立命館大学偏差値(立命館・立大)2023・2024年 学部別一覧

このページは、2023年度(令和5年度)に高校3年生で2024年に立命館大学を受験する人、または現在浪人生等で2023年度(令和4年度)・2024年度(令和5年度)に立命館大学を受験する人を対象としたページです。
偏差値などの立命館大学の情報は、2023年1月現在のものを掲載しております。

 

青色になっている大学名をクリックすると大学詳細ページに、
青い資料請求ボタンをクリックすると、立命館大学の資料請求ページに、
オレンジの資料請求ボタンをクリックすると、一括資料請求のページにジャンプします。ぜひご活用ください!

 

ikkatusiryouseikyu_big

 

立命館大学 の資料請求はこちらから siryouseikyu_big
気になる大学の資料ををまとめて一括請求するならこちら ikkatusiryouseikyu_big

 

立命館大学の偏差値や学部・学科・コースなど役立つ情報をご紹介

立命館大学 もくじ

立命館大学 所在地・学校概要・評判/特徴・基本情報
立命館大学 年度ごとの学部別偏差値情報
立命館大学 主な著名人・有名人
立命館大学 ボーダーライン・就職先・就職率
立命館大学 関連ページ

立命館大学 の所在地

立館大学のキャンパスは、京都市、大阪府、滋賀県にあります。京都市の外れにある衣笠キャンパスは、駅からは少し距離があるものの、緑豊かな落ち着いた環境にあります。

立命館大学 の学校概要

立命館大学は京都法政学校を前身に持ち、法律と経済を教授する学校としてスタートしました。現在では学生数約32,000人を数え、13の学部を抱える総合大学として知られています。法政学校として始まったという歴史を持つため、法学部を看板学部としていますが、昨今では国際的な人材育成をめざし、難易度の高い国債関係学部を筆頭に、国際交流を盛んにしています。文部科学省主催の「スーパーグローバル大学」に選ばれ、年間1,700名を超える留学実績を誇ります。

立命館大学 の評判/特徴

立命館大学は関西の有名私立大学で構成されるいわゆる関関同立に列せられる大学で、関西圏だけでなく全国区でも名の知れた大学です。グローバル化が進む社会にいち早く対応し、世界的にもレベルの高い大学との交換留学を活発に行っています。かつては硬派でとっつきにくい印象を持たれていたこともありましたが、現在ではより洗練された校風を持ち、キャンパスには国際色豊かでフレンドリーな学生が多く集います。返還の必要のない独自の奨学金制度も学生にとっては魅力であり、立命館大学の大きな特徴と言えます。

 

立命館

 
siryouseikyu_bigikkatusiryouseikyu_big

 

スタディサプリ大学で簡単資料請求

感染症の影響で今年もオープンキャンパスや説明会を行う学校が少なく、なかなか大学の情報が集められない…。
だからこそ!自宅で簡単に比較できる大学の資料請求がおすすめ

複数の大学資料を比較して確認でき、今後の授業についての紹介もされている大学資料を一足先にチェック!

株式会社リクルートが運営する「スタディサプリ進路」では、簡単わずか1分で大学の資料請求が完了★高校生限定のお得なキャンペーンを随時実施中!

大学の無料資料・パンフレット、願書などをまとめて請求するだけで、
必ず全員に図書カード『1,000円分』をプレゼント!

こちらから大学の資料を取り寄せて、「自分の本当に行きたい大学」を見つけましょう。

→スタディサプリ進路で資料請求する

立命館大学 所在地・学校概要・評判/特徴・基本情報

 

【国公立or私立】
私立
【大学名】
立命館大学
【略語】
立命館・立大

立命館大学のメインキャンパス

衣笠キャンパス
【メインキャンパスの所在地】
京都府

立命館大学にあるその他のキャンパス

びわこ・くさつキャンパス
大阪いばらきキャンパス
【その他のキャンパスの所在地】
滋賀県
大阪府

 

立命館大学にある学部

 

立命館大学 の資料請求はこちらから siryouseikyu_big
気になる大学の資料ををまとめて一括請求するならこちら ikkatusiryouseikyu_big

 

法学部
産業社会学部
国際関係学部
文学部
映像学部
経済学部
スポーツ健康科学部
理工学部
情報理工学部
生命科学部
薬学部
経営学部
政策科学部
総合心理学部

 

【学科orコース】
◎法学部
法学科

 

