このページは、2023年度(令和5年度)に高校3年生で2024年に学習院大学を受験する人、または現在浪人生等で2024年に学習院大学を受験する人を対象としたページです。
偏差値などの学習院大学の情報は、2023年1月現在のものを掲載しております。
青色になっている大学名をクリックすると大学詳細ページに、
青い資料請求ボタンをクリックすると、学習院大学の資料請求ページに、
オレンジの資料請求ボタンをクリックすると、一括資料請求のページにジャンプします。ぜひご活用ください!
学習院大学 の資料請求はこちらから
気になる大学の資料ををまとめて一括請求するならこちら
学習院大学の偏差値や学部・学科・コースなど役立つ情報をご紹介
学習院大学 もくじ
学習院大学 所在地・学校概要・評判/特徴・基本情報
学習院大学 年度ごとの学部別偏差値情報
学習院大学 主な著名人・有名人
学習院大学 ボーダーライン・就職先・就職率
学習院大学 関連ページ
学習院大学 の所在地
学習院大学はキャンパスがひとつだけであり、学部や学年によってキャンパスが違うということはありません。目白キャンパスはJR山手線目白駅の目の前にあり、通学には大変便利です。
学習院大学の学校概要
学習院大学の起源はたいへん古く、その歴史は江戸時代までさかのぼります。幕末の京都において、御所に開校された学習所が起源であり、明治維新後、主に皇族・華族の教育機関としてこの京都御所の学習所が踏襲されました。戦後になってから新制大学として編成されたものの、こういった設立の敬意を持つため、戦後においても皇族の御用達学校として確固たる地位を築きました。しかし皇族や高貴な出身の家庭の子供が通うだけでなく、一般家庭からもたくさんの学生が入学しており、約8,500人の学生数を誇っています。
学習院大学の評判/特徴
学習院大学は何と言っても皇族の方々が代々通学された大学として有名です。今上天皇陛下や皇太子殿下、内親王殿下など、多くの皇族がこの大学の門をくぐられました。歴史がたいへんに深く、日本の大学の中でも有数の伝統を誇ります。キャンパスは通学に目白に位置し、JR山の手沿線というアクセスの良さも魅力です。キャンパスが駅のすぐそばにあるため、通学のしやすさもこの大学の評価の高いところです。学習院大学は、東京都の有名難関私立大学MARCHと並び称されており、GMARCHと呼ばれたりもします。学部も4学部と少なく、濃厚なキャンパスライフを送ることができます。
スタディサプリ大学で簡単資料請求
感染症の影響で今年もオープンキャンパスや説明会を行う学校が少なく、なかなか大学の情報が集められない…。
だからこそ!自宅で簡単に比較できる大学の資料請求がおすすめ!
複数の大学資料を比較して確認でき、今後の授業についての紹介もされている大学資料を一足先にチェック!
株式会社リクルートが運営する「スタディサプリ進路」では、簡単わずか1分で大学の資料請求が完了★高校生限定のお得なキャンペーンを随時実施中!
大学の無料資料・パンフレット、願書などをまとめて請求するだけで、必ず全員に図書カード『1,000円分』をプレゼント!
こちらから大学の資料を取り寄せて、「自分の本当に行きたい大学」を見つけましょう。
学習院大学 所在地・学校概要・評判/特徴・基本情報
【国公立or私立】
私立
【大学名】
学習院大学
【略語】
学習院
学習院大学のメインキャンパス
本学キャンパス
【メインキャンパスの所在地】
東京都
学習院大学にあるその他のキャンパス
なし(メインキャンパスのみ)
【その他のキャンパスの所在地】
なし(メインキャンパスのみ)
学習院大学にある学部
学習院大学 の資料請求はこちらから
気になる大学の資料ををまとめて一括請求するならこちら
法学部
経済学部
文学部
理学部
国際社会科学部
【学科orコース】
◎法学部
法学科
政治学科
◎経済学部
経済学科
経営学科
◎文学部
哲学科
史学科
日本語日本文学科
英語英米文化学科
ドイツ語圏文化学科
フランス語圏文化学科
心理学科
教育学科
◎理学部
物理学科
化学科
数学科
生命科学科
◎国際社会科学部
国際社会科学科
2018年度入試日
一般入試
2018年 2月6日(火)~11日(日)
学習院大学 年度ごとの学部別偏差値情報
学部別偏差値
【2018年学習院大学 偏差値】
最終更新日:2018年6月21日
文学部 61
法学部 59
経済学部 59
国際社会科学部 58
理学部 57
【2017年学習院大学 偏差値】
法学部 法学科 57.5
法学部 政治学科 57.5
経済学部 経済学科 57.5
経済学部 経営学科 57.5
文学部 哲学科 57.5
文学部 史学科 57.5
文学部 日本語日本文学科 57.5
文学部 英語英米文化学科 57.5
文学部 ドイツ語圏文化学科 55
文学部 フランス語圏文化学科 55
