明治大学偏差値(明治・明大) 2023・2024年 学部別一覧

本ページにはプロモーションが含まれていることがあります

このページは、2023年度(令和5年度)に高校3年生で2024年に明治大学を受験する人、または現在浪人生等で2024年に明治大学を受験する人を対象としたページです。
偏差値などの明治大学の情報は、2023年1月現在のものを掲載しております。

スタディサプリ大学で簡単資料請求

感染症の影響で今年もオープンキャンパスや説明会を行う学校が少なく、なかなか大学の情報が集められない…。
だからこそ!自宅で簡単に比較できる大学の資料請求がおすすめ

複数の大学資料を比較して確認でき、今後の授業についての紹介もされている大学資料を一足先にチェック!

株式会社リクルートが運営する「スタディサプリ進路」では、簡単わずか1分で大学の資料請求が完了★高校生限定のお得なキャンペーンを随時実施中!

大学の無料資料・パンフレット、願書などをまとめて請求するだけで、
必ず全員に図書カード『500円分』をプレゼント!

こちらから大学の資料を取り寄せて、「自分の本当に行きたい大学」を見つけましょう。

→スタディサプリ進路で資料請求する

高3までに資料請求したことがある人は全体の過半数以上です。
あなたは何校資料請求しました?5校以上資料請求している人が全体の8割以上を占めます。
 
大学受験は情報戦です。少しでも多く資料請求して情報収集をして合格に近づきましょう。大学の校風を知ることでモチベが上がり受験を苦しまずに乗り越えられます。
 
資料請求は基本無料入力も1分未満と超簡単!さらにキャンペーン中は必ず全員に図書カード『500円分』をプレゼント気になる大学があったら気軽に資料請求してみてくださいね♪


ikkatusiryouseikyu_big

医学部受験対策を始めるなら

現役難関医学部生があなたのコーチに!

志望校・学力に合わせた医学部入試専用スケジュールで勉強できる

資料請求で医学部入試対策の基礎が学べるテキストと講義を無料プレゼント

2分で簡単!今すぐ見れます(会員登録→お申込み→講座視聴)

明治大学の学校概要、その他役立つ情報をご紹介

 

明治大学 もくじ

明治大学 の学校概要

明治大学は19世紀の後半、1881年に開校した国内でも屈指の歴史を誇る大学です。当初は明治法律学校として、その歴史をスタートさせたこともあり、法学部は伝統と歴史がある学部となっています。1900年代の中盤頃から徐々に学部を増やしていき、現在では10の学部を有する国内でも有数の総合大学です。そのため、学内での相互交流による知的好奇心の醸成にもつながる恵まれた環境が整っているといえます。略称は「明大」。
 

明治大学 の評判・特徴

近年、明治大学は受験者数が国内でナンバーワンになるなど志願者からの高い人気を誇っています。その背景には学部の多様性や就職状況などを含めた卒業生の活躍、最新鋭の設備の導入などが挙げられます。また、学生として欠かせない、イベント関連でも六大学野球やラグビーの明早戦、箱根駅伝など母校が活躍するスポーツを観戦する機会も全国の大学の中では随一となっているので、在学時も卒業後も愛校心を持つ事が出来ます。
 

 

明治

 

 

明大祭、その他行事

<明大祭>
明大祭は毎年11月に行われる明大生による学内最大のイベントです。毎年、明大生が様々なイベント、例えば明大生で結成されたバンドのパフォーマンスや模擬店、また著名なお笑い芸人などを招いてのライブなど、様々なイベントを企画し大学内の交流だけでなく地域の人とも交流できるイベントです。

 

<六大学野球>
毎年、明治、東大、早稲田、慶応、法政、立教の六大学で争われる大学内で一番盛り上がるイベントです。毎年試合のシーズンになると、キャンパス内で行われる、明治大学応援団による摸擬応援のパフォーマンスによって学校内の雰囲気が一気に熱くなり、明大生一丸となって野球部を応援します。

 

<明治大学シェイクスピアプロジェクト>
明治大学シェイクスピアプロジェクトは、企画、翻訳、準備、上演を明大生自ら執り行い、英国で最も有名な作家、詩人であるウィリアムシェイクスピアの有名作品を生徒が演じます。学年、学部を問わず、毎年多くの生徒がこのプロジェクトに参加し一つの作品を協力して作り上げることで他の生徒との絆を深めることができます。



明治大学 所在地・基本情報

明治大学の基本情報

【国公立or私立】私立

【大学名】明治大学

【略語】明治・明大
 

明治大学 の所在地

明治大学はキャンパスが複数に分かれており、合計で4つあります。駿河台、和泉、生田、中野に分けられています。文系学部は駿河台、和泉に理数系が生田、新設された国際日本学部と総合数理学部は中野キャンパスにそれぞれ立地します。それぞれ、駅からは基本的に徒歩で5分前後の好立地なので通学がしやすい環境です。また、いずれもJR各線、私鉄の主要路線沿いなので、首都圏各方面からも通学がしやすい環境といえます。

明治大学のメインキャンパス

明治大学は東京六大学のひとつに数えられるため、メインキャンパスは東京都内になります。

東京都以外にも生田キャンパスが神奈川県にあるなど、複数のキャンパスを持つ大学です。

明治大学
メインキャンパス
駿河台キャンパス 〒101-8301
 東京都千代田区神田駿河台1-1

サブキャンパス
和泉キャンパス 〒168-8555
 東京都杉並区永福1-9-1
googlemap
生田キャンパス 〒214-8571
 神奈川県川崎市多摩区東三田1-1-1
googlemap
中野キャンパス 〒164-8525
 東京都中野区中野4-21-1
googlemap