◎産業社会学部
現代社会学科現代社会専攻
現代社会学科メディア社会専攻
現代社会学科スポーツ社会専攻
現代社会学科子ども社会専攻
現代社会学科人間福祉専攻

 

◎国際関係学部
国際関係学科国際関係学専攻
国際関係学科グローバルスタディーズ専攻

 

◎政策科学部
政策科学科

 

◎経済学部
経済学科
国際経済学科

 

◎経営学部
経営学科
国際経営学科

 

◎スポーツ健康科学部
スポーツ健康学科

 

◎文学部
人文学科人間研究学域
人文学科日本文学研究学域
人文学科日本史研究学域
人文学科東アジア研究学域
人文学科国際文化学域
人文学科地域研究学域
人文学科コミュニケーション学域

 

◎映像学部
映像学科

 

◎理工学部
数学物理系数理科学科
数学物理系物理科学科
電子システム系電気電子工学科
電子システム系電子情報工学科
機械システム系機械工学科
機械システム系ロボティクス学科
環境都市系都市システム工学科
環境都市系環境システム工学科
環境都市系建築都市デザイン学科
 
◎情報理工学部
情報システム学科
情報コミュニケーション学科
メディア情報学科
知能情報学科

 

◎生命科学部
応用化学科
生物工学科
生命情報学科
生命医科学科

 

◎薬学部
薬学科(6年制)
創薬科学科

 

◎総合心理学部
総合心理学科

 

立命館

 

立命館大学 年度ごとの学部別偏差値情報

学部別偏差値

【2016年偏差値】
法学部 法学科 55

 

産業社会学部 現代社会学科 現代社会専攻 52.5~55
産業社会学部 現代社会学科 メディア社会専攻 55~57.5
産業社会学部 現代社会学科 スポーツ社会専攻 55
産業社会学部 現代社会学科 子ども社会専攻 55
産業社会学部 現代社会学科 人間福祉専攻 50~52.5

 

国際関係学部 国際関係学科 国際関係学専攻 57.5~62.5
国際関係学部 国際関係学科 グローバルスタディーズ専攻 57.5~62.5

 

政策科学部 政策科学科 52.5~55

 

経済学部 経済学科 52.5~55
経済学部 国際経済学科 52.5

 

経営学部 経営学科 55
経営学部 国際経営学科 55~57.5

 

スポーツ健康科学部 スポーツ健康学科 52.5~55

 

文学部 人文学科 人間研究学域 55
文学部 人文学科 日本文学研究学域 57.5
文学部 人文学科 日本史研究学域 57.5~60
文学部 人文学科 東アジア研究学域 52.5
文学部 人文学科 国際文化学域 55
文学部 人文学科 地域研究学域 57.5
文学部 人文学科 コミュニケーション学域 55

 

映像学部 映像学科 52.5~50

 

理工学部 数学物理系 数理科学科 50~52.5
理工学部 数学物理系 物理科学科 50~52.5
理工学部 電子システム系 電気電子工学科 50~52.5
理工学部 電子システム系 電子情報工学科 50
理工学部 機械システム系 機械工学科 55
理工学部 機械システム系 ロボティクス学科 52.5
理工学部 環境都市系 都市システム工学科 52.5
理工学部 環境都市系 環境システム工学科 50~52.5
理工学部 環境都市系 建築都市デザイン学科 57.5

 

情報理工学部 50~52.5

 

生命科学部 応用化学科 55

 

生命科学部 生物工学科 52~55
生命科学部 生命情報学科 55
生命科学部 生命医科学科 52.5~57.5

 

薬学部 薬学科(6年制) 57.5~60
薬学部 創薬科学科 55~57.5

 

総合心理学部 総合心理学科 55

 

【2015年偏差値】
法学部 法学科 62

 

産業社会学部 現代社会学科 現代社会専攻 60
産業社会学部 現代社会学科 メディア社会専攻 59
産業社会学部 現代社会学科 スポーツ社会専攻 57
産業社会学部 現代社会学科 子ども社会専攻 60
産業社会学部 現代社会学科 人間福祉専攻 59

 

国際関係学部 国際関係学科 国際関係学専攻 64
国際関係学部 国際関係学科 グローバルスタディーズ専攻 62

 

政策科学部 政策科学科 59

 

経済学部 経済学科 59
経済学部 国際経済学科 58

 

経営学部 経営学科 60
経営学部 国際経営学科 60

 

