このページは、2023年度(令和5年度)に高校3年生で2024年に京都市立芸術大学を受験する人、または現在浪人生等で2024年に京都市立芸術大学を受験する人を対象としたページです。
偏差値などの京都市立芸術大学の情報は、2023年1月現在のものを掲載しております。
こちらのボタンから大学の資料請求ができます!
京都市立芸術大学 の偏差値一覧
美術学部…57
音楽学部…57
京都市立芸術大学 の所在地
京都市立芸術大学のキャンパスは京都市西京区にあります。最寄り駅は阪急桂駅。桂駅からはバスで15分ほどかかります。ただし、2014年に京都駅の東側に移転する計画が発表されており、より利便性が高まることが期待されています。
スタディサプリ大学で簡単資料請求
感染症の影響で今年もオープンキャンパスや説明会を行う学校が少なく、なかなか大学の情報が集められない…。
だからこそ!自宅で簡単に比較できる大学の資料請求がおすすめ!
複数の大学資料を比較して確認でき、今後の授業についての紹介もされている大学資料を一足先にチェック!
株式会社リクルートが運営する「スタディサプリ進路」では、簡単わずか1分で大学の資料請求が完了★高校生限定のお得なキャンペーンを随時実施中!
大学の無料資料・パンフレット、願書などをまとめて請求するだけで、必ず全員に図書カード『500円分』をプレゼント!
こちらから大学の資料を取り寄せて、「自分の本当に行きたい大学」を見つけましょう。
京都市立芸術大学 の学校概要
京都市立芸術大学は、日本初の公立の絵画を専門とする学校を母体に、1950年に設立されました。かつては日本美術を専門的に学べる専門学校であったところ、西洋画の導入により、幅広く美術を学べる大学となりました。現在、美術学部では絵画や彫刻といったオーソドックスなジャンルから、環境や製品にかかわるデザイン、また京都らしい伝統工芸に関わる工芸科などがあります。一方、音楽学部は当初、公立高等学校の音楽課程であった組織が短大として独立し、1969年に京都市立芸術大学の音楽学部となりました。設置されている学科は、音楽学部としては非常にオーソドックスですが、京都ならではの研究組織として、日本伝統音楽研究センターがあります。この研究センターは学部とは別組織ですが、大学院修士課程が設置されており、日本の伝統的な音楽や芸能を専門的に学ぶ事ができます。
京都市立芸術大学 の評判/特徴
京都市立芸術大学は、京都ならではの特徴をもつ芸術系大学です。勿論、京都や日本的な芸術だけでなく、美術ならば西洋画や西洋美術の技法、音楽ならば西洋クラシック音楽なども学ぶ事は十分に可能です。ですが、京都という立地を生かし、京都の伝統文化と密接に結びつくことで、独特の芸術性を追求することのできる環境をもった大学といえます。また、学生による作品発表や演奏会、上記の日本伝統音楽研究センター主催の様々な公開講座、アートギャラリー@KCUA(アクア)の活動が盛んで、大学内での学びだけでなく、外部への発信も盛んな大学として、地元に親しまれています。
- ©