このページは、2023年度(令和5年度)に高校3年生で2024年に明治大学を受験する人、または現在浪人生等で2024年に明治大学を受験する人を対象としたページです。
偏差値などの明治大学の情報は、2023年1月現在のものを掲載しております。
スタディサプリ大学で簡単資料請求
感染症の影響で今年もオープンキャンパスや説明会を行う学校が少なく、なかなか大学の情報が集められない…。
だからこそ!自宅で簡単に比較できる大学の資料請求がおすすめ!
複数の大学資料を比較して確認でき、今後の授業についての紹介もされている大学資料を一足先にチェック!
株式会社リクルートが運営する「スタディサプリ進路」では、簡単わずか1分で大学の資料請求が完了★高校生限定のお得なキャンペーンを随時実施中!
大学の無料資料・パンフレット、願書などをまとめて請求するだけで、必ず全員に図書カード『500円分』をプレゼント!
こちらから大学の資料を取り寄せて、「自分の本当に行きたい大学」を見つけましょう。
あなたは何校資料請求しました?5校以上資料請求している人が全体の8割以上を占めます。
大学受験は情報戦です。少しでも多く資料請求して情報収集をして合格に近づきましょう。大学の校風を知ることでモチベが上がり受験を苦しまずに乗り越えられます。
資料請求は基本無料で入力も1分未満と超簡単!さらにキャンペーン中は必ず全員に図書カード『500円分』をプレゼント気になる大学があったら気軽に資料請求してみてくださいね♪

医学部受験対策を始めるなら
明治大学の学校概要、その他役立つ情報をご紹介
明治大学 もくじ
明治大学 の学校概要
明治大学は19世紀の後半、1881年に開校した国内でも屈指の歴史を誇る大学です。当初は明治法律学校として、その歴史をスタートさせたこともあり、法学部は伝統と歴史がある学部となっています。1900年代の中盤頃から徐々に学部を増やしていき、現在では10の学部を有する国内でも有数の総合大学です。そのため、学内での相互交流による知的好奇心の醸成にもつながる恵まれた環境が整っているといえます。略称は「明大」。
明治大学 の評判・特徴
近年、明治大学は受験者数が国内でナンバーワンになるなど志願者からの高い人気を誇っています。その背景には学部の多様性や就職状況などを含めた卒業生の活躍、最新鋭の設備の導入などが挙げられます。また、学生として欠かせない、イベント関連でも六大学野球やラグビーの明早戦、箱根駅伝など母校が活躍するスポーツを観戦する機会も全国の大学の中では随一となっているので、在学時も卒業後も愛校心を持つ事が出来ます。
明大祭、その他行事
<明大祭>
明大祭は毎年11月に行われる明大生による学内最大のイベントです。毎年、明大生が様々なイベント、例えば明大生で結成されたバンドのパフォーマンスや模擬店、また著名なお笑い芸人などを招いてのライブなど、様々なイベントを企画し大学内の交流だけでなく地域の人とも交流できるイベントです。
<六大学野球>
毎年、明治、東大、早稲田、慶応、法政、立教の六大学で争われる大学内で一番盛り上がるイベントです。毎年試合のシーズンになると、キャンパス内で行われる、明治大学応援団による摸擬応援のパフォーマンスによって学校内の雰囲気が一気に熱くなり、明大生一丸となって野球部を応援します。
<明治大学シェイクスピアプロジェクト>
明治大学シェイクスピアプロジェクトは、企画、翻訳、準備、上演を明大生自ら執り行い、英国で最も有名な作家、詩人であるウィリアムシェイクスピアの有名作品を生徒が演じます。学年、学部を問わず、毎年多くの生徒がこのプロジェクトに参加し一つの作品を協力して作り上げることで他の生徒との絆を深めることができます。
明治大学 所在地・基本情報
明治大学の基本情報
【国公立or私立】私立
【大学名】明治大学
【略語】明治・明大
明治大学 の所在地
明治大学はキャンパスが複数に分かれており、合計で4つあります。駿河台、和泉、生田、中野に分けられています。文系学部は駿河台、和泉に理数系が生田、新設された国際日本学部と総合数理学部は中野キャンパスにそれぞれ立地します。それぞれ、駅からは基本的に徒歩で5分前後の好立地なので通学がしやすい環境です。また、いずれもJR各線、私鉄の主要路線沿いなので、首都圏各方面からも通学がしやすい環境といえます。
明治大学のメインキャンパス
明治大学は東京六大学のひとつに数えられるため、メインキャンパスは東京都内になります。