スポーツ健康科学部 スポーツ健康学科 58

 

文学部 人文学科 人間研究学域 61
文学部 人文学科 日本文学研究学域 61
文学部 人文学科 日本史研究学域 64
文学部 人文学科 東アジア研究学域 60
文学部 人文学科 国際文化学域 61
文学部 人文学科 地域研究学域 61
文学部 人文学科 コミュニケーション学域 62

 

映像学部 映像学科 59~60
理工学部 数学物理系 数理科学科 60
理工学部 数学物理系 物理科学科 59
理工学部 電子システム系 電気電子工学科 59
理工学部 電子システム系 電子情報工学科 57
理工学部 機械システム系 機械工学科 61
理工学部 機械システム系 ロボティクス学科 58
理工学部 環境都市系 都市システム工学科 58
理工学部 環境都市系 環境システム工学科 60
理工学部 環境都市系 建築都市デザイン学科 61

 

情報理工学部 59

 

生命科学部 応用化学科 61
生命科学部 生物工学科 62
生命科学部 生命情報学科 60
生命科学部 生命医科学科 63

 

薬学部 63

 

総合心理学部 総合心理学科 63

 

【2014年偏差値】
法学部 法学科 62~63

 

産業社会学部 現代社会学科 現代社会専攻 59
産業社会学部 現代社会学科 メディア社会専攻 60
産業社会学部 現代社会学科 スポーツ社会専攻 58
産業社会学部 現代社会学科 子ども社会専攻 60
産業社会学部 現代社会学科 人間福祉専攻 59

 

国際関係学部 国際関係学科 国際関係学専攻 63
国際関係学部 国際関係学科 グローバルスタディーズ専攻

 

政策科学部 政策科学科 59

 

経済学部 経済学科 59
経済学部 国際経済学科 59

 

経営学部 経営学科 59
経営学部 国際経営学科 60

 

スポーツ健康科学部 スポーツ健康学科 57

 

文学部 人文学科 人間研究学域 61
文学部 人文学科 日本文学研究学域 61
文学部 人文学科 日本史研究学域 63
文学部 人文学科 東アジア研究学域 60
文学部 人文学科 国際文化学域 61
文学部 人文学科 地域研究学域 61
文学部 人文学科 コミュニケーション学域 61

 

映像学部 映像学科 58~59

 

理工学部 数学物理系 数理科学科 59
理工学部 数学物理系 物理科学科 57
理工学部 電子システム系 電気電子工学科 58
理工学部 電子システム系 電子情報工学科 58
理工学部 機械システム系 機械工学科 59
理工学部 機械システム系 ロボティクス学科 58
理工学部 環境都市系 都市システム工学科 57
理工学部 環境都市系 環境システム工学科 57
理工学部 環境都市系 建築都市デザイン学科 60

 

情報理工学部 57

 

生命科学部 応用化学科 61
生命科学部 生物工学科 61
生命科学部 生命情報学科 60
生命科学部 生命医科学科 62

 

薬学部 62~64

 

総合心理学部 総合心理学科 62

 

 

立命館

 

立命館大学 主な著名人・有名人

著名人など

 

立命館大学 の資料請求はこちらから siryouseikyu_big
気になる大学の資料ををまとめて一括請求するならこちら ikkatusiryouseikyu_big

 

【主な芸能人】
倉木麻衣
岡村隆史(ナイナイ)
棚橋弘至(プロレスラー)
レイザーラモンRG

 

【主な国会議員】
泉健太
古本伸一郎
梅村さえこ
長尾敬
有田芳生
岡田広
穀田恵二
市田忠義

 

