このページは、2023年度(令和5年度)に高校3年生で2024年に東京薬科大学を受験する人、または現在浪人生等で2024年に東京薬科大学を受験する人を対象としたページです。
偏差値などの東京薬科大学の情報は、2023年1月現在のものを掲載しております。
こちらのボタンから大学の資料請求ができます!
東京薬科大学 の偏差値一覧
薬学部…58
生命科学部…55
東京薬科大学 の所在地
東京都八王子市堀之内にキャンパスが置かれています。JRの場合は中央線の豊田駅、京王線の場合は京王堀之内駅となっています。それぞれの駅からは徒歩だと20分程となります。路線バスなども走っていますが、豊田駅からの場合はスクールバスが用意されています。
スタディサプリ大学で簡単資料請求
感染症の影響で今年もオープンキャンパスや説明会を行う学校が少なく、なかなか大学の情報が集められない…。
だからこそ!自宅で簡単に比較できる大学の資料請求がおすすめ!
複数の大学資料を比較して確認でき、今後の授業についての紹介もされている大学資料を一足先にチェック!
株式会社リクルートが運営する「スタディサプリ進路」では、簡単わずか1分で大学の資料請求が完了★高校生限定のお得なキャンペーンを随時実施中!
大学の無料資料・パンフレット、願書などをまとめて請求するだけで、必ず全員に図書カード『500円分』をプレゼント!
こちらから大学の資料を取り寄せて、「自分の本当に行きたい大学」を見つけましょう。
東京薬科大学 の学校概要
東京薬科大学は1880年に藤田正方によって設立された東京薬舗学校を起源としています。その後、改称などを経て、1949年に現在の東京薬科大学となりました。薬学部のみでの運営を行っていましたが、1994年から生命科学部を発足させ、2015年時点では薬学部3学科と生命科学部3学科、計2学部6学科で運営が行われています。設備も充実しており、薬学部での学習に欠かせない実務実習に力を入れています。実務実習は病院や薬局などで行われますが、前段階の事前実務実習用の設備が実戦さながらの設備で行う事が出来る様になっています。
東京薬科大学 の評判/特徴
東京薬科大学において、特に特徴的なのが、学習スタイルにあります。卒業に必要な単位の実に3分の1以上が演習や実習が占めているなどかなり実践で役立つ学習スタイルとなっています。また、東京薬科大学は薬学に携わるスペシャリストの養成に向けた学習体制を行っています。薬学部の場合、その多くは病院や薬局で活躍を目指す学生が多くなりますが、それだけでは無く、研究者や開発者として、更には保健、衛生公務員として働く事を目指している学生にもしっかりとそれぞれの分野にあった力を身に着けられる様に学習面でのフォローを行っています。
- ©