このページは、2023年度(令和5年度)に高校3年生で2024年に慶応義塾大学(慶応・慶応義塾)を受験する人、または現在浪人生等で2023年度(令和4年度)・2024年度(令和5年度)に慶応義塾大学(慶応・慶応義塾)を受験する人を対象としたページです。
偏差値などの慶応義塾大学(慶応・慶応義塾)の情報は、2023年1月現在のものを掲載しております。
青色になっている大学名をクリックすると大学詳細ページに、
青い資料請求ボタンをクリックすると、慶応義塾大学の資料請求ページに、
オレンジの資料請求ボタンをクリックすると、一括資料請求のページにジャンプします。ぜひご活用ください!
慶応義塾大学大学 の資料請求はこちらから
気になる大学の資料ををまとめて一括請求するならこちら
医学部受験対策を始めるなら
慶応義塾大学(慶応・慶応義塾)の偏差値や学部・学科・コースなど役立つ情報をご紹介
慶応義塾大学(慶応・慶応義塾) もくじ
慶応義塾大学(慶応・慶応義塾) 所在地・学校概要・評判/特徴・基本情報
慶応義塾大学(慶応・慶応義塾) 年度ごとの学部別偏差値情報
慶応義塾大学(慶応・慶応義塾) 主な著名人・有名人
慶応義塾大学(慶応・慶応義塾) ボーダーライン・就職先・就職率
慶応義塾大学(慶応・慶応義塾) 関連ページ
慶応義塾大学(慶応・慶応義塾) の所在地
慶応義塾大学には、三田キャンパス、日吉キャンパス、矢上キャンパス、信濃町キャンパス、湘南藤沢キャンパス、芝共立キャンパスがあり、各キャンパスへは最寄駅から徒歩圏内であり湘南藤沢キャンパスもバスで15分ほどで、大変交通の利便性が高いです。
慶応義塾大学(慶応・慶応義塾) の学校概要
慶應義塾大学の創立年は1858年。創設者はかの福沢諭吉です。「慶応義塾は単に一所の義塾として自ら甘んずるを得ず」から始まる教義はあまりにも有名です。出身者は政財界のみならず、多方面において日本をリードする人物を数多く輩出してきた日本の私立大学の中でも最高学府の一つに数えられる大学です。略称は「慶応大、慶應大」。
慶応義塾大学(慶応・慶応義塾) の評判/特徴
教育の質の高さは学びたい学生にとって最大の魅力です。専門以外の分野でも数多くのことを学べる環境で、施設も大変充実しています。キャンパスも美しく、その歴史と伝統を肌で感じることができるのは、学生の向学心をより駆り立てています。義塾の学生という縦と横のつながりも非常に深く、就職活動にも大変良い影響があります。イメージとしてお嬢様やお坊ちゃまが多い印象がありますが、ごく普通の一般家庭の学生も多く、特に意識せず色んな環境の友人を作ることを楽しんでいる学生も多いのが特徴です。
スタディサプリ大学で簡単資料請求
感染症の影響で今年もオープンキャンパスや説明会を行う学校が少なく、なかなか大学の情報が集められない…。
だからこそ!自宅で簡単に比較できる大学の資料請求がおすすめ!
複数の大学資料を比較して確認でき、今後の授業についての紹介もされている大学資料を一足先にチェック!
株式会社リクルートが運営する「スタディサプリ進路」では、簡単わずか1分で大学の資料請求が完了★高校生限定のお得なキャンペーンを随時実施中!
大学の無料資料・パンフレット、願書などをまとめて請求するだけで、必ず全員に図書カード『500円分』をプレゼント!
