夏休みの勉強時間と勉強計画の立て方

受験生のみなさん、毎日の受験勉強ご苦労様です。

そろそろ夏休みが始まりますね。部活動が盛んな現役生以外は、夏前から受験勉強をスタートしていると思います。

 

「夏休みを制する人が受験を制する!」

yjimage

 

とよく言われますが、いろいろな視点からその理由を考えてみたいと思います。

夏休みの勉強計画の立て方やこれからの勉強方法の参考にぜひしていただけたらと思います。

 

1日の勉強時間は10時間!!その秘密に迫る!!

e9826b93

 

7月1日からセンター試験までの日数を考えるとおよそ200日。受験生の勉強時間として1日の平均勉強時間は5時間200日×5時間=1,000時間となり、受験までの1,000時間がひとつの目安になります。

ここで、夏休みを1日10時間勉強、普段の勉強の2倍勉強するとします。夏休みは約40日ありますので、40日×10時間=400時間となり、受験までの勉強時間の4割となります。現役生からすると、普段は学校があるため10時間勉強することは難しいと思います。しかし、夏休みに頑張って10時間勉強することは、2割の勉強日数で4割の勉強時間をつくることができる唯一の期間となりますので、しっかりと意識して勉強時間をつくるようにしましょう。

夏休み期間、毎日10時間勉強することができれば、夏以降の勉強も1日の長時間勉強に絶えられる意識・体になっていますので、精神的にとても強くなることでしょう。

 

 

 

夏休みで基礎を固めるのはなぜ?

 

 

学習指導要領における平均授業時間を見てみましょう。高等学校の場合、1単位の単位時間は50分。年間35週として計算されるため1単位あたり1750分、約29時間の学習時間を必要とします。科目ごとに必要とされる平均単位数は約4単位ですので、高等学校で1科目習い終わる授業時間の平均は約116時間つまり、高等学校で受験科目1つにつき約116時間授業を受けてきたことになります。受験科目は私立一般入試の3科目~センター入試国公立での7科目ほどですので、授業時間でみると約350時間~約850時間となり、夏休みの勉強時間400時間で受験科目をまとめて復習することができます。実際の勉強時間と学校での授業時間とは違うと思われがちですが、学校でこれだけの時間を使って授業を受けてきたと自覚することで、単元ごとの時間配分や苦手教科への時間配分など自分に足りないところを見つめ直すことになりますので、夏以降の勉強計画がより緻密に立てられることにつながります。

 

スタディサプリ大学で簡単資料請求

感染症の影響で今年もオープンキャンパスや説明会を行う学校が少なく、なかなか大学の情報が集められない…。
だからこそ!自宅で簡単に比較できる大学の資料請求がおすすめ

複数の大学資料を比較して確認でき、今後の授業についての紹介もされている大学資料を一足先にチェック!

株式会社リクルートが運営する「スタディサプリ進路」では、簡単わずか1分で大学の資料請求が完了★高校生限定のお得なキャンペーンを随時実施中!

大学の無料資料・パンフレット、願書などをまとめて請求するだけで、
必ず全員に図書カード『1,000円分』をプレゼント!

こちらから大学の資料を取り寄せて、「自分の本当に行きたい大学」を見つけましょう。

→スタディサプリ進路で資料請求する


 

模試は現状分析をするツールとして使う!

 

夏休み中にはマーク模試や記述模試など各予備校での模試が行われると思います。

勘違いしてはいけないことが、模試は現状分析をするツールとして使うもので、合格判定の結果は二の次です。何のための受験勉強かというと、約200日後に合格をするための受験勉強であり、模試がE判定でも入試で合格すればよいのです。残りの受験時間はみな同じですが、みなさんの覚醒レベルは人それぞれです。現状を見据え今足りないとことは何なのか?そのためにここを勉強する必要があると今後の勉強計画のひとつにするツールとして使用してください。また、模試の結果は約1ヵ月ほどかかります。結果が悪くても、結果が出るまでの1ヶ月の勉強は何をしたのか?と振り返ることもよいのではないでしょうか。

 

 

 

GPDCAは計画をする上での基本です。

mark-516277_960_720

 

GPDCAとは、Goal(目的)、Plan(計画)、Do(実行)、Check(検証)、Action(行動)の頭文字であり、企業に就職した新人研修の一環としてよく学習します。目的をもち、達成するための計画を立て、計画を実行し、その結果を検証し反省点を改善し再び行動をする。というものです。これは企業の考え方だけでなく、受験勉強での勉強の仕方でもいえることだと思います。

ポイントとして、計画はひとつではなく、複数考えること。長期的~短期的など複数考えることが必要です。また、数値的目標にすると、計画の達成度が分かりやすいので、検証、行動をしやすいことにもなります。

 

例をあげてみましょう

Goal「第一志望合格」

Plan「入試1ヶ月前までに入試科目過去問95%正解」←長期的な数値目標

Plan「入試3ヶ月前までに入試科目の参考書を終わらせる」←中期的な目標

→Check「英単語の参考書は終わったが、英文がまだ基礎レベルだ」

→Action「英文の勉強時間を1日2時間に増やし英文力を増やす」

plan【夏休みに400時間勉強する」←短期的な目標

→Check「スタート10日間で120時間勉強した。このまま継続していく」

 

などです。上記に記載した夏休みの勉強時間や模試の使い方なども計画のひとつとして考えるツールです。間違えてはいけないことが、この計画をすることが目的ではなく、あくまで手段であることを意識してください。目的と手段が入れ替わってしまうことがよくあります。1日10時間したからOK!ではなく、中身を意識して勉強をしていきましょう。

高校生での目標の立て方で有名なのがプロ野球北海道日本ハムファイターズの大谷翔平選手で有名になった花巻東高校野球部の目標達成用紙「マンダラート」でしょう。

3

やることが明確化されますので結果が出しやすくなりますね。

 

 

学校のない時間をどう使うかがカギ!