2019年度明治大学 入試日程

最終更新日:2019年6月

19's~20's18's~19's17's~18's

一般入試

(※日程が決まり次第追加します。)

推薦入試

(※日程が決まり次第追加します。)

その他入試

(※日程が決まり次第追加します。)

一般入試

2/5、2/7、2/8、2/9、2/10、2/11、2/13、2/14、2/15、2/16、2/17

AO入試

<理工学部>
10/13

その他の入試1

【自己推薦特別入学試験】
11/10

その他の入試2

【地域農業振興特別入学試験】
10/27or10/28

その他の入試3

【海外就学者特別入学試験】
9/29

その他の入試4

【グローバル型特別入学試験】
10/6

その他の入試5

【社会人特別入学試験】
<法学部>
9/29
<文学部>
11/10

一般入試

<法学部>
試験日:2/14
合格発表日:2/21

<商学部>
試験日:2/16
合格発表日:2/24

<理工学部>
試験日:2/7
合格発表日:2/15

<農学部>
試験日:2/15
合格発表日:2/23

<経営学部>
試験日:2/10
合格発表日:2/17

<情報コミュニケーション学部>
試験日:2/8
合格発表日:2/15

<国際日本学部>
試験日:2/9
合格発表日:2/16

<総合数理学部>
試験日:2/17
合格発表日:2/24

【全学部統一入試】
<法学部>
<商学部>
試験日:2/5
合格発表日:2/13

<政治経済学部>
試験日:2/5
合格発表日:2/14

<文学部>
<農学部>
<総合数理学部>
試験日:2/5
合格発表日:2/12

<理工学部>
<情報コミュニケーション学部>
試験日:2/5
合格発表日:2/15

<経営学部>
試験日:2/5
合格発表日:2/17

<国際日本学部>
試験日:2/5
合格発表日:2/16

AO入試

理工学部>
出願期間:8/28~31
試験日:9/23
合格発表日:10/3

その他の入試1

【自己推薦特別入学試験】
<文学部>
出願期間:9/28~10/4
試験日:11/4
合格発表日:11/8

<商学部>
出願期間:8/17~23
試験日:9/23
合格発表日:10/2

<総合数理学部>
出願期間:9/25~29
試験日:11/4
合格発表日:11/17

【公募制特別推薦入学試験 大学入試センター試験利用】
<商学部>
出願期間:12/8~14
試験日:1/13,14
合格発表日:2/13

【公募制推薦特別入学試験 全国商業高等学校長協会会員対象校】
<商学部>
出願期間:10/23~30
試験日:11/25
合格発表日:12/7

<法学部>
<商学部>
出願期間:1/4~12
試験日:1/13,14
合格発表日:2/13

<政治経済学部>
出願期間:1/4~12
試験日:1/13,14
合格発表日:2/14

<文学部>
<農学部>
<総合数理学部>
出願期間:1/4~12
試験日:1/13,14
合格発表日:2/12

<理工学部>
<情報コミュニケーション学部>
出願期間:1/4~12
試験日:1/13,14
合格発表日:2/15

<経営学部>
出願期間:1/4~12
試験日:1/13,14
合格発表日:2/17

<国際日本学部>
出願期間:1/4~12
試験日:1/13,14
合格発表日:2/16

【センター試験利用入試 後期日程】
<商学部>
<理工学部>
<総合数理学部>
出願期間:2/26~3/2
試験日:1/13,14
合格発表日:3/15

その他の入試2

【地域農業振興特別入学試験】
<農学部 食料環境政策学科>
出願期間:9/11~15
試験日:10/28,29
合格発表日:11/7

その他の入試3

【海外就学者特別入学試験】
<法学部>
出願期間:8/17~23
試験日:9/30
合格発表日:10/6

その他の入試4

【グローバル型特別入学試験】
<指示経済学部>
出願期間:9/8~14
試験日:10/7
合格発表日:10/13

その他の入試5

【社会人特別入学試験】
<法学部>
出願期間:8/17~23
試験日:9/30
合格発表日:10/6

<文学部>
出願期間:10/4~10
試験日:11/4
合格発表日:11/8

明治大学にある学部

 

【学科orコース】

法学部
法律学科
 
商学部
商学科
 
政治経済学部
政治学科
経済学科
地域行政学科
 
文学部
文学科 日本文学専攻
文学科 英米文学専攻
文学科 ドイツ文学専攻
文学科 フランス文学専攻
文学科 演劇学専攻
文学科 文芸メディア専攻
史学地理学科 日本史学専攻
史学地理学科 アジア史学専攻
史学地理学科 西洋史学専攻
史学地理学科 考古学専攻
史学地理学科 地理学専攻
心理社会学科 臨床心理学専攻
心理社会学科 現代社会学専攻
 
理工学部
電気電子生命学科 電気電子工学専攻
電気電子生命学科 生命理工学専攻
機械工学科
機械情報工学科
建築学科
応用化学科
情報科学科
数学科
物理学科
 
農学部
農学科
農芸化学科
生命科学科
食料環境政策学科
 
経営学部
経営学科
会計学科
公共経営学科
 
情報コミュニケーション学部
情報コミュニケーション学科
 
国際日本学部
国際日本学科
現象数理学科
先端メディアサイエンス学科
ネットワークデザイン学科
 

 