東京都以外にも生田キャンパスが神奈川県にあるなど、複数のキャンパスを持つ大学です。
2019年度明治大学 入試日程
最終更新日:2019年6月
一般入試
(※日程が決まり次第追加します。)
推薦入試
(※日程が決まり次第追加します。)
その他入試
(※日程が決まり次第追加します。)
一般入試
2/5、2/7、2/8、2/9、2/10、2/11、2/13、2/14、2/15、2/16、2/17
AO入試
<理工学部>
10/13
その他の入試1
【自己推薦特別入学試験】
11/10
その他の入試2
【地域農業振興特別入学試験】
10/27or10/28
その他の入試3
【海外就学者特別入学試験】
9/29
その他の入試4
【グローバル型特別入学試験】
10/6
その他の入試5
【社会人特別入学試験】
<法学部>
9/29
<文学部>
11/10
一般入試
<法学部>
試験日:2/14
合格発表日:2/21
<商学部>
試験日:2/16
合格発表日:2/24
<理工学部>
試験日:2/7
合格発表日:2/15
<農学部>
試験日:2/15
合格発表日:2/23
<経営学部>
試験日:2/10
合格発表日:2/17
<情報コミュニケーション学部>
試験日:2/8
合格発表日:2/15
<国際日本学部>
試験日:2/9
合格発表日:2/16
<総合数理学部>
試験日:2/17
合格発表日:2/24
【全学部統一入試】
<法学部>
<商学部>
試験日:2/5
合格発表日:2/13
<政治経済学部>
試験日:2/5
合格発表日:2/14
<文学部>
<農学部>
<総合数理学部>
試験日:2/5
合格発表日:2/12
<理工学部>
<情報コミュニケーション学部>
試験日:2/5
合格発表日:2/15
<経営学部>
試験日:2/5
合格発表日:2/17
<国際日本学部>
試験日:2/5
合格発表日:2/16
AO入試
理工学部>
出願期間:8/28~31
試験日:9/23
合格発表日:10/3
その他の入試1
【自己推薦特別入学試験】
<文学部>
出願期間:9/28~10/4
試験日:11/4
合格発表日:11/8
<商学部>
出願期間:8/17~23
試験日:9/23
合格発表日:10/2
<総合数理学部>
出願期間:9/25~29
試験日:11/4
合格発表日:11/17
【公募制特別推薦入学試験 大学入試センター試験利用】
<商学部>
出願期間:12/8~14
試験日:1/13,14
合格発表日:2/13
【公募制推薦特別入学試験 全国商業高等学校長協会会員対象校】
<商学部>
出願期間:10/23~30
試験日:11/25
合格発表日:12/7
<法学部>
<商学部>
出願期間:1/4~12
試験日:1/13,14
合格発表日:2/13
<政治経済学部>
出願期間:1/4~12
試験日:1/13,14
合格発表日:2/14
<文学部>
<農学部>
<総合数理学部>
出願期間:1/4~12
試験日:1/13,14
合格発表日:2/12
<理工学部>
<情報コミュニケーション学部>
出願期間:1/4~12
試験日:1/13,14
合格発表日:2/15
<経営学部>
出願期間:1/4~12
試験日:1/13,14
合格発表日:2/17
<国際日本学部>
出願期間:1/4~12
試験日:1/13,14
合格発表日:2/16
【センター試験利用入試 後期日程】
<商学部>
<理工学部>
<総合数理学部>
出願期間:2/26~3/2
試験日:1/13,14
合格発表日:3/15
その他の入試2
【地域農業振興特別入学試験】
<農学部 食料環境政策学科>
出願期間:9/11~15
試験日:10/28,29
合格発表日:11/7
その他の入試3
【海外就学者特別入学試験】
<法学部>
出願期間:8/17~23
試験日:9/30
合格発表日:10/6
その他の入試4
【グローバル型特別入学試験】
<指示経済学部>
出願期間:9/8~14
試験日:10/7
合格発表日:10/13
その他の入試5
【社会人特別入学試験】
<法学部>
出願期間:8/17~23
試験日:9/30
合格発表日:10/6
<文学部>
出願期間:10/4~10
試験日:11/4
合格発表日:11/8
明治大学にある学部
【学科orコース】
明治大学 年度ごとの学部別偏差値情報
学部別偏差値
東進が公表している各学部・各学科の最新偏差値を見やすくまとめました。