こちらから大学の資料を取り寄せて、「自分の本当に行きたい大学」を見つけましょう。
慶応義塾大学(慶応・慶応義塾) 所在地・学校概要・評判/特徴・基本情報
【国公立or私立】
私立
【大学名】
慶應義塾大学(慶應大学)
【略語】
慶応・慶応義塾
慶応義塾大学(慶応・慶応義塾)のメインキャンパス
三田キャンパス
【メインキャンパスの所在地】
東京都
慶応義塾大学(慶応・慶応義塾)にあるその他のキャンパス
日吉キャンパス
矢上キャンパス
信濃町キャンパス
湘南藤沢キャンパス
芝共立キャンパス
【その他のキャンパスの所在地】
東京都
神奈川県
慶応義塾大学(慶応・慶応義塾)にある学部
慶応義塾大学大学 の資料請求はこちらから
気になる大学の資料ををまとめて一括請求するならこちら
文学部
経済学部
法学部
商学部
医学部
理工学部
総合政策学部
環境情報学部
看護医療学部
薬学部
【学科orコース】
◎文学部
文学部 人文社会学科哲学系
文学部 人文社会学科史学系
文学部 人文社会学科文学系
文学部 人文社会学科図書館・情報学系
文学部 人文社会学科人間関係学系
◎経済学部
経済学部 経済学科
◎法学部
法学部 法律学科
法学部 政治学科
◎商学部
商学部 商学科
◎医学部
医学部 医学科
◎理工学部
理工学部 機械工学科
理工学部 電子工学科
理工学部 応用化学科
理工学部 物理情報工学科
理工学部 管理工学科
理工学部 数理科学科
理工学部 物理学科
理工学部 化学科
理工学部 システムデザイン工学科
理工学部 情報工学科
理工学部 生命情報学科
◎総合政策学部
総合政策学部 総合政策学科
◎環境情報学部
環境情報学部 環境情報学科
◎看護医療学部
看護医療学部 看護学科
◎薬学部
薬学部 薬学科(6年)
薬学部 薬科学科(4年)
2018年度 慶應義塾大学 入試日程
最終更新日:2022年11月
一般入試
文学部 2月15日(木)
経済学部 2月13日(火)
法学部 2月16日(金)
商学部 2月14日(水)
医学部 2月19日(月)
理工学部 2月12日(月)
総合政策学部 2月17日(土)
環境情報学部 2月18日(日)
看護医療学部 2月11日(日)
薬学部 2月10日(土)
慶応義塾大学(慶応・慶応義塾) 年度ごとの学部別偏差値情報
学部別偏差値
最終更新日:2018年6月21日
【2018年 最新偏差値】
医学部 71
法学部 68
経済学部 67
商学部 67
総合政策学部 66
環境情報学部 66
文学部 65
理工学部 65
薬学部 64
看護医療学部 59
文学部 人文社会学科 77
経済学部 経済学科 77~81
法学部 法律学科 83
法学部 政治学科 81
商学部 商学科 75~76
医学部 医学科 85
理工学部 学問1-5 72~74
総合政策学部 総合政策学科 77
環境情報学部 環境情報学科 73
看護医療学部 看護学科 66
薬学部 薬学科(6年) 74
薬学部 薬科学科(4年) 73
文学部 人文社会学科 65
経済学部 経済学科 65~70
法学部 法律学科 70
法学部 政治学科 70
商学部 62.5~67.5
医学部 72.5
理工学部 62.5
総合政策学部 総合政策学科 72.5
環境情報学部 環境情報学科 72.5
看護医療学部 看護学科 60
薬学部 薬学科(6年) 65
薬学部 薬科学科(4年) 65
【2015年偏差値】
文学部 人文社会学科 66
経済学部 経済学科 67~68
法学部 法律学科 66~68
法学部 政治学科 66~67
商学部 66~67
医学部 70
理工学部 67~68
総合政策学部 総合政策学科 65
環境情報学部 環境情報学科 66