明治

 

明治大学 年度ごとの学部別偏差値情報

学部別偏差値

東進が公表している各学部・各学科の最新偏差値を見やすくまとめました。
学部名をクリックすると、各学科や専攻、コースの詳細偏差値がご覧になれます。

東進A判定の偏差値と東進のボーダーラインの偏差値をまとめたので、偏差値の違いも感じていただければと思います。

明治大学 偏差値一覧(東進A判定|東進ボーダー)

法学部:71|66
学科・専攻 東進A判定 東進ボーダー
法律 71 66
文学部:70~72|66~68
学科・専攻 東進A判定 東進ボーダー
心理社会 臨床心理学 72 68
史学地理 日本史学 72 67
心理社会 現代社会学 72 68
文 日本文学 72 67
文 文芸メディア 70 66
政治経済学部:70~72|65~67
学科・専攻 東進A判定 東進ボーダー
経済 71 66
政治 72 67
地域行政 70 65
経営学部:73|68

73

68

学科・専攻 東進A判定 東進ボーダー
商学部:72|67
学科・専攻 東進A判定 東進ボーダー
72 67
国際日本学部:71|67
学科・専攻 東進A判定 東進ボーダー
国際日本 71 68
情報コミュニケーション学部:72|68
学科・専攻 東進A判定 東進ボーダー
情報コミュニケーション 72 67
理工学部:65~70|61~66
学科・専攻 東進A判定 東進ボーダー
応用化 68 64
建築 70 66
情報科 69 65
物理 68 63
機械工 69 65
電気電子生命 電気電子工学 67 63
65 61
機械情報工 68 64
農学部:68~69|64~65
学科・専攻 東進A判定 東進ボーダー
68 65
生命科 68 64
農芸化 68 64
食料環境政策 69 65
総合数理学部:68~71|63~66
学科・専攻 東進A判定 東進ボーダー
現象数理 71 66
先端メディアサイエンス 70 65
ネットワークデザイン 68 63
経営学部:73|68
学科・専攻 東進A判定 東進ボーダー
経営 73 68




【2018年偏差値】
最終更新日:2019年6月
文学部 64
政治経済学部 63
商学部 63
国際日本学部 62
経営学部 62
法学部 61
情コミ学部 61
農学部 61
理工学部 59
総合数理学部 57


【2017年偏差値】
法学部    法学科 70

商学部    商学科 69

政治経済学部 経済学科 68~70
政治経済学部 政治学科 67~70
政治経済学部 地方行政学科 67

経営学部   経営学科 67~70

商学部    商学科  67~70

国際日本学部 国際日本学科 67~70

情報コミュニケーション学部 情報コミュニケーション学科 67~70

文学部 史学地理学科 日本史学専攻 70
文学部 史学地理学科 アジア史専攻 68~70
文学部 史学地理学科 西洋史学専攻 70
文学部 史学地理学科 考古学専攻  68~70
文学部 史学地理学科 地理学専攻  67~70
文学部 文学科    日本文学専攻 68~70
文学部 文学科    英米文学専攻 67~69
文学部 文学科    ドイツ文学専攻 65~67
文学部 文学科    フランス文学専攻 65~67
文学部 文学科    演劇学専攻    63~67
文学部 文学科    文芸メディア   66~68
文学部 心理社会学科 臨床心理学専攻 70
文学部 心理社会学科 現代社会学専攻 69~70
文学部 心理社会学科 哲学専攻    69~70

総合数理学部 現象数理学科      61
総合数理学部 先端メディアサイエンス学科 61
総合数理学部 ネットワークデザイン学科 59~61

理工学部   機械工学科 62~63
理工学部   建築学科  62~63
理工学部   応用化学科 62~63
理工学部   情報科学科 61~62
理工学部   数学科   61~63
理工学部   機械情報工学科 60~61
理工学部   物理学科  62~63
理工学部   電気電子生命学科 電気電子工学専攻 61~62
理工学部   電気電子生命学科 生命理工学専攻  62~63

農学部    農学科      62~63
農学部    食料環境政策学科 60~62
農学部    農芸化学科    61~63
農学部    生命科学科    63~64


【2016年偏差値】
法学部 法律学科 57.5~60

 

商学部 商学科 60~62.5

 

政治経済学部 政治学科 60
政治経済学部 経済学科 57.5~60
政治経済学部 地域行政学科 57.5

 

文学部 文学科 日本文学専攻 57.5~60
文学部 文学科 英米文学専攻 57.5~60
文学部 文学科 ドイツ文学専攻 55~57.5
文学部 文学科 フランス文学専攻 55~57.5
文学部 文学科 演劇学専攻 57.5~60
文学部 文学科 文芸メディア専攻 60~62.5
文学部 史学地理学科 日本史学専攻 60
文学部 史学地理学科 アジア史学専攻 55~57.5
文学部 史学地理学科 西洋史学専攻 57.5~60
文学部 史学地理学科 考古学専攻 57.5~60
文学部 史学地理学科 地理学専攻 57.5~60
文学部 心理社会学科 臨床心理学専攻 60
文学部 心理社会学科 現代社会学専攻 60

 