【主なスポーツ選手】
平岡卓
知念雄太朗
桜井俊貴
森川裕基
浅田梨紗
戸高弘貴
垣根拓也
武田有祐
金子侑司
藤原広太朗
村上巧
徳山武陽
藤田浩平
阪口真紀
内藤洋平
金山隼樹
渡邊大規
前野貴徳
己浪学
藤原正典
小島一恵
内田昂輔
野町紗希子
鈴木彩貴
清原万里江
高田紘久
林なぎさ
古部健太
深水章生
白井脩平
永田亮太
籾山幸徳
高橋健史
前田有香
中谷翼
西野誠
修行智仁
阪田章裕
金刃憲人
中村真崇
吉田恵美
小原昇
森田茂希
吉村尚人
藤田祥史
村上正幸
赤松真人
石田英之
北尾佳奈子
山本雄史
永井奈都
松村豊司
松井大輔
林真輝
吉見太一
安藤正彦
大前和之
不老伸行
米田容子
肥田高志
藤原通
小川裕介
平本学
木曽一
加納由理
山田秋親
磯田陽子
伊藤宏樹
葛城育郎
田中総司
武田美保
大久保勝信
山本辰生
大家友和
下山真二
米田祐子
水田章雄
西村晃一
河口正史
實好礼忠
金森隆浩
八尋史朗
長谷川滋利
古田敦也
古橋由一郎
山口忠良
永山勝
徳山文宗
平田英之
山本重政
阪本敏三
古市忠夫
平岩嗣朗
岡嶋博治
西尾慈高
吉田義男
米川泰夫
原田清
保井浩一
中谷信夫
西村進一
富松信彦
林清一
江口行男
青柴憲一

 

【主な歴史上の人物】
織田萬
末弘威麿
アマルティア・セン
笙野頼子
今井凌雪

 

立命館

 

立命館大学ボーダーライン・就職先・就職率

立命館大学合格のための最低点(ボーダーライン)

【学部別 最低得点/満点中】
※全てセンター試験利用、一番少ない教科数で受験した場合の点数です。
法学部 法学科 特修以外 480/600
法学部 法学科 司法特修 480/600
法学部 法学科 公務行政特修 482/600

 

産業社会学部 現代社会学科 現代社会専攻 469/600
産業社会学部 現代社会学科 メディア社会専攻 485/600
産業社会学部 現代社会学科 スポーツ社会専攻 450/600
産業社会学部 現代社会学科 子ども社会専攻 482/600
産業社会学部 現代社会学科 人間福祉専攻 438/600

 

国際関係学部 国際関係学科 国際関係学部 国際関係学専攻 510/600
国際関係学部 国際関係学科 グローバルスタディーズ専攻 236/300(※IR方式)

 

政策科学部 政策科学科 466/600

 

経済学部 経済学科
経済学部 国際経済学科

 

経営学部 経営学科 500/600
経営学部 国際経営学科 509/600

 

スポーツ健康科学部 スポーツ健康学科 539/700(※セ試5教科)

 

文学部 人文学科 人間研究学域 474/600
文学部 人文学科 日本文学研究学域 492/600
文学部 人文学科 日本史研究学域 500/600
文学部 人文学科 東アジア研究学域 475/600
文学部 人文学科 国際文化学域 482/600
文学部 人文学科 地域研究学域 457/600
文学部 人文学科 コミュニケーション学域 489/600

 

映像学部 映像学科 472/600
理工学部 数学物理系 数理科学科 368/500
理工学部 数学物理系 物理科学科 370/500
理工学部 電子システム系 電気電子工学科 386/500
理工学部 電子システム系 電子情報工学科 363/500
理工学部 機械システム系 機械工学科 406/500
理工学部 機械システム系 ロボティクス学科 400/500
理工学部 環境都市系 都市システム工学科 384/500
理工学部 環境都市系 環境システム工学科 374/500
理工学部 環境都市系 建築都市デザイン学科 424/500

 

情報理工学部 全学科 368/500

 

生命科学部 応用化学科 423/500
生命科学部 生物工学科 407/500
生命科学部 生命情報学科 407/500
生命科学部 生命医科学科 412/500

 

薬学部 薬学科(6年制) 430/500
薬学部 創薬科学科 415/500

 

総合心理学部 総合心理学科 485/600

 