看護医療学部 看護学科 64
薬学部 薬学科(6年) 67
薬学部 薬科学科(4年) 67
慶応義塾大学(慶応・慶応義塾) 主な著名人・有名人
著名人など
慶応義塾大学大学 の資料請求はこちらから
気になる大学の資料ををまとめて一括請求するならこちら
【主な芸能人】
浅賀優美
勝間和代
紺野あさ美(元モーニング娘)
柴本幸
竹内まりや
トリンドル玲奈
二階堂ふみ
一青窈
森星
池上彰
石坂浩二
石原裕次郎
石原良純
市川亀治郎
岩田剛典(三代目JSoulBrothers)
加山雄三
菊池風磨(SexyZone)
木村太郎
小出恵介
櫻井翔(嵐)
DaiGo(メンタリスト)
辻岡義堂(日テレアナウンサー)
中田敦彦(オリエンタルラジオ)
中村雅俊
ふかわりょう
古川雄輝
別所哲也
水嶋ヒロ
水野晴郎
ミッツ・マングローブ
【主な国会議員】
石崎徹
渡辺美知太郎
落合貴之
中西祐介
簗和生
加藤鮎子
大沼みずほ
山下雄平
河野義博
野中厚
前川恵
神山洋介
和田政宗
橋本岳
松本洋平
大塚拓
福岡資麿
武村展英
後藤田正純
木下智彦
橋本英教
野上浩太郎
山田太郎
福田達夫
風間直樹
木内孝胤
木村弥生
近藤洋介
安藤裕
笠浩史
石原宏高
御法川信英
越智隆雄
若林健太
大野元裕
尾立源幸
河井克行
古川俊治
河野太郎
西田実仁
水戸将史
長島昭久
若宮健嗣
伊藤達也
武正公一
松野頼久
長妻昭
高木宏壽
大野泰正
岸信夫
野間健
小里泰弘
赤羽一嘉
松沢成文
石原伸晃
石破茂
武藤容治
山本博司
逢沢一郎
船田元
伊藤信太郎
堂故茂
武見敬三
藤田幸久
塩谷立
甘利明
川崎二郎
山本公一
竹下亘
大島理森
小坂憲次
中曽根弘文
二之湯智
金子原二郎
丹羽雄哉
奥野信亮
金子一義
河村建夫
小沢一郎
田中直紀
江口克彦
平沼赳夫
小宮山泰子
宮川典子
【主なスポーツ選手】
青井達也
生田久貴
石森久嗣
猪口拓
上田昭夫
瓜生靖治
金井健雄
栗原徹
武見敬三
立花陽三
玉塚元一
中嶋優一
東山勝英
廣瀬俊朗
福澤克雄(旧姓:山越)
藤井貢
堀越慈
松永敏宏
美川英二
持田昌典
矢飼督之
山田章仁
青島健太
赤木健一
有本義明
安藤統男
井石礼司
飯島滋弥
池田善蔵
石井章夫
石黒和弘
伊藤勝三
伊藤隼太
井上親一郎
上田和明
宇野光雄
江藤省三
大久保秀昭
大島信雄
大橋勲
大森剛
小川年安
長田秀一郎
小野三千麿
加藤喜作
加藤進
加藤幹典
岸本正治
喜多隆志
北川公一
河内卓司
後藤寿彦
小桧山雅仁
佐藤友亮
佐々木信也
佐藤元彦
白木義一郎
鈴木哲
高木大成
高橋栄一郎
高橋由伸
巽一
中田昌宏
中村泰広
成田啓二
新田恭一
灰山元治
白村明弘
花井悠
浜崎真二
平桝敏男
広野功
福谷浩司
藤田元司
藤原真
別当薫
堀場秀孝
本田親喜
牧野直隆
三木仁
水谷則一
水野良一
水原茂
湊川誠隆
三宅大輔
宮崎要
宮武三郎
衆樹資宏
山下好一
山下大輔
山下実
山本省吾
山本泰寛
横尾俊建
横沢七郎
渡辺泰輔
和中道男
石黒修
熊谷一弥
坂井利彰
木内貴史
桑田健秀
登坂哲朗
石田剛規
志村雄彦
竹内公輔
米本聡
酒井泰滋
二ノ宮康平
井本直歩子
小池禮三
立石諒
寺田登
宮崎康二
小西康裕
外薗大志
雫有希
三富政行
飯塚国三郎
後藤隆太郎
羽鳥輝久
藤井岳
藤平光一
青木廣彰
北野祐秀
松倉信太郎
碓氷早矢手
山谷拓志
加藤明
松平康隆
下田隼成
福澤幸雄
阿武巌夫
大江季雄
津田晴一郎
横田真人
三宅諒
五十嵐文男
帯谷竜一
高橋成美
宮部保範
深津尚子
【主な歴史上の人物】
福澤諭吉
木村芥舟
奥平昌邁
北里柴三郎
島崎藤村
慶応義塾大学(慶応・慶応義塾) ボーダーライン・就職先・就職率