学部名をクリックすると、各学科や専攻、コースの詳細偏差値がご覧になれます。
東進A判定の偏差値と東進のボーダーラインの偏差値をまとめたので、偏差値の違いも感じていただければと思います。
明治大学 偏差値一覧(東進A判定|東進ボーダー)
【2018年偏差値】
最終更新日:2019年6月
文学部 64
政治経済学部 63
商学部 63
国際日本学部 62
経営学部 62
法学部 61
情コミ学部 61
農学部 61
理工学部 59
総合数理学部 57
【2017年偏差値】
法学部 法学科 70
商学部 商学科 69
政治経済学部 経済学科 68~70
政治経済学部 政治学科 67~70
政治経済学部 地方行政学科 67
経営学部 経営学科 67~70
商学部 商学科 67~70
国際日本学部 国際日本学科 67~70
情報コミュニケーション学部 情報コミュニケーション学科 67~70
文学部 史学地理学科 日本史学専攻 70
文学部 史学地理学科 アジア史専攻 68~70
文学部 史学地理学科 西洋史学専攻 70
文学部 史学地理学科 考古学専攻 68~70
文学部 史学地理学科 地理学専攻 67~70
文学部 文学科 日本文学専攻 68~70
文学部 文学科 英米文学専攻 67~69
文学部 文学科 ドイツ文学専攻 65~67
文学部 文学科 フランス文学専攻 65~67
文学部 文学科 演劇学専攻 63~67
文学部 文学科 文芸メディア 66~68
文学部 心理社会学科 臨床心理学専攻 70
文学部 心理社会学科 現代社会学専攻 69~70
文学部 心理社会学科 哲学専攻 69~70
総合数理学部 現象数理学科 61
総合数理学部 先端メディアサイエンス学科 61
総合数理学部 ネットワークデザイン学科 59~61
理工学部 機械工学科 62~63
理工学部 建築学科 62~63
理工学部 応用化学科 62~63
理工学部 情報科学科 61~62
理工学部 数学科 61~63
理工学部 機械情報工学科 60~61
理工学部 物理学科 62~63
理工学部 電気電子生命学科 電気電子工学専攻 61~62
理工学部 電気電子生命学科 生命理工学専攻 62~63
農学部 農学科 62~63
農学部 食料環境政策学科 60~62
農学部 農芸化学科 61~63
農学部 生命科学科 63~64
法学部 法律学科 57.5~60
商学部 商学科 60~62.5
政治経済学部 政治学科 60
政治経済学部 経済学科 57.5~60
政治経済学部 地域行政学科 57.5
文学部 文学科 日本文学専攻 57.5~60
文学部 文学科 英米文学専攻 57.5~60
文学部 文学科 ドイツ文学専攻 55~57.5
文学部 文学科 フランス文学専攻 55~57.5
文学部 文学科 演劇学専攻 57.5~60
文学部 文学科 文芸メディア専攻 60~62.5
文学部 史学地理学科 日本史学専攻 60
文学部 史学地理学科 アジア史学専攻 55~57.5
文学部 史学地理学科 西洋史学専攻 57.5~60
文学部 史学地理学科 考古学専攻 57.5~60
文学部 史学地理学科 地理学専攻 57.5~60
文学部 心理社会学科 臨床心理学専攻 60
文学部 心理社会学科 現代社会学専攻 60
理工学部 電気電子生命学科 電気電子工学専攻 57.5
理工学部 電気電子生命学科 生命理工学専攻 57.5
理工学部 機械工学科 55~57.5
理工学部 機械情報工学科 55
理工学部 建築学科 60
理工学部 応用化学科 57.5~62.5
理工学部 情報科学科 55~57.5
理工学部 数学科 57.5
理工学部 物理学科 55~57.5
農学部 農学科 60~62.5
農学部 農芸化学科 60
農学部 生命科学科 60
農学部 食料環境政策学科 57.5~60
経営学部 経営学科 60
経営学部 会計学科 60
経営学部 公共経営学科 60
情報コミュニケーション学部 情報コミュニケーション学科 60
国際日本学部 国際日本学科 60
総合数理学部 現象数理学科 60
総合数理学部 先端メディアサイエンス学科 60
総合数理学部 ネットワークデザイン学科 60
【2015年偏差値】
法学部 法律学科 62~63
商学部 商学科 62~63
政治経済学部 政治学科 63
政治経済学部 経済学科 63
政治経済学部 地域行政学科 61~62