文学部 心理学科 57.5
文学部 教育学科 57.5
理学部 物理学科 52.5
理学部 化学科 52.5
理学部 数学科 52.5
理学部 生命科学科 55.5
法学部 法学科 57.5
法学部 政治学科 55
経済学部 経済学科 55
経済学部 経営学科 55
文学部 哲学科 55
文学部 史学科 57.5
文学部 日本語日本文学科 57.5
文学部 英語英米文化学科 55
文学部 ドイツ語圏文化学科 55
文学部 フランス語圏文化学科 55
文学部 心理学科 55
文学部 教育学科 57.5
理学部 物理学科 55
理学部 化学科 55
理学部 数学科 55
理学部 生命科学科 57.5
国際社会科学部 国際社会科学科 57.5
【2015年偏差値】
法学部 法学科 60
法学部 政治学科 61
経済学部 経済学科 60
経済学部 経営学科 61
文学部 哲学科 61
文学部 史学科 62
文学部 日本語日本文学科 62
文学部 英語英米文化学科 60
文学部 ドイツ語圏文化学科 59
文学部 フランス語圏文化学科 57
文学部 心理学科 60
文学部 教育学科 60
理学部 物理学科 60
理学部 化学科 59
理学部 数学科 59
理学部 生命科学科 60
【2014年偏差値】
法学部 法学科 60
法学部 政治学科 60
経済学部 経済学科 61
経済学部 経営学科 59
文学部 哲学科 58
文学部 史学科 62
文学部 日本語日本文学科 60
文学部 英語英米文化学科 60
文学部 ドイツ語圏文化学科 59
文学部 フランス語圏文化学科 59
文学部 心理学科 61
文学部 教育学科 61
理学部 物理学科 57
理学部 化学科 56
理学部 数学科 57
理学部 生命科学科 57
学習院大学 主な著名人・有名人
著名人など
学習院大学 の資料請求はこちらから
気になる大学の資料ををまとめて一括請求するならこちら
【主な芸能人】
麻木久仁子
小倉久寛
角野卓造
児玉清
宮崎駿(映画監督)
【主な国会議員】
麻生太郎
津島淳
斎藤洋明
永岡桂子
池坊保子
勝俣孝明
堀内詔子
亀井亜紀子
鹿野道彦
島村宜伸
亀井久興
小川元
平井卓志
浦野烋興
稲村利幸
山村新治郎
【主なスポーツ選手】
佳子内親王
川内優輝
水町亮介
【主な歴史上の人物】
波多野敬雄
立花種恭
今上天皇
常陸宮正仁親王
高畑勲
学習院大学ボーダーライン・就職先・就職率
学習院大学合格のための最低点(ボーダーライン)
【学部別 最低得点/満点中】
最終更新日:2022年11月
※全て一般入試で受験した場合の点数です。
法学部 法学科 188/350(独)
法学部 政治学科 186/350(独)
経済学部 経済学科 209/390(独)
経済学部 経営学科 211/390(独)
文学部 哲学科 208/400(独)
文学部 史学科 230/400(独)
文学部 日本語日本文学科 224/400(独)
文学部 英語英米文化学科 214/400(独)
文学部 ドイツ語圏文化学科 210/400(独)
文学部 フランス語圏文化学科 209/400(独)
文学部 心理学科 221/400(独)
文学部 教育学科 227/400(独)
理学部 物理学科 293/450(独)
理学部 化学科 308/450(独)
理学部 数学科 280/450(独)
理学部 生命科学科 289/450(独)
【主な就職先】
JALスカイ
J-オイルミルズ
KSK
NECネクサソリューションズ
NTTコム ソリューションズ
NTTデータ・アイ
SMBC日興証券
アートネイチャー
アイエックス・ナレッジ
あいおいニッセイ同和損害保険
あおぞら銀行
アクセンチュア
アグレックス
アサヒビジネスソリューションズ
アサヒ飲料
アスクル
アドービジネスコンサルタント
アフラック保険サービス
アメリカン ファミリー ライフ アシュアランス カンパニー オブ コロンバス
アルビオン
イーピーエス
イオンモール
エスピック
エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ
エヌアイデイ
エム・シー・ヘルスケア
エンプラス
オカモト
オンワード樫山
カネボウ化粧品販売
キッセイ薬品工業
キヤノンマーケティングジャパン
キヤノン化成
キングジム
クリナップ
コカ・コーライーストジャパン
サンリオ
ジーダット
ジェーシービー
ジャステック
すかいらーく
スターツコーポレーション
スミリンエンタープライズ
セイコーインスツル
セイコーエプソン
セゾン情報システムズ
セディナ
ドトールコーヒー
トヨタレンタリース東京
トラベルプラザインターナショナル
ナガイレーベン
ニチイ学館
バンダイビジュアル
ビックカメラ
ファイブ・フォックス
マイナビ
みずほフィナンシャルグループ
ヤクルト本社
ゆうちょ銀行