慶応義塾大学(慶応・慶応義塾)合格のための最低点(ボーダーライン)
【学部別 最低得点/満点中】
最終更新日:2022年11月
※全て一般入試利用、一番少ない科目で受験した場合の点数です。
文学部 人文社会学科 231/350
経済学部 経済学科 218/420(A方式)
法学部 法律学科 263/400
法学部 政治学科 266/400
商学部 商学科 249/400(A方式)
医学部 医学科 266/500
理工学部 全学科 285/500
総合政策学部 総合政策学科 267/400
環境情報学部 環境情報学科 265/400
看護医療学部 看護学科 303/500
薬学部 薬学科(6年) 227/350
薬学部 薬科学科(4年) 228/350
【主な就職先】
みずほフィナンシャルグループ
電通
富士通
三井住友銀行
東京海上日動火災保険
日立製作所
三菱東京UFJ銀行
日本生命保険
東京都
第一生命保険
SMBC日興証券
デロイト トーマツ コンサルティング合同会社
三菱UFJ信託銀行
野村證券
楽天
日本放送協会
三井住友海上火災保険
三井住友信託銀行
大和ハウス工業
キヤノン
損害保険ジャパン日本興亜
大和証券
ソフトバンク
三菱商事
りそなグループ
ワークスアプリケーションズ
エヌ・ティ・ティ・データ
日本政策金融公庫
エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ
日本電気
日本航空
新日本有限責任監査法人
三井物産
明治安田生命保険
日産自動車
全日本空輸
本田技研工業
シグマクシス
日本郵船
横浜市
三菱電機
新日鐵住金
プロスポーツ選手
トヨタ自動車
サイバーエージェント
アクセンチュア
日本通運
三井不動産リアルティ
LIXIL
アメリカンファミリー生命保険会社
東日本旅客鉄道
東芝
住友商事
髙島屋
レイヤーズ・コンサルティング
東日本電信電話
伊藤忠商事
日本アイ・ビー・エム
あずさ監査法人
スズキ
野村総合研究所
三越伊勢丹
三菱UFJモルガン・スタンレー証券
日本郵便
埼玉県
ヤフー
三菱重工業
ソニー
リクルートホールディングス
東京瓦斯
パナソニック
慶應義塾
丸紅
KDDI
東京電力
凸版印刷
日本テレビ放送網
東京急行電鉄
AJS
花王
大日本印刷
ゆうちょ銀行
住友生命保険
旭化成
トーマツ
SCSK
日揮
日立ソリューションズ
東海旅客鉄道
日本銀行
アサツーディ・ケイ
JXエネルギー
日本政策投資銀行
東レ
デンソー
朝日新聞社
横浜銀行
クインタイルズ・トランスナショナル・ジャパン
スギ薬局
協和発酵キリン
中外製薬
日本新薬
ファイザー
アインファーマシーズ
ローソン
本田技術研究所
シミック
国立国会図書館
イオン
日本調剤
東京大学医学部附属病院
エヌ・ティ・ティ・ドコモ
鹿島建設
神奈川県公立高校
虎の門病院
国立がん研究センター
公立小学校
久光製薬
アビームコンサルティング
井之頭病院
富士ゼロックス
モルガン・スタンレーMUFG証券
参天製薬
成仁病院
【学部別就職率】
最終更新日:2022年11月
文学部 計79% (女子 84%)
経済学部 計91% 女子 94%)
法学部 計83% (女子 84%)
商学部 計91% (女子 94%)
理工学部 計24% (女子 34%)(※進学率94%)
総合政策学部 計76% (女子 76%)
環境情報学部 計74% (女子77%)
看護医療学部 計95% (女子95%)
薬学部 計70% (女子85%)
慶応義塾大学(慶応・慶応義塾) 関連ページ
。
早慶上智 偏差値と主な出身著名人
慶応義塾大学(慶応・慶応義塾)を含む、難関大学群の早慶上智についてのページです。
- ©