文学部 文学科 日本文学専攻 62~63
文学部 文学科 英米文学専攻 60~61
文学部 文学科 ドイツ文学専攻 60~61
文学部 文学科 フランス文学専攻 60~61
文学部 文学科 演劇学専攻 60~62
文学部 文学科 文芸メディア専攻 61
文学部 史学地理学科 日本史学専攻 60~63
文学部 史学地理学科 アジア史学専攻 62
文学部 史学地理学科 西洋史学専攻 62~63
文学部 史学地理学科 考古学専攻 61~62
文学部 史学地理学科 地理学専攻 61~62
文学部 心理社会学科 臨床心理学専攻 61~62
文学部 心理社会学科 現代社会学専攻 62
理工学部 電気電子生命学科 電気電子工学専攻 60~61
理工学部 電気電子生命学科 生命理工学専攻 60~61
理工学部 機械工学科 62~63
理工学部 機械情報工学科 60~61
理工学部 建築学科 60
理工学部 応用化学科 64
理工学部 情報科学科 62~64
理工学部 数学科 62~63
理工学部 物理学科 64~65
農学部 農学科 62~63
農学部 農芸化学科 61~63
農学部 生命科学科 62
農学部 食料環境政策学科 58~62
経営学部 経営学科 62
経営学部 会計学科 61~62
経営学部 公共経営学科 60~61
情報コミュニケーション学部 情報コミュニケーション学科 61~62
国際日本学部 国際日本学科 62~63
総合数理学部 現象数理学科 60~61
総合数理学部 先端メディアサイエンス学科 60~61
総合数理学部 ネットワークデザイン学科 57~58
【2014年偏差値】
法学部 法律学科 61
商学部 商学科 62
政治経済学部 政治学科 64
政治経済学部 経済学科 64
政治経済学部 地域行政学科 61
文学部 文学科 日本文学専攻 62
文学部 文学科 英米文学専攻 62
文学部 文学科 ドイツ文学専攻 59
文学部 文学科 フランス文学専攻 59
文学部 文学科 演劇学専攻 61
文学部 文学科 文芸メディア専攻 62
文学部 史学地理学科 日本史学専攻 62
文学部 史学地理学科 アジア史学専攻 62
文学部 史学地理学科 西洋史学専攻 62
文学部 史学地理学科 考古学専攻 63
文学部 史学地理学科 地理学専攻 62
文学部 心理社会学科 臨床心理学専攻 63
文学部 心理社会学科 現代社会学専攻 63
理工学部 電気電子生命学科 電気電子工学専攻 60
理工学部 電気電子生命学科 生命理工学専攻 60
理工学部 機械工学科 62
理工学部 機械情報工学科 60
理工学部 建築学科 59
理工学部 応用化学科 62
理工学部 情報科学科 58
理工学部 数学科 61
理工学部 物理学科 61
農学部 農学科 61
農学部 農芸化学科 61
農学部 生命科学科 61
農学部 食料環境政策学科 58
経営学部 経営学科 62
経営学部 会計学科 60
経営学部 公共経営学科 60
情報コミュニケーション学部 情報コミュニケーション学科 61
国際日本学部 国際日本学科 62
総合数理学部 現象数理学科 61
総合数理学部 先端メディアサイエンス学科 59
総合数理学部 ネットワークデザイン学科 58
明治大学 主な著名人・有名人
著名人など
【主な芸能人】
泉里香
井上真央
浦浜アリサ
エド・はるみ
川島海荷
北川景子
柴田理恵
田中裕子
寺田有希
山本美月(モデル)
安住紳一郎(TBSアナウンサー)
井崎脩五郎(競馬評論家)
伊野尾慧(Hey!Say!JUMP)
宇崎竜童
大杉漣
北野武(ビートたけし)
小林旭
小山慶一郎(NEWS)
斉藤洋介
水道橋博士(浅草キッド)
高倉健
津田健次郎
長友佑都(サッカー)
西田敏行
羽田圭介(芥川賞作家)
福留功男
藤森慎吾(オリエンタルラジオ)
星野仙一
松重豊
三宅裕司
向井理
山下達郎
山下智久(NEWS)
渡邉美樹(ワタミCEO)
【主な国会議員】
井野俊郎
笹川博義
宮崎政久
萩生田光一
赤池誠章
渡邉美樹
中原八一
松山政司
新藤義孝
高橋克法
谷公一
櫻田義孝
松本文明
北村茂男
漆原良夫
【主なスポーツ選手】
上原健太
坂本誠志郎
高山俊
山崎福也
岡大海
関谷亮太
上本崇司
石川駿
島内宏明
阿部寿樹
野村祐輔
柴田章吾
荒木郁也
岩田慎司
江柄子裕樹
久米勇紀
【主な歴史上の人物】
村山富市
李敏雨
周恩来
許憲
朴成哲
明治大学のオープンキャンパス・学園祭情報