ユナイテッドアローズ
ユニ・チャーム
リクルートスタッフィング
りそなホールディングス
リンテック
ワークスアプリケーションズ
伊藤園
一条工務店
一般財団法人休暇村協会
一般社団法人日本音楽著作権協会
応用地質
沖電気工業
株式会社キティエンターテインメント
丸井グループ
丸紅
共同紙販ホールディングス
戸田建設
国分
佐藤工業
埼玉県教育委員会
埼玉県人事委員会
三井ホーム
三井住友海上あいおいニッセイ生命保険
三井住友海上火災保険
三井住友銀行
三井住友信託銀行
三井不動産リアルティ
三越伊勢丹
三菱UFJニコス
三菱UFJモルガンスタンレー証券
三菱UFJ信託銀行
三菱地所レジデンス
三菱電機
三菱東京UFJ銀行
三陽商会
山崎製パン
四谷大塚
資産管理サービス信託銀行
商工組合中央金庫
小学館集英社プロダクション
小田急電鉄
小野測器
松屋
城北信用金庫
常陽銀行
信越化学工業
森村商事
神奈川県教育委員会
図書印刷
星野リゾート
石川金属
千葉銀行
千葉県教育委員会
全日空商事
全日本空輸
双日
綜合警備保障
大成建設
大塚商会
大和ハウス工業
大和証券
第一三共
第一生命保険
第一法規
池田理化
中央コンピュータシステム
中央労働金庫
中外製薬
朝日工業社
朝日生命保険
長谷工コーポレーション
東急レクリエーション
東京23特別区人事委員会
東京スター銀行
東京海上日動火災保険
東京急行電鉄
東京電力
東京都教育委員会
東京都市町村
東京都人事委員会
東京都民銀行
東銀リース
東日本旅客鉄道
藤田観光
日産フィナンシャルサービス
日本アイ・ビー・エム
日本アイビーエム・ソリューション・サービス
日本オフィス・システム
日本ゼオン
日本テレビ放送網
日本ハウズイング
日本ハム東販売
日本モレックス
日本交通
日本光電工業
日本航空
日本酒類販売
日本出版販売
日本生命保険
日本通運
日本電気通信システム
日本電子計算
日本放送協会
日本郵便
日立ビルシステム
日立建機
日立工機
日立製作所
農林中央金庫
富士ゼロックス東京
富士通
武蔵野銀行
福島放送
防衛省
北越紀州製紙
北海道電力
北海道旅客鉄道
本田技研工業
味の素
味の素ゼネラルフーヅ
味の素冷凍食品
明治安田生命保険
野村証券
矢崎総業
【最新版学部別就職率】
最終更新日:2022年11月
法学部 法学科 男91.9% 女98.9%
法学部 政治学科 男100% 女100%
経済学部 経済学科 男95.7% 女100%
経済学部 経営学科 男99.2% 女99.2%
文学部 哲学科 男100.0% 女93.8%
文学部 史学科 男95.8% 女100%
文学部 日本語日本文学科 男87% 女98.6%
文学部 英語英米文化学科 男100% 女98.8%
文学部 ドイツ語圏文化学科 男100% 女97%
文学部 フランス語圏文化学科 男100% 女100%
文学部 心理学科 男90% 女100%
文学部 教育学科 男100% 女100%
理学部 物理学科 男95.8% 女100%
理学部 化学科 男93.3% 女100%
理学部 数学科 男96.6% 女100%
理学部 生命科学科 男100% 女96.4%
【2017年度版 最低点/満点】
最終更新日:2022年11月
※全て一般入試で受験した場合の点数です。
法学部 法学科 202/350(独)
法学部 政治学科 199/350(独)
経済学部 経済学科 217.3/390(独)
経済学部 経営学科 217.3/390(独)
文学部 哲学科 228/400(独)
文学部 史学科 244/400(独)
文学部 日本語日本文学科 238/400(独)
文学部 英語英米文化学科 2235/400(独)
文学部 ドイツ語圏文化学科 228/400(独)
文学部 フランス語圏文化学科 231/400(独)
文学部 心理学科 244/400(独)
文学部 教育学科 244/400(独)
理学部 物理学科 276/450(独)
理学部 化学科 268/450(独)
理学部 数学科 270.9/450(独)
理学部 生命科学科 280/450(独)
学習院大学 関連ページ
学習院大学オープンキャンパス日程と申し込み方法
2016年度(平成28年)に開催される学習院大学のオープンキャンパスの日程などについてのページです。
学習院大学出願状況・倍率・確定 2016年
昨年(2016年度(平成28年))受験した人たちの個別・センターなどの入試方式別に、出願状況などの情報を掲載しているページです。
GMARCH 偏差値と主な出身著名人
学習院大学を含む、難関大学群のGMARCH(ジーマーチ)についてのページです。こちらも、2023年度(令和5年度)に高校3年生で2024年に学習院大学を受験する人、または現在浪人生等で2024年に学習院大学を受験する人を対象としたページです。
- ©