理工学部 電気電子生命学科 電気電子工学専攻 57.5
理工学部 電気電子生命学科 生命理工学専攻 57.5
理工学部 機械工学科 55~57.5
理工学部 機械情報工学科 55
理工学部 建築学科 60
理工学部 応用化学科 57.5~62.5
理工学部 情報科学科 55~57.5
理工学部 数学科 57.5
理工学部 物理学科 55~57.5

 

農学部 農学科 60~62.5
農学部 農芸化学科 60
農学部 生命科学科 60
農学部 食料環境政策学科 57.5~60

 

経営学部 経営学科 60
経営学部 会計学科 60
経営学部 公共経営学科 60

 

情報コミュニケーション学部 情報コミュニケーション学科 60

 

国際日本学部 国際日本学科 60

 

総合数理学部 現象数理学科 60
総合数理学部 先端メディアサイエンス学科 60
総合数理学部 ネットワークデザイン学科 60

 

【2015年偏差値】
法学部 法律学科 62~63

 

商学部 商学科 62~63

 

政治経済学部 政治学科 63
政治経済学部 経済学科 63
政治経済学部 地域行政学科 61~62

 

文学部 文学科 日本文学専攻 62~63
文学部 文学科 英米文学専攻 60~61
文学部 文学科 ドイツ文学専攻 60~61
文学部 文学科 フランス文学専攻 60~61
文学部 文学科 演劇学専攻 60~62
文学部 文学科 文芸メディア専攻 61
文学部 史学地理学科 日本史学専攻 60~63
文学部 史学地理学科 アジア史学専攻 62
文学部 史学地理学科 西洋史学専攻 62~63
文学部 史学地理学科 考古学専攻 61~62
文学部 史学地理学科 地理学専攻 61~62
文学部 心理社会学科 臨床心理学専攻 61~62
文学部 心理社会学科 現代社会学専攻 62

 

理工学部 電気電子生命学科 電気電子工学専攻 60~61
理工学部 電気電子生命学科 生命理工学専攻 60~61
理工学部 機械工学科 62~63
理工学部 機械情報工学科 60~61
理工学部 建築学科 60
理工学部 応用化学科 64
理工学部 情報科学科 62~64
理工学部 数学科 62~63
理工学部 物理学科 64~65

 

農学部 農学科 62~63
農学部 農芸化学科 61~63
農学部 生命科学科 62
農学部 食料環境政策学科 58~62

 

経営学部 経営学科 62
経営学部 会計学科 61~62
経営学部 公共経営学科 60~61

 

情報コミュニケーション学部 情報コミュニケーション学科 61~62

 

国際日本学部 国際日本学科 62~63

 

総合数理学部 現象数理学科 60~61
総合数理学部 先端メディアサイエンス学科 60~61
総合数理学部 ネットワークデザイン学科 57~58

 

【2014年偏差値】
法学部 法律学科 61

 

商学部 商学科 62

 

政治経済学部 政治学科 64
政治経済学部 経済学科 64
政治経済学部 地域行政学科 61

 

文学部 文学科 日本文学専攻 62
文学部 文学科 英米文学専攻 62
文学部 文学科 ドイツ文学専攻 59
文学部 文学科 フランス文学専攻 59
文学部 文学科 演劇学専攻 61
文学部 文学科 文芸メディア専攻 62
文学部 史学地理学科 日本史学専攻 62
文学部 史学地理学科 アジア史学専攻 62
文学部 史学地理学科 西洋史学専攻 62
文学部 史学地理学科 考古学専攻 63
文学部 史学地理学科 地理学専攻 62
文学部 心理社会学科 臨床心理学専攻 63
文学部 心理社会学科 現代社会学専攻 63

 

理工学部 電気電子生命学科 電気電子工学専攻 60
理工学部 電気電子生命学科 生命理工学専攻 60
理工学部 機械工学科 62
理工学部 機械情報工学科 60
理工学部 建築学科 59
理工学部 応用化学科 62
理工学部 情報科学科 58
理工学部 数学科 61
理工学部 物理学科 61

 

農学部 農学科 61
農学部 農芸化学科 61
農学部 生命科学科 61
農学部 食料環境政策学科 58

 

経営学部 経営学科 62
経営学部 会計学科 60
経営学部 公共経営学科 60

 

情報コミュニケーション学部 情報コミュニケーション学科 61

 

国際日本学部 国際日本学科 62

 

総合数理学部 現象数理学科 61
総合数理学部 先端メディアサイエンス学科 59
総合数理学部 ネットワークデザイン学科 58

 

明治

 

明治大学 主な著名人・有名人

著名人など

 

 

【主な芸能人】
泉里香
井上真央
浦浜アリサ
エド・はるみ
川島海荷
北川景子
柴田理恵
田中裕子
寺田有希
山本美月(モデル)
安住紳一郎(TBSアナウンサー)
井崎脩五郎(競馬評論家)
伊野尾慧(Hey!Say!JUMP)
宇崎竜童
大杉漣
北野武(ビートたけし)
小林旭
小山慶一郎(NEWS)
斉藤洋介
水道橋博士(浅草キッド)
高倉健
津田健次郎
長友佑都(サッカー)
西田敏行
羽田圭介(芥川賞作家)
福留功男
藤森慎吾(オリエンタルラジオ)
星野仙一
松重豊
三宅裕司
向井理
山下達郎
山下智久(NEWS)
渡邉美樹(ワタミCEO)

