学部 電気工学科 63
理工学部 電子工学科 62
理工学部 機械システム工学科 64
理工学部 エネルギー機械工学科 61
理工学部 機能分子・生命化学科 64
理工学部 化学システム創成工学科 64
理工学部 環境システム学科 64
理工学部 数理システム学科 65
生命医科学部 医工学科 65
生命医科学部 医情報学科 61
生命医科学部 医生命システム学科 66
スポーツ健康科学部 スポーツ健康科学科 59~60
心理学部 心理学科 65
グローバル・コミュニケーション学部 グローバル・コミュニケーション学科 62~64
グローバル地域文化学部 グローバル地域文化学科 62~65
【2014年偏差値】
神学部 神学科 60
文学部 英文学科 64
文学部 哲学科 62
文学部 美術芸術学科 63
文学部 文化史学科 64
文学部 国文学科 64
社会学部 社会学科 62
社会学部 社会福祉学科 61
社会学部 メディア学科 62
社会学部 産業関係学科 61
社会学部 教育文化学科 61
法学部 法律学科 65
法学部 政治学科 63
経済学部 経済学科 62
商学部 商学科 商学総合コース 62
商学部 商学科 フレックス複合コース 62
政策学部 61
理工学部 インテリジェント情報工学科 62
理工学部 情報システムデザイン学科 62
理工学部 電気工学科 63
理工学部 電子工学科 61
理工学部 機械システム工学科 62
理工学部 エネルギー機械工学科 62
理工学部 機能分子・生命化学科 64
理工学部 化学システム創成工学科 64
理工学部 環境システム学科 62
理工学部 数理システム学科 64
生命医科学部 医工学科 65
生命医科学部 医情報学科 62
生命医科学部 医生命システム学科 67
スポーツ健康科学部 スポーツ健康科学科 58~59
心理学部 心理学科 65
グローバル・コミュニケーション学部 グローバル・コミュニケーション学科 62~64
グローバル地域文化学部 グローバル地域文化学科 63~64
同志社大学 主な著名人・有名人
著名人など
同志社大学 の資料請求はこちらから
気になる大学の資料ををまとめて一括請求するならこちら
【主な芸能人】
カズレーザー(メイプル超合金)
清水圭
森田直幸
レイザーラモンHG
【主な国会議員】
吉川沙織
森本真治
福山哲郎
【主なスポーツ選手】
高野綾
宮本龍
高野純一
小野寺恵介
三浦修
小林誠司
吉川智貴
森田洋介
四至本侑城
荒堀謙次
林佳祐
安川有
我孫子智美
楠神順平
村上直
太田由希奈
釜池真道
山本慎吾
太田雄貴
宇薄岳央
前川泰慶
名田篤史
林勇気
大橋由和
足立真梨子
田中淳也
平浩二
池端花奈恵
染田賢作
渡辺亮
橋田聡司
荻原要
荒川大輔
川曽努
上野太郎
平石洋介
松永鉄也
大西将太郎
青木勇人
宮本恒靖
朝比奈伸
竹原太一
川勝博康
立花美哉
中村伸
坂元要介
前田信弘
吉田恵
細見和史
西田吉洋
早狩実紀
朝原宣治
奥野史子
宮本慎也
中西哲生
片岡篤史
佐藤慶明
小杉敏之
杉浦正則
小島伸幸
礒田由和
平尾誠二
土田雅人
大八木淳史
小川れい子
林敏之
萩本光威
島田芳明
中本茂樹
道永宏
田尾安志
笹本信二
沼田宏文
宮本好宣
小藪修
鵜飼克雄
石田治子
久野剛司
坂田好弘
山尾孝雄
宮地克実
橋詰文男
国松彰
青木稔
伊香輝男
長谷部栄一
櫟信平
徳網茂
蔦文也
渡辺博之
宮崎剛
岡本利三
桝嘉一
【主な歴史上の人物】
新島襄
山本覚馬
小崎弘道
江崎玲於奈
ジョセフ・E・スティグリッツ
藤野可織
同志社大学ボーダーライン・就職先・就職率
同志社大学合格のための最低点(ボーダーライン)
【学部別 最低得点/満点中】
※全て個別日程で受験した場合の点数です。
神学部 神学科 184/350
文学部 哲学科 242/410
文学部 史学科 225/400
文学部 国文学科 225/400
文学部 英文学科 235/400
文学部 ドイツ文学科 220/350
文学部 フランス文学科 224/350
文学部 新聞学科 271/450
総合人間科学部 教育学科 229/350
総合人間科学部 心理学科 225/350
総合人間科学部 社会学科 238/350
総合人間科学部 社会福祉学科 223/350
総合人間科学部 看護学科 204/350
法学部 法律学科 220/350
法学部 国際関係法学科 212/350
法学部 地球環境法学科 206/350
経済学部 経済学科 228/350
経済学部 経営学科 224/350
外国語学部 英語学科 216/350