明治大学のオープンキャンパス詳細
明治大学では例年、オープンキャンパスによって大学への理解を深めてもらう機会を設けています。直近の3年間に開催されたオープンキャンパスの詳細をご紹介します。
明治大学の各年度のオープンキャンパスの様子
生田キャンパス日程:2019年8月7日(水)・8日(木)、10:00~16:00<開場 9:30予定>
中野キャンパス日程:2019年8月20日(火)・21日(水)日程:2019年8月20日(火)・21日(水)、10:00~16:00<開場 9:30予定>
※すべてのキャンパスで事前予約が必要で、予約していない場合の入場は認められていないの注意してください。
2018年も例年と同様、8月に駿河台キャンパスにおいて文系全学部と・生田キャンパスにおいて理工学部と農学部・中野キャンパスにおいて国際日本学部と総合数理学部というように、日程は違いますが、全てのキャンパスでオープンキャンパスが開催される予定でしたが、台風13号の影響を受け、生田キャンパスでのオープンキャンパスが開催することができなくなってしまいました。しかしながら駿河台キャンパスのオープンキャンパスにて、農学部食料環境政策学科も参加してガイダンスを行ったため、農学部を志望する受験生が情報を得られないということはをありませんでした。
また、受験生だけでなく保護者向けのガイダンスも開催され、就職状況や奨学金制度などお金についても説明されました。オープンキャンパスでは例年同様に現役の明大生が学校生活や実践した受験勉強方法などを話すトークライブや、明大生が実際に受験生時代に使っていた、参考書や授業計画が分かる「シラバス」などが閲覧できるようになっていました。
2017年のオープンキャンパスでは、明治大学オープンキャンパス史上最多の6万人が来場したということで、明治大学の人気の高さが顕著に表れました。2018年も例年同様に参加者の要望に応える素晴らしいオープンキャンパスだったようです。
明治大学の学園祭詳細
明大祭と呼ばれる明治大学の学園祭は毎年開催されており、多くの有名人も参加していることで注目を集めています。
ここでは直近の3年間に開催された学園祭の詳細をご紹介します。
明治大学の各年度の学園祭の様子
2018年の学園祭は、和泉キャンパスにて11月2日から11月4日にかけて開催されました。「祭彩るキミの色」というスローガンのもと、明治大学建学の精神「権利自由、独立政治」に基づき、明大生たちが自分らしさを表現し、自らの手で盛り上げた学園祭となりました。また音楽ライブにはBIGMAMAが出演し、久しぶりの東京でのワンマンライブに、明大生だけでなく一般のファンによる激しすぎるチケット争奪戦が繰り広げられました。さらに抽選でサイン入りのグッズが当たる企画もあり、この年の音楽ライブも大盛況のうちに幕を閉じました。過去の学園祭では、大人気お笑い芸人の東京03や流れ星や、人気アイドルの宮澤佐江さんなど明治大学の学園祭では、毎年豪華ゲストが招待されています。また、2016年の和泉キャンパスではキャンパスを在学生が案内するツアーも行われ、受験生が参加していたら、オープンキャンパスさながらの内容でした。明治大学を受験しようと考えている方は、勉強の休憩に2019年の明治大学学園祭に足を運んでみてもよいかもしれません。
明治大学 ボーダーライン・就職先・就職率
明治大学合格のための合格最低点(ボーダーライン)
【学部別 最低得点/満点中】
<2019~2017年度>
最終更新日:2019年6月
ここでは、過去の明治大学各学部・学科の合格最低点(ボーダーライン)をご紹介します。
学部をクイックすると学科ごとの合格最低点が見られるようになっています
【主な就職先】
トヨタ自動車
本田技研工業
スズキ
IHI
日立製作所
三菱電機
日本電気
日本アイ・ビー・エム
キヤノン
富士電機ホールディングス
村田製作所
島津製作所
オリンパス
岩崎電機
沖電気工業
スタンレー電気
ブリジストン
テルモ
デンソー
【学部別就職率】
最終更新日:2019年6月
法学部 84%
商学部 90%
政治経済学部 89%
文学部 76%
理工学部 56%
農学部 75%
経営学部 86%
情報コミュニケーション学部 88%
国際日本学部 82%


明治大学 関連ページ
GMARCH 偏差値と主な出身著名人
明治大学を含む、難関大学群のGMARCH(ジーマーチ)についてのページです。
- ©