このページは、2023年度(令和5年度)に高校3年生で2024年に大阪薬科大学を受験する人、または現在浪人生等で2024年に大阪薬科大学を受験する人を対象としたページです。
偏差値などの大阪薬科大学の情報は、2023年1月現在のものを掲載しております。
こちらのボタンから大学の資料請求ができます!
大阪薬科大学 の偏差値一覧
薬学部…58
スタディサプリ大学で簡単資料請求
感染症の影響で今年もオープンキャンパスや説明会を行う学校が少なく、なかなか大学の情報が集められない…。
だからこそ!自宅で簡単に比較できる大学の資料請求がおすすめ!
複数の大学資料を比較して確認でき、今後の授業についての紹介もされている大学資料を一足先にチェック!
株式会社リクルートが運営する「スタディサプリ進路」では、簡単わずか1分で大学の資料請求が完了★高校生限定のお得なキャンペーンを随時実施中!
大学の無料資料・パンフレット、願書などをまとめて請求するだけで、必ず全員に図書カード『500円分』をプレゼント!
こちらから大学の資料を取り寄せて、「自分の本当に行きたい大学」を見つけましょう。
大阪薬科大学 の所在地
JR京都線「摂津富田駅」又は、阪急京都線「富田駅」下車後、高槻市営バスで「大阪薬科大学バス停」下車すぐのところにあります。緑豊かな自然に囲まれた環境にあります。
大阪薬科大学 の学校概要
大阪薬科大学は、明治37年に創立された「大阪道修薬学校」が前身となっており、110年を超える歴史と伝統がある大学です。数多くの卒業生たちが病院・薬局・製薬メーカー・官庁・教育機関などの幅広い分野で活躍しています。平成18年度から薬学教育が6年制になり、社会情勢や医療環境の変化に伴い、医療現場で、より活躍のできる薬剤師の育成を目的としています。臨床薬学に力を入れ、実践的に指導している大学です。
大阪薬科大学 の評判/特徴
薬剤師を目指す人のための大学です。国家試験に合格するために、みんな必死に勉強をしています。1年次で薬学基礎と人間力を勉強し、2年次からは薬学全般を学び、3年次以降から専門分野に入っていきます。憶えないといけないことが多く必死に勉強をしないと進級することができませんが、そのぶん就職率や国家試験の合格率は高めです。学生は、入学後の早い時期に体験学習に参加することができ、卒業生が活躍する現場の空気にふれることでモチベーションを高めることができます。5年次には病院・薬局で実務実習を行われ薬剤師業務を通じて医療現場を学習していきます。資格習得やキャリア育成、進路、就職のサポート体制も整っており、学生の大きな手助けとなってくれます。
- ©