 

【主な国会議員】
井野俊郎
笹川博義
宮崎政久
萩生田光一
赤池誠章
渡邉美樹
中原八一
松山政司
新藤義孝
高橋克法
谷公一
櫻田義孝
松本文明
北村茂男
漆原良夫

 

【主なスポーツ選手】
上原健太
坂本誠志郎
高山俊
山崎福也
岡大海
関谷亮太
上本崇司
石川駿
島内宏明
阿部寿樹
野村祐輔
柴田章吾
荒木郁也
岩田慎司
江柄子裕樹
久米勇紀

and more...
古川祐樹
今浪隆博
一場靖弘
西谷尚徳
佐藤賢
牛田成樹
岡本篤志
呉本成徳
前田新悟
庄田隆弘
木塚敦志
的場直樹
小笠原孝
辻竜太郎
川上憲伸
筒井壮
橿渕聡
野村克則
中村豊
柳沢裕一
鳥越裕介
古沢淳
斉藤貢
三輪隆
舟山恭史
今久留主成幸
東瀬耕太郎
平塚克洋
武田一浩
福王昭仁
竹田光訓
広澤克実
沖泰司
石井雅博
平田勝男
鹿取義隆
高橋三千丈
豊田誠佑
伊藤文隆
名取和彦
加藤安雄
辻哲也
倉田晃
池島和彦
星野仙一
高田繁
多田勉
住友平
松岡功祐
石岡康三
辻佳紀
別部捷夫
一枝修平
倉島今朝徳
漆畑勝久
佐々木勲
池田英俊
近藤和彦
八名信夫
岡田忠弘
室屋成
瀬川祐輔
藤本佳希
和泉竜司
高橋諒
鈴木達也
差波優人
山越康平
苅部隆太郎
三浦龍輝
小川大貴
梅内和磨
矢田旭
三田啓貴
山村佑樹
阿渡真也
阪野豊史
岩渕良太
田中恵太
宮阪政樹
丸山祐市
高木駿
奥田大二郎
山田大記
笠原昂史
小林裕紀
久保裕一
杉本裕之
長友佑都
林陵平
藤田優人
橋本晃司
関憲太郎
石井秀典
斎藤雅也
森賢一
小川佳純
福田健介
高杉亮太
伊藤淳嗣
日高拓磨
松ヶ枝泰介
村上範和
大和田真史
戸川健太
長谷川満
中川雄二
梅田直哉
牛鼻健
河口真一
宮沢克行
浅利悟
塚本秀樹
大柴克友
内田利広
坂本武久
見崎充洋
吉田康弘
堀孝史
江尻篤彦
木村和司
田中孝司
小畑穣
菊川凱夫
杉山隆一
浜崎昌弘
保坂司
寺廻太
市川忠義
出町豊
 
【主な歴史上の人物】
村山富市
李敏雨
周恩来
許憲
朴成哲

明治大学のオープンキャンパス・学園祭情報

明治大学のオープンキャンパス詳細


明治大学では例年、オープンキャンパスによって大学への理解を深めてもらう機会を設けています。直近の3年間に開催されたオープンキャンパスの詳細をご紹介します。

明治大学の各年度のオープンキャンパスの様子

2019年日程2018年以前のオープンキャンパスの様子
駿河台キャンパス日程:2019年8月2日(金)・3日(土)・4日(日)、10:00~17:00<開場 9:30予定>
生田キャンパス日程:2019年8月7日(水)・8日(木)、10:00~16:00<開場 9:30予定>
中野キャンパス日程:2019年8月20日(火)・21日(水)日程:2019年8月20日(火)・21日(水)、10:00~16:00<開場 9:30予定>
※すべてのキャンパスで事前予約が必要で、予約していない場合の入場は認められていないの注意してください。

2018年も例年と同様、8月に駿河台キャンパスにおいて文系全学部と・生田キャンパスにおいて理工学部と農学部・中野キャンパスにおいて国際日本学部と総合数理学部というように、日程は違いますが、全てのキャンパスでオープンキャンパスが開催される予定でしたが、台風13号の影響を受け、生田キャンパスでのオープンキャンパスが開催することができなくなってしまいました。しかしながら駿河台キャンパスのオープンキャンパスにて、農学部食料環境政策学科も参加してガイダンスを行ったため、農学部を志望する受験生が情報を得られないということはをありませんでした。
また、受験生だけでなく保護者向けのガイダンスも開催され、就職状況や奨学金制度などお金についても説明されました。オープンキャンパスでは例年同様に現役の明大生が学校生活や実践した受験勉強方法などを話すトークライブや、明大生が実際に受験生時代に使っていた、参考書や授業計画が分かる「シラバス」などが閲覧できるようになっていました。
2017年のオープンキャンパスでは、明治大学オープンキャンパス史上最多の6万人が来場したということで、明治大学の人気の高さが顕著に表れました。2018年も例年同様に参加者の要望に応える素晴らしいオープンキャンパスだったようです。

明治大学の学園祭詳細


明大祭と呼ばれる明治大学の学園祭は毎年開催されており、多くの有名人も参加していることで注目を集めています。
ここでは直近の3年間に開催された学園祭の詳細をご紹介します。

明治大学の各年度の学園祭の様子

2019年日程2018年以前の学園祭様子
(※日程が決まり次第追加します。)

