東京学芸大学オープンキャパス2019年の日程と申し込み方法を紹介しております。
スタディサプリ大学で簡単資料請求
感染症の影響で今年もオープンキャンパスや説明会を行う学校が少なく、なかなか大学の情報が集められない…。
だからこそ!自宅で簡単に比較できる大学の資料請求がおすすめ!
複数の大学資料を比較して確認でき、今後の授業についての紹介もされている大学資料を一足先にチェック!
株式会社リクルートが運営する「スタディサプリ進路」では、簡単わずか1分で大学の資料請求が完了★高校生限定のお得なキャンペーンを随時実施中!
大学の無料資料・パンフレット、願書などをまとめて請求するだけで、必ず全員に図書カード『500円分』をプレゼント!
こちらから大学の資料を取り寄せて、「自分の本当に行きたい大学」を見つけましょう。
あなたは何校資料請求しました?5校以上資料請求している人が全体の8割以上を占めます。
大学受験は情報戦です。少しでも多く資料請求して情報収集をして合格に近づきましょう。大学の校風を知ることでモチベが上がり受験を苦しまずに乗り越えられます。
資料請求は基本無料で入力も1分未満と超簡単!さらにキャンペーン中は必ず全員に図書カード『1,000円分』をプレゼント気になる大学があったら気軽に資料請求してみてくださいね♪

2019年東京学芸大学オープンキャンパス日程
7月27日(土曜日)
東京 小金井キャンパス 9:30~16:00 教育学部
Ⅰ.全体セッション
Ⅱ.個別セッション
Ⅲ.特別セッション
2019年東京学芸大学オープンキャンパス申込・詳細
対象
東京学芸大学の受験を考えている受験生、高校2~1年生、保護者など
入場料
無料
申込
事前申込は不要です。
東京学芸大学オープンキャンパスでは全体セッション・個別セッション・特別セッションと分かれております。全体が大学・学部説明、個別セッションでは模擬授業、特別セッションでは相談コーナー、キャンパスツアーなどが予想されます。詳細は大学ホームページより発表があると思いますので、しっかりとチェックしておいてください。
Pick Up!!東京学芸大学
東京学芸大学のキャンパスの様子を見てみましょう。入試までに大学構内を見ておくことは、入試のモチベーションアップや入試当日の迷子防止などになりますので、できるだけオープンキャンパスに行って大学の雰囲気を味わってみましょう!
四季折々の景色を味わうキャンパス
東京学芸大学のキャンパスはとても広く自然豊かなキャンパスとなっています。東京の小金井市にあり、小金井市は東京都のほぼ中央に位置しています。最寄り駅は中央線国分寺駅と武蔵小金井駅からバスで10分ほどとなっております。構内が広いので、学生のみなさんは構内用に自転車を購入する方が多いようです。桜並木や銀杏並木など、季節に応じてキャンパスの顔が変わる姿を大学生活で味わいたいですね。
オープンキャンパスや小金井祭の様子
オープンキャンパスでのキャンパスツアーや相談コーナー、小金井祭での露店でも様子です。キャンパスが広いので全てを巡るのはとても大変ですね。キャンパスツアーでは学生スタッフのみなさんにオススメスポットを聞いてしっかりとチェックしたいですね。
11月には小金井祭と呼ばれる大学祭もあります。小金井祭でも受験生の相談コーナーなども設置しているようです。オープンキャンパスに行って目標を明確にし、小金井祭で最終チェックとして大学に伺ってもよさそうですね。
まとめ
東京学芸大学は教育学部からなる生徒数約5千名の国立大学です。教育系と教養系に分かれており、教育系卒業生の6割ほどは教員に、教養系卒業生の半数は企業へ就職しております。オープンキャンパスは1回ですが、引率の先生と一緒に1時間半ほどのキャンパス見学を申し込むことができます。また、11月の小金井祭(大学祭)でも相談コーナーなどがありますのでチェックしておきたいところです。
志望校を決めていない受験生の方はもちろん、志望校を決めている受験生の方も、ぜひオープンキャンパスに足を運んでみてはどうでしょうか?
- ©