【主な就職先】
イオンアグリ創造
マキノピックランド
ビッグツリーファーム
村上農園
マルハニチロ
石油資源開発
旭化成ホームズ
アフェクションウォーク
石友ホーム
一条工務店
一条工務店山陰
伊藤忠都市開発
イワミ工業
上野土木
エコワークス
大林組
奥村組
奥村組土木興業
小柳建設
鹿島建設
広成建設
鴻池組
コラボハウス
ジェイアール東海建設
塩浜工業
清水建設
積水ハウス
セキスイファミエス中部
太啓建設
大成建設
大成ロテック
大日本土木
髙松建設
竹中工務店
竹中土木
谷川建設
タマホーム
東亜建設工業
東急建設
東興ジオテック
東レ建設
鉄道建設・運輸施設整備支援機構
水資源機構
飛島建設
NIPPO
日本eリモデル
農芸緑サービス
長谷工コーポレーション
パナホーム
福田組
松田工務店
美樹工業
ミサワホーム
三井不動産リフォーム
三井ホーム
村本建設
明清建設工業
よかタウン
ヨネダリヴ和田興産
オリエンタル白石
オンテックス
キョーエイ
スペース髙島屋スペースクリエイツ
丹青社
ティディシィ
バウハウス丸栄
パナソニックES建設エンジニアリング
三井デザインテック
LIXILトータルサービス
エヌ・ティ・ティネオメイト
沖ウィンテック
関電プラント
九電工
協和エクシオ
キンツー
きんでん
三宝電機
シーテック
JR西日本テクシア
昭和電工社
新日本空調
住友電設
大氣社
千代田化工建設
トーエネック
TOTOエンジニアリング
ドコモCS関西
中谷機工
西日本プラント工業
日本電技
日本ファシリオ
パナソニックESエンジニアリング
パナソニック環境エンジニアリング
パナソニックシステムネットワークス
日立アプライアンス日比谷総合設備
ヤマト
ユアテック
四電工
青木松風庵
赤城乳業
あじかん
味の素
あみだ池大黒
伊藤ハム
ウェルファムフーズ
ANAケータリングサービス
ヱスビー食品
エバラ食品工業
MCフードスペシャリティーズ
オイシス
おうすの里
亀田製菓
亀屋陸奥
カンロ
キユーピー
佐藤食品工業
シノブフーズ
芝寿し
聖護院八ツ橋総本店
スターゼン
創味食品
ダイショー
高梨乳業
タマノイ酢
テスティパル
東洋水産
ドンク
ニチレイフーズ
日本製粉
日本ハム
ハウス食品
林一二
美十
不二製油
フジフーズ
宝幸
丸大食品
丸美屋食品工業
美山ふるさと
名城食品
めいらくグループ
メロディアン
森永乳業
山崎製パン
UHA味覚糖
雪印メグミルク
米久
理研ビタミン
六花亭製菓
ロマンライフ
わらべや関西
アサヒ飲料
アサヒビール伊藤園
今西清兵衛商店
梅乃宿酒造
大関
カゴメ
キッコーマンソイフーズ
コカ・コーライーストジャパン
コカ・コーラウエスト
サッポロビール
サントリー食品インターナショナル
日本たばこ産業
ハウスウェルネスフーズ
福寿園
藤田珈琲
芳香園
ユーシーシー上島珈琲
養命酒製造
アトリエドール
綾羽
アンビデックス
岩田
ヴィオレッタ
オーセンティック
オドナ・スタイル
オンヨネ
オンワード樫山
カズマ
グンゼ
サン・ハイノ
シキボウ
ジュングループ
スウィング
住江織物
セーレン
大河実業
ダイセル
帝人
東海染工
東洋紡
東レハクゾウメディカル
べべ
丸久ヤマトインターナショナル
大和工場
ラコステジャパン
ロマンス小杉
ワコール
NECネットワークプロダクツ
NECプラットフォームズ
エレコム
オーディオテクニカ
沖電気工業
カラーリンク・ジャパン
クラリオン
サイレックス・テクノロジー
シャープ
セイコーエプソン
ソニー
ソニーグローバルマニュファクチャリング&オペレーションズ
ダイコク電機
ダイトデンソー
TOA
東芝
日本電気
日本信号
バッファロー
パトライト
北洋銀行
北陸銀行
北海道銀行
北國銀行
三重銀行
三井住友銀行
三井住友信託銀行
三菱東京UFJ銀行
三菱UFJ信託銀行
みなと銀行
DMM.com

 

【学部別就職率】
法学部 男75% 女76% 計75%
産業社会学部 男83% 女87% 計85%
国際関係学部 男78% 女76% 計77%
文学部 男68% 女82% 計77%
映像学部 男69% 女48% 計57%
経済学部 男85% 女91% 計87%
スポーツ健康科学部 男78% 女79% 計78%
理工学部 男51% 女71% 計53%
情報理工学部 男61% 女68% 計63%
生命科学部 男38% 女46% 計41%
薬学部 男90% 女91% 計91%
経営学部 男85% 女91% 87%計
政策科学部 男87% 女90% 計88%

 
siryouseikyu_bigikkatusiryouseikyu_big

 