2018年の学園祭は、和泉キャンパスにて11月2日から11月4日にかけて開催されました。「祭彩るキミの色」というスローガンのもと、明治大学建学の精神「権利自由、独立政治」に基づき、明大生たちが自分らしさを表現し、自らの手で盛り上げた学園祭となりました。また音楽ライブにはBIGMAMAが出演し、久しぶりの東京でのワンマンライブに、明大生だけでなく一般のファンによる激しすぎるチケット争奪戦が繰り広げられました。さらに抽選でサイン入りのグッズが当たる企画もあり、この年の音楽ライブも大盛況のうちに幕を閉じました。過去の学園祭では、大人気お笑い芸人の東京03や流れ星や、人気アイドルの宮澤佐江さんなど明治大学の学園祭では、毎年豪華ゲストが招待されています。また、2016年の和泉キャンパスではキャンパスを在学生が案内するツアーも行われ、受験生が参加していたら、オープンキャンパスさながらの内容でした。明治大学を受験しようと考えている方は、勉強の休憩に2019年の明治大学学園祭に足を運んでみてもよいかもしれません。



 

明治

 

明治大学 ボーダーライン・就職先・就職率

明治大学合格のための合格最低点(ボーダーライン)

【学部別 最低得点/満点中】
<2019~2017年度>
最終更新日:2019年6月

ここでは、過去の明治大学各学部・学科の合格最低点(ボーダーライン)をご紹介します。

学部をクイックすると学科ごとの合格最低点が見られるようになっています

法学部
学部・学科・コース 入試名 2019年 2018年 2017年
法学部法律学科 一般入試 254/350 228/350
全学部統一 227/300 213/300
商学部
学部・学科・コース 入試名 2019年 2018年 2017年
商学部商学科 一般入試/一般選抜 254/350 252/350
一般入試/英語4技能試験利用 249/350
全学部統一 349/450 334/450
政治経済学部
学部・学科・コース 入試名 2019年 2018年 2017年
政治経済学部政治学科 一般入試 232/350 238/350
全学部統一 279/350 277/350
政治経済学部経済学科 一般入試 229/350 235/350
全学部統一 279/350 269/350
政治経済学部地域行政学科 一般入試 227/350 229/350
全学部統一 270/350 264/350
文学部
学部・学科・コース 入試名 2019年 2018年 2017年
文学部文学科/日本文学専攻 一般入試 190/300 220/300
全学部統一 228/300 219/300
文学部文学科/英米文学専攻 一般入試 187/300 215/300
全学部統一 227/300 210/300
文学部文学科/ドイツ文学専攻 一般入試 186/300 212/300
全学部統一 226/300 207/300
文学部文学科/フランス文学専攻 一般入試 184/300 212/300
全学部統一 225/300 216/300
文学部文学科/演劇学専攻 一般入試 187/300 213/300
全学部統一 231/300 216/300
文学部文学科/文芸メディア専攻 一般入試 193/300 223/300
全学部統一 236/300 223/300
文学部史学地理学科/日本史学専攻 一般入試 191/300 225/300
全学部統一 232/300 223/300
文学部史学地理学科/アジア史専攻 一般入試 187/300 219/300
全学部統一 224/300 216/300
文学部史学地理学科/西洋史学専攻 一般入試 197/300 225/300
全学部統一 226/300 221/300
文学部史学地理学科/考古学専攻 一般入試 180/300 208/300
全学部統一 225/300 220/300
文学部史学地理学科/地理学専攻 一般入試 184/300 211/300
全学部統一 219/300 214/300
文学部心理社会学科/臨床心理学専攻 一般入試 192/300 223/300
全学部統一 229/300 222/300
文学部心理社会学科/現代社会学専攻 一般入試 196/300 223/300
全学部統一 233/300 222/300
文学部心理社会学科/哲学専攻 一般入試 187/300 223/300
全学部統一 222/300 217/300
経営学部
学部・学科・コース 入試名 2019年 2018年 2017年
経営学部 一般入試/3科目 225/350 235/350
一般入試/英語4技能試験活用 130/230 125/230
全学部統一 273/350 255/350
情報コミュニケーション学部
学部・学科・コース 入試名 2019年 2018年 2017年
情報コミュニケーション学部情報コミュニケーション学科 一般入試 196/300 196/300
全学部統一 265/350 261/350
国際日本学部
学部・学科・コース 入試名 2019年 2018年 2017年
国際日本学部国際日本学科 一般入試 351/450 328/450
全学部統一 314/400 305/400
理工学部
学部・学科・コース 入試名 2019年 2018年 2017年
理工学部電気電子生命学科/電気電子工学専攻 一般入試 245/360 229/360
全学部統一 275/400 289/400
理工学部電気電子生命学科/生命理工学専攻 一般入試 245/360 230/360
全学部統一 279/400 290/400
理工学部機械工学科 一般入試 263/360 256/360
全学部統一 299/400 310/400
理工学部機械情報工学科 一般入試 249/360 236/360
全学部統一 279/400 301/400
理工学部建築学科 一般入試 270/360 265/360
全学部統一 298/400 311/400
理工学部応用化学科 一般入試 253/360 247/360
全学部統一 266/400 304/400
理工学部情報科学科 一般入試 267/360 249/360
全学部統一 303/400 302/400
理工学部数学科 一般入試 236/360 220/360
全学部統一 281/400 278/400
理工学部物理学科 一般入試 242/360 242/360
全学部統一 286/400 300/400
農学部
学部・学科・コース 入試名 2019年 2018年 2017年
農学部農学科 一般入試 214/300 201/300
全学部統一 215/300 229/300
農学部農芸化学科 一般入試 216/300 206/300
全学部統一 223/300 236/300
農学部生命科学科 一般入試 217/300 209/300
全学部統一 216/300 232/300
農学部食料環境政策学科 一般入試 216/300 207/300
全学部統一 222/300 215/300
総合数理学部
学部・学科・コース 入試名 2019年 2018年 2017年
総合数理学部現象数理学科 一般入試 180/320 178/320
全学部統一3科目 260/400 253/400
全学部統一4科目 329/500 362/500
総合数理学部先端メディアサイエンス学科 一般入試 175/320 175/320
全学部統一3科目 265/400 281/400
全学部統一4科目 360/500 383/500
総合数理学部ネットワークデザイン学科 一般入試 176/320 175/320
全学部統一3科目 290/400 248/400
全学部統一4科目 309/500 340/500

