(保存版)大学から「交換留学」するメリットとデメリット4つ

大学から「交換留学」をする? 受験勉強に忙しかった高校時代と違って、大学生になると時間の余裕もできるし、学費免除や奨学金返済不要の特典もあるので、魅力ですよね。でもその前に!留学経験者の筆者が教えるメリット・デメリットをチェックしていきましょう。
 

■:大学から「交換留学」するメリット1(学費免除・奨学金)

business-742611_640

 

国際化を奨励している大学では、学費が全面的に免除だったり、ホームステイ先もボランティアなので無料だったり、一般的な留学に比べて費用が“激安”です。返済不要の奨学金もあったり、とても魅力的です。

 

■:大学から「交換留学」するメリット2(単位認定)

teacher-1280975_640

 

大学の「交換留学」は、協定校ネットワークを使って、学期ごと・履修年ごとの単位が認定されるんです。留学中に、現地で学んだ“単位”を日本の大学に振り替えて、使えるから、帰国しても復学がスムーズで、安心できるシステムなんです。

 

スタディサプリ大学で簡単資料請求

感染症の影響で今年もオープンキャンパスや説明会を行う学校が少なく、なかなか大学の情報が集められない…。
だからこそ!自宅で簡単に比較できる大学の資料請求がおすすめ

複数の大学資料を比較して確認でき、今後の授業についての紹介もされている大学資料を一足先にチェック!

株式会社リクルートが運営する「スタディサプリ進路」では、簡単わずか1分で大学の資料請求が完了★高校生限定のお得なキャンペーンを随時実施中!

大学の無料資料・パンフレット、願書などをまとめて請求するだけで、
必ず全員に図書カード『1,000円分』をプレゼント!

こちらから大学の資料を取り寄せて、「自分の本当に行きたい大学」を見つけましょう。

→スタディサプリ進路で資料請求する


■:大学から「交換留学」するデメリット1(難易度が高い)
books-1012088_640

 

大学の「交換留学」は、難易度が高いです。各大学によって、規定が変わりますが、英検1級、TOEFL、IELTSの点数や在学中の単位取得要件が厳しく設定されています。これは、現地で“一般の生徒”同様に、授業を受けるレベルを期待しているからです。

 

英語だけ勉強したい人は、夏休み中に“語学留学”した方が気軽で、楽しいですよ。

 

■:大学から「交換留学」するデメリット2(単位認定)

studying-951818_640

 

これは前述したメリットにも書きましたが、単位は認定されるのが前提ですが、明確な基準がありません。日本の大学では1・2年生で、一般教養を履修。3年生から、専門科目を勉強するシステムが一般的ですよね。だから、比較的時間のある1・2年生の時期がオススメです。しかし、タイミングが合わずに、3年生で留学した場合はどんなリスクがあるのでしょう?

 

例えば、法学部の学生が3年生をアメリカで過ごして、法学部の単位の認定を受けれるか?

 

アメリカでは、「法学」は大学院から勉強するので、法学部が存在しません。単位認定は、各大学の規定や教授会によるので、認定されることはあっても、実際にその後に役に立つかは不明です。法学部の学生がアメリカの大学の政治・経済の単位を振り替えても、日本の大学の「法学部」卒業要件の必須単位は足りなくて、“留年”してしまったなんてこともあるんです。

 

■:大学から「交換留学」を使った方がいい人は?

young-791849_640

 

大学から「交換留学」を使った方がいい人はどんな人?

以下をチェックしましょう。

 

(1)大学1・2年生

(2)単位取得数が一定数以上

(3)語学力に自信がある

(4)積極的に発言できる

(5)人見知りしない

 

大学から「交換留学」のメリット・デメリットを理解した上で、上手に使えば“就職活動”で有利だったり、現地の大学に編入することもできるので、一般受験より楽に入れたりします。また、 “留学”や一定の“語学力“を卒業要件にしているの大学もあるので、受験前に調べておくといいですよ。素敵な留学にしてください。

 

Aida Minamoto(筆者)

 

  • ©大学偏差値マップ
×