立命館大学 関連ページ

立命館大学オープンキャンパス日程と申し込み方法
2016年度(平成28年)に開催される立命館大学のオープンキャンパスの日程などについてのページです。

 

立命館大学出願状況・倍率・確定 2016年
昨年(2016年度(平成28年))受験した人たちの個別・センターなどの入試方式別に、出願状況などの情報を掲載しているページです。


関関同立 偏差値と主な出身著名人

立命館大学を含む、難関大学群の関関同立についてのページです。

  • ©大学偏差値マップ

国公立私立大学別偏差値一覧

私立大学


大阪医科大川崎医科大学神戸薬科大学甲南大学京都橘大学京都産業大学日本福祉大学名古屋女子大学愛知淑徳大学鎌倉女子大学武蔵野美術大学二松学舎大学東京慈恵医科大学東京工科大学実践女子大学共立女子大学神田外語大学女子栄養大学北星学園大学小樽商科大学立命館アジア大学名城大学日本赤十字看護大学昭和女子大学昭和薬科大学学習院女子大学大妻女子大学文教大学立命アジア太平大学畿央大学神戸女子大学名古屋外国語大学中京大学金城学院大学愛知大学明治薬科大学武蔵野大学東洋大学専修大学成城大学駒沢大学京都工芸繊維大学金沢美術工芸大学関西外国語大学大阪薬科大学佛教大学同志社女子大学名古屋学芸大学椙山女学園大明治学院大学武蔵大学東京薬科大学東京歯科大学玉川大学聖路加看護大学芝浦工業大学西南学院大学武庫川女子大学龍谷大学京都薬科大学京都女子大学成蹊大学文京大学東京農業大学國學院大學豊田工業大学星薬科大学津田塾大学酪農学園大学奈良女子大学関西大学日本女子大学学習院大学獨協大学立命館大学南山大学麻布大学東京女子医科大学青山学院大学埼玉医科大学獨協医科大学関西学院大学金沢医科大学聖マリアンナ医科大学立教大学明治大学東海大学杏林大学福岡大学兵庫医科大学同志社大学藤田保健衛生大学愛知医科大学法政大学東京理科大学帝京大学北里大学岩手医科大学産業医科大学久留米大学日本大学東邦大学中央大学国際基督大学近畿大学関西医科大学日本医科大学東京医科大学昭和大学上智大学札幌医科大学順天堂大学自治医科大学早稲田大学慶應義塾大学

 

国立大学


防衛医科大学鹿屋体育大学鳴門教育大学和歌山大学兵庫教育大学山梨大学茨城大学北海道教育大学東京海洋大学電気通信大学宇都宮大学宮城教育大学福岡教育大学大阪教育大学名古屋工業大学愛知教育大学首都大学東京埼玉大学静岡大学滋賀大学横浜国立大学東京農工大学東京芸術大学東京学芸大学岩手大学お茶の水女子大学帯広畜産大学琉球大学佐賀大学高知大学島根大学旭川医科大学宮崎大学大分大学香川大学福井大学東京工業大学山形大学秋田大学弘前大学愛媛大学鳥取大学鳥取大学浜松医科大学群馬大学鹿児島大学熊本大学徳島大学山口大学滋賀医科大学信州大学新潟大学東京外語大学長崎大学広島大学岡山大学三重大学岐阜大学金沢大学一橋大学神戸大学千葉大学筑波大学北海道大学九州大学東北大学名古屋大学東京医科歯科大学大阪大学東京大学京都大学

公立大学


高知県立大学愛媛県立医療技術大学香川県立保健医療大学福山市立大学尾道市立大学岡山県立大学神戸市看護大学岐阜県立看護大学山梨県立大学長岡造形大学青森県立大学札幌市立大学熊本県立大学長崎県立大学下関市立大学山形県立保健医療大学福岡女子大学兵庫県立大学京都市立芸術大学広島県立広島大学奈良教育大学福井県立大学新潟県立大学千葉県立保健医療大学高崎経済大学群馬県立女子大学茨城県立医療大学広島市立大学静岡県立大学都留文科大学北九州市立大学愛知県立大学神奈川県立保健福祉大学埼玉県立大学九州歯科大学大阪市立大学神戸市外国語大学大阪府立大学京都府立大学岐阜薬科大学首都大学東京福島県立医科大学和歌山県立医科大学国際教養大学奈良県立医科大学名古屋市立大学横浜市立大学京都府立医科大学

大学別偏差値ランキングへ

×