 
【主な就職先】
トヨタ自動車
本田技研工業
スズキ
IHI
日立製作所
三菱電機
日本電気
日本アイ・ビー・エム
キヤノン
富士電機ホールディングス
村田製作所
島津製作所
オリンパス
岩崎電機
沖電気工業
スタンレー電気
ブリジストン
テルモ
デンソー

and more...
安川電機
横河電機
住友金属工業
日鉱金属
日新製鋼
日本冶金工業
日本触媒
日本発条
東洋製罐
バンダイ
ボッシュ
パイロットコーポレーション
TOTO
INAX
昭和シェル石油
太平洋セメント
大王製紙
三菱樹脂
横浜ゴム
大日本住友製薬
エーザイ
常盤薬品工業
アサヒビール
サントリー
サッポロビール
伊藤園
ヤクルト本社
山崎製パン
ハウス食品
ヱスビー食品
明治製菓
日清フーズ
サントリーフーズ
ネスレ日本
カルビー
大日本印刷ほか
鹿島建設
清水建設
積水ハウス
大和ハウス工業
住友不動産
大京
明和地所
ケン・コーポレーション
三井不動産販売
三井不動産レジデンシャル
長谷工アーベスト
東急リバブル
野村不動産アーバンネットほか
関東天然瓦斯開発
住友商事
丸紅
JFE商事
日本たばこ産業
日本ヒューレット・パッカード
富士ゼロックス
花王カスタマーマーケティング
メルセデス・ベンツ日本
エルメスジャポン
レナウン
美津濃
トーハン
伊勢丹
東武百貨店
イトーヨーカ堂
セブンイレブン・ジャパン
ファミリーマート
菱食
ウェザーコーポレーション
アマゾンジャパン
みずほフィナンシャルグループ
三菱東京UFJ銀行
三井住友銀行
りそなホールディングス
中央三井トラスト・ホールディングス
青森銀行
茨城銀行
常陽銀行
群馬銀行
千葉銀行
京葉銀行
東京都民銀行
横浜銀行
スルガ銀行
静岡銀行
第四銀行
北越銀行
北國銀行
八十二銀行
十六銀行
百十四銀行
中国銀行
鹿児島銀行
ゆうちょ銀行
中央労働金庫
みずほ信託銀行
三菱UFJ信託銀行
日本政策金融公庫
野村證券
大和証券グループ本社
日興コーディアル証券
新光証券
岡三証券
みずほインベスターズ証券
三菱UFJ証券
三菱UFJモルガン・スタンレー証券
みずほ投信投資顧問
ジェーシービー
三井住友カード
三菱UFJニコス
オリエントコーポレーション
トヨタファイナンス
東京海上日動火災保険
三井住友海上火災保険
あいおい損害保険
損害保険ジャパン
日本興亜損害保険
ニッセイ同和損害保険
日本生命保険
第一生命保険
明治安田生命保険
住友生命保険
かんぽ生命保険
朝日生命保険
富国生命保険
アメリカン・ホーム・アシュアランス・カンパニー
AIGエジソン生命保険
東京証券取引所ほか
全日本空輸
北海道旅客鉄道
東日本旅客鉄道
東海旅客鉄道
東京地下鉄
名古屋鉄道
日本通運
成田国際空港
三菱倉庫
東京電力
四国電力
電通
アサツーディ・ケイ
アンダーソン・毛利・友常法律事務所
牛島総合法律事務所
西村あさひ法律事務所
ひかり総合法律事務所
森法律事務所
日本弁護士連合会
東京司法書士会
都市再生機構
勤労者退職金共済機構
日本品質保証機構
日本損害保険協会
生命保険協会
全国市議会議長会
電力中央研究所
郵便局
SBIホールディングス
大和証券ビジネスセンター
三菱UFJリース
三菱電機ビルテクノサービス
綜合警備保障
日本能率協会コンサルティング
学生情報センター
パソナキャリア
インテリジェンス
東京テアトル
JTBグループほか
朝日新聞社
中日新聞社
新潟日報社
秋田書店
日本実業出版社
日本テレビ放送網
TBSテレビ
フジテレビジョン
テレビ長崎
CSKホールディングス
さくら情報システム
損保ジャパン・システムソリューション
日立情報システムズ
トランス・コスモス
日揮情報システム
東日本電信電話
NTTコミュニケーションズ
NTTデータ
KDDI
ソフトバンク
ソフトバンクモバイル
東宝
東通企画
ワタナベエンターテインメント
国家公務員[一般職] 防衛省
裁判所事務官
労働基準監督官
国税専門官
入国警備官
宮城県庁
群馬県庁
茨城県庁
栃木県庁
埼玉県庁
千葉県庁
東京都庁
神奈川県庁
沖縄県庁
さいたま市役所
川口市役所
戸田市役所
桶川市役所
鴻巣市役所
千葉市役所
船橋市役所
松戸市役所
東京特別区
三鷹市役所
小平市役所
立川市役所
羽村市役所
平塚市役所
南足柄市役所
富山市役所
津市役所
広島市役所
宮城県警察本部
千葉県警察本部
埼玉県警察本部
警視庁
神奈川県警察本部
長野県警察本部
鹿児島県警察本部
東京消防庁
 