外国語学部 ドイツ語学科 206/350
外国語学部 フランス語学科 224/350
外国語学部 イスパニア語学科 222/350
外国語学部 ロシア語学科 201/350
外国語学部 ポルトガル語学科 216/350
総合グローバル学部 総合グローバル学科 218/350
商学部 商学科 商学総合コース 352/500
商学部 商学科 フレックス複合コース 352/500
政策学部 政策学科 358/500
文化情報学部 文化情報学科 334/500
理工学部 インテリジェント情報工学科 258/450
理工学部 情報システムデザイン学科 258/450
理工学部 電気工学科 247/450
理工学部 電子工学科 250/450
理工学部 機械システム工学科 274/450
理工学部 エネルギー機械工学科 261/450
理工学部 機能分子・生命化学科 265/450
理工学部 化学システム創成工学科 262/450
理工学部 環境システム学科 262/450
理工学部 数理システム学科 268/450
生命医科学部 医工学科 302/500
生命医科学部 医情報学科 306/500
生命医科学部 医生命システム学科 340/500
スポーツ健康科学部 スポーツ健康科学科 349/500
心理学部 心理学科 357/500
グローバル・コミュニケーション学部 グローバル・コミュニケーション学科 415/550
グローバル地域文化学部 グローバル地域文化学科 373/500
【主な就職先】
株式会社三井住友銀行
株式会社三菱東京UFJ銀行
日本生命保険相互会社
株式会社京都銀行
みずほフィナンシャルグループ
東京海上日動火災保険株式会社
国家公務員(一般職)/Ⅱ種
りそなグループ
株式会社南都銀行
損害保険ジャパン日本興亜株式会社
株式会社滋賀銀行
野村證券株式会社
株式会社大和証券グループ本社
京都中央信用金庫
三井住友海上火災保険株式会社
SMBC日興証券株式会社
日本郵便株式会社
三井住友信託銀行株式会社
株式会社池田泉州銀行
国税専門官
京都市
第一生命保険株式会社
あいおいニッセイ同和損害保険株式会社
住友生命保険相互会社
株式会社関西アーバン銀行
明治安田生命保険相互会社
全日本空輸株式会社
株式会社ゆうちょ銀行
パナソニック株式会社
株式会社日立製作所
トヨタ自動車株式会社
三菱電機株式会社
本田技研工業株式会社
関西電力株式会社
ダイキン工業株式会社
日本電気株式会社
株式会社豊田自動織機
株式会社野村総合研究所
株式会社デンソー
株式会社エヌ・ティ・ティ・データ
スズキ株式会社
株式会社村田製作所
日産自動車株式会社
株式会社東芝
三菱重工業株式会社
ダイハツ工業株式会社
株式会社小松製作所
ローム株式会社
川崎重工業株式会社
TIS株式会社
キヤノン株式会社
シャープ株式会社
株式会社ジェイテクト
西日本旅客鉄道株式会社
アイシン精機株式会社
積水化学工業株式会社
中部電力株式会社
株式会社島津製作所
ヤンマー株式会社
【学部別就職率】
神学部 男88.9% 女88.2% 計88.5%
文学部 男97.1% 女97.5% 計97.4%
社会学部 男97.9 女98.9 計98.5
法学部 男97.4 女98.1 計97.7
経済学部 男97.4% 女99.1% 計97.8%
商学部 男99.3% 女98.3% 計98.9%
政策学部 男97.3% 女98.7% 計97.9%
文化情報学部 男99.4% 女99.2% 計99.3%
理工学部 男100.0% 女100.0% 計100.0%
生命医科学部 男100.0% 女100.0% 計100.0%
スポーツ健康科学部 男100.0% 女100.0% 計100.0%
心理学部 男97.1% 女98.8 計98.3%
グローバル・コミュニケーション学部 男97.9% 女98.6% 計98.3%
同志社大学 関連ページ
同志社大学オープンキャンパス日程と申し込み方法
2016年度(平成28年)に開催される同志社大学のオープンキャンパスの日程などについてのページです。
同志社大学出願状況・倍率・確定 2016年
昨年(2016年度(平成28年))受験した人たちの個別・センターなどの入試方式別に、出願状況などの情報を掲載しているページです。
関関同立 偏差値と主な出身著名人
同志社大学を含む、難関大学群の関関同立についてのページです。ちらも、2023年度(令和5年度)に高校3年生で2024年に同志社大学を受験する人、または現在浪人生等で2024年に同志社大学を受験する人を対象としたページです。
- ©