「留学する!」と決めたら、「留学エージェント」を使おうと思う人が多いのではないしょうか。でも、それって本当に自分の留学にマッチしているんでしょうか? 留学経験者の筆者が教えるメリット・デメリット4つをチェックしていきましょう。
■:「留学エージェント」を使うメリット1(日本語スタッフ)
初めての留学なら、「留学エージェント」が安心です。全く“英語”ができなくても現地のスタッフが“日本語”OKなところや、24時間サポートデスクが対応してくれたり、何かと不安になったら“日本語”で相談できるが安心の理由です。
医学部受験対策を始めるなら
■:「留学エージェント」を使うメリット2(無料見積もり)
東京オリンピック(2020年)や訪日外国人の増加で、英語が必要だと思う人が増えるのと同時に、「留学エージェント」も増えているんです。だから「留学エージェント」も競合するために、独自のプランやサービスを行っているので、自分の希望にマッチするエージェントを調べましょう。
大概のエージェントは、無料見積もりを行っているので、、気になるエージェントから、見積もりを取りましょう。
■:「留学エージェント」を使うデメリット1(高額な費用)
どうしても人件費や手数料がかかるので、自力で行くよりも費用は高額になります。どうしても、「留学エージェント」を使いたい場合で、費用を抑えたい人は、航空券の手配を自力でしたり、VISAを自分で申請すれば、控え目な費用と安心できる保証がついてくるので、オススメです。
スタディサプリ大学で簡単資料請求
感染症の影響で今年もオープンキャンパスや説明会を行う学校が少なく、なかなか大学の情報が集められない…。
だからこそ!自宅で簡単に比較できる大学の資料請求がおすすめ!
複数の大学資料を比較して確認でき、今後の授業についての紹介もされている大学資料を一足先にチェック!
株式会社リクルートが運営する「スタディサプリ進路」では、簡単わずか1分で大学の資料請求が完了★高校生限定のお得なキャンペーンを随時実施中!
大学の無料資料・パンフレット、願書などをまとめて請求するだけで、必ず全員に図書カード『500円分』をプレゼント!
こちらから大学の資料を取り寄せて、「自分の本当に行きたい大学」を見つけましょう。
■:「留学エージェント」を使うデメリット2(限られた学校)
「留学エージェント」では、留学先の品質を保つために、現地視察をしています。提携校や現地スタッフがいるのは、安心できますよね。その一方で、選択できる学校が少なくなってしまうんです。どんなに品質の良い学校だったとしても“日本語スタッフ”が用意できない場合は、紹介先リストに入れない。などのデメリットが発生します。
自分でどうしても行きたい学校があるなら、「留学エージェント」の窓口に問い合わせてみるのもアリです。柔軟に対応してくれる場合もあります。
■:「留学エージェント」オススメは?
留学エージェントは、大手や個人会社に関係なく、自分の希望にマッチしている会社を選びましょう。
留学エージェントを選ぶときには、以下をチェックしましょう。
(1)スタッフは、親身に聞いてくれるか?
(2)スタッフは、現地経験があるか?
(3)返金保障があるか?
(4)提携校との連携はしっかりしているか?
(5)口コミサイト
■:「留学エージェント」を使った方がいい人は?
留学エージェントを使った方がいい人はどんな人?
以下をチェックしましょう。
(1)初めての海外経験
(2)語学力0
(3)ホームステイを経験したい
(4)短期留学
(5)未成年
「留学エージェント」のメリット・デメリットを理解した上で、上手に使って、楽しい留学にしましょう。
- ©