【学部別就職率】
最終更新日:2019年6月
法学部 84%
商学部 90%
政治経済学部 89%
文学部 76%
理工学部 56%
農学部 75%
経営学部 86%
情報コミュニケーション学部 88%
国際日本学部 82%

 


siryouseikyu_bigikkatusiryouseikyu_big

 

 

明治大学 関連ページ

 

GMARCH 偏差値と主な出身著名人
明治大学を含む、難関大学群のGMARCH(ジーマーチ)についてのページです。

  • ©大学偏差値マップ

国公立私立大学別偏差値一覧

私立大学


大阪医科大川崎医科大学神戸薬科大学甲南大学京都橘大学京都産業大学日本福祉大学名古屋女子大学愛知淑徳大学鎌倉女子大学武蔵野美術大学二松学舎大学東京慈恵医科大学東京工科大学実践女子大学共立女子大学神田外語大学女子栄養大学北星学園大学小樽商科大学立命館アジア大学名城大学日本赤十字看護大学昭和女子大学昭和薬科大学学習院女子大学大妻女子大学文教大学立命アジア太平大学畿央大学神戸女子大学名古屋外国語大学中京大学金城学院大学愛知大学明治薬科大学武蔵野大学東洋大学専修大学成城大学駒沢大学京都工芸繊維大学金沢美術工芸大学関西外国語大学大阪薬科大学佛教大学同志社女子大学名古屋学芸大学椙山女学園大明治学院大学武蔵大学東京薬科大学東京歯科大学玉川大学聖路加看護大学芝浦工業大学西南学院大学武庫川女子大学龍谷大学京都薬科大学京都女子大学成蹊大学文京大学東京農業大学國學院大學豊田工業大学星薬科大学津田塾大学酪農学園大学奈良女子大学関西大学日本女子大学学習院大学獨協大学立命館大学南山大学麻布大学東京女子医科大学青山学院大学埼玉医科大学獨協医科大学関西学院大学金沢医科大学聖マリアンナ医科大学立教大学明治大学東海大学杏林大学福岡大学兵庫医科大学同志社大学藤田保健衛生大学愛知医科大学法政大学東京理科大学帝京大学北里大学岩手医科大学産業医科大学久留米大学日本大学東邦大学中央大学国際基督大学近畿大学関西医科大学日本医科大学東京医科大学昭和大学上智大学札幌医科大学順天堂大学自治医科大学早稲田大学慶應義塾大学

 

国立大学


防衛医科大学鹿屋体育大学鳴門教育大学和歌山大学兵庫教育大学山梨大学茨城大学北海道教育大学東京海洋大学電気通信大学宇都宮大学宮城教育大学福岡教育大学大阪教育大学名古屋工業大学愛知教育大学首都大学東京埼玉大学静岡大学滋賀大学横浜国立大学東京農工大学東京芸術大学東京学芸大学岩手大学お茶の水女子大学帯広畜産大学琉球大学佐賀大学高知大学島根大学旭川医科大学宮崎大学大分大学香川大学福井大学東京工業大学山形大学秋田大学弘前大学愛媛大学鳥取大学鳥取大学浜松医科大学群馬大学鹿児島大学熊本大学徳島大学山口大学滋賀医科大学信州大学新潟大学東京外語大学長崎大学広島大学岡山大学三重大学岐阜大学金沢大学一橋大学神戸大学千葉大学筑波大学北海道大学九州大学東北大学名古屋大学東京医科歯科大学大阪大学東京大学京都大学

公立大学


高知県立大学愛媛県立医療技術大学香川県立保健医療大学福山市立大学尾道市立大学岡山県立大学神戸市看護大学岐阜県立看護大学山梨県立大学長岡造形大学青森県立大学札幌市立大学熊本県立大学長崎県立大学下関市立大学山形県立保健医療大学福岡女子大学兵庫県立大学京都市立芸術大学広島県立広島大学奈良教育大学福井県立大学新潟県立大学千葉県立保健医療大学高崎経済大学群馬県立女子大学茨城県立医療大学広島市立大学静岡県立大学都留文科大学北九州市立大学愛知県立大学神奈川県立保健福祉大学埼玉県立大学九州歯科大学大阪市立大学神戸市外国語大学大阪府立大学京都府立大学岐阜薬科大学首都大学東京福島県立医科大学和歌山県立医科大学国際教養大学奈良県立医科大学名古屋市立大学横浜市立大学京都府立医科大学
×