夏休みに入ると朝起きるのが遅くなったり、夜更かしをしたりなど生活のリズムが変わってしまうことはよくあります。しかし、生活のリズムが狂ってしまうと集中力が維持できなくなったり、夏休み以降の勉強の仕方を修正しなくてはいけなくなってしまいます。夏の猛暑ですので体調不良も起こしやすいです。

学校の授業は50分を6時限、300分行っています。夏休みもこのリズムで行うことで普段と変わらず5時間の受験勉強をすることができます。大手予備校である駿台予備校も学校の授業に合わせ50分授業で行っていることもその理由です。入試に近い時期は入試時間で多い90分で区切って行ってもよいかもしれません。

つまり、普段の生活リズムで勉強することが、長期的な受験勉強を行うことのポイントであるということになります。

 

 

まとめ

いかがでしたか?夏休みの勉強時間と勉強計画の立て方について記載してみました。様々な視点で記載してみましたが、最後はみなさんひとりひとりの気持ち次第だと思います。

 

「やるやらないかは自分次第!」

 

です。受験ではまわりの受験生に入試の点数で上回ることが必要ですが、自分に負けては意味がありません。みんなはどれくらいやっているか?勉強は時間より中身だとかいろいろとあるとは思いますが、それは全てやったあとの結果です。やる前に気にしていても意味がありません。行動を起こし、結果を修正して次に役立てることを意識し、常に向上していってください。

受験生は最後の夏休み!あきらめたらそこで終わりです。今年の暑さより熱いみなさんでいられますように。

 

  • ©大学偏差値マップ

国公立私立大学別偏差値一覧

私立大学


大阪医科大川崎医科大学神戸薬科大学甲南大学京都橘大学京都産業大学日本福祉大学名古屋女子大学愛知淑徳大学鎌倉女子大学武蔵野美術大学二松学舎大学東京慈恵医科大学東京工科大学実践女子大学共立女子大学神田外語大学女子栄養大学北星学園大学小樽商科大学立命館アジア大学名城大学日本赤十字看護大学昭和女子大学昭和薬科大学学習院女子大学大妻女子大学文教大学立命アジア太平大学畿央大学神戸女子大学名古屋外国語大学中京大学金城学院大学愛知大学明治薬科大学武蔵野大学東洋大学専修大学成城大学駒沢大学京都工芸繊維大学金沢美術工芸大学関西外国語大学大阪薬科大学佛教大学同志社女子大学名古屋学芸大学椙山女学園大明治学院大学武蔵大学東京薬科大学東京歯科大学玉川大学聖路加看護大学芝浦工業大学西南学院大学武庫川女子大学龍谷大学京都薬科大学京都女子大学成蹊大学文京大学東京農業大学國學院大學豊田工業大学星薬科大学津田塾大学酪農学園大学奈良女子大学関西大学日本女子大学学習院大学獨協大学立命館大学南山大学麻布大学東京女子医科大学青山学院大学埼玉医科大学獨協医科大学関西学院大学金沢医科大学聖マリアンナ医科大学立教大学明治大学東海大学杏林大学福岡大学兵庫医科大学同志社大学藤田保健衛生大学愛知医科大学法政大学東京理科大学帝京大学北里大学岩手医科大学産業医科大学久留米大学日本大学東邦大学中央大学国際基督大学近畿大学関西医科大学日本医科大学東京医科大学昭和大学上智大学札幌医科大学順天堂大学自治医科大学早稲田大学慶應義塾大学

 

国立大学


防衛医科大学鹿屋体育大学鳴門教育大学和歌山大学兵庫教育大学山梨大学茨城大学北海道教育大学東京海洋大学電気通信大学宇都宮大学宮城教育大学福岡教育大学大阪教育大学名古屋工業大学愛知教育大学首都大学東京埼玉大学静岡大学滋賀大学横浜国立大学東京農工大学東京芸術大学東京学芸大学岩手大学お茶の水女子大学帯広畜産大学琉球大学佐賀大学高知大学島根大学旭川医科大学宮崎大学大分大学香川大学福井大学東京工業大学山形大学秋田大学弘前大学愛媛大学鳥取大学鳥取大学浜松医科大学群馬大学鹿児島大学熊本大学徳島大学山口大学滋賀医科大学信州大学新潟大学東京外語大学長崎大学広島大学岡山大学三重大学岐阜大学金沢大学一橋大学神戸大学千葉大学筑波大学北海道大学九州大学東北大学名古屋大学東京医科歯科大学大阪大学東京大学京都大学

公立大学


高知県立大学愛媛県立医療技術大学香川県立保健医療大学福山市立大学尾道市立大学岡山県立大学神戸市看護大学岐阜県立看護大学山梨県立大学長岡造形大学青森県立大学札幌市立大学熊本県立大学長崎県立大学下関市立大学山形県立保健医療大学福岡女子大学兵庫県立大学京都市立芸術大学広島県立広島大学奈良教育大学福井県立大学新潟県立大学千葉県立保健医療大学高崎経済大学群馬県立女子大学茨城県立医療大学広島市立大学静岡県立大学都留文科大学北九州市立大学愛知県立大学神奈川県立保健福祉大学埼玉県立大学九州歯科大学大阪市立大学神戸市外国語大学大阪府立大学京都府立大学岐阜薬科大学首都大学東京福島県立医科大学和歌山県立医科大学国際教養大学奈良県立医科大学名古屋市立大学横浜市立大学京都府立医科大学

大学別偏差値ランキングへ

×