このページは、2023年度(令和5年度)に高校3年生で2024年に京都府立医科大学を受験する人、または現在浪人生等で2024年に京都府立医科大学を受験する人を対象としたページです。
偏差値などの京都府立医科大学の情報は、2023年1月現在のものを掲載しております。
こちらのボタンから大学の資料請求ができます!
京都府立医科大学 の偏差値一覧
医学部…68.5
スタディサプリ大学で簡単資料請求
感染症の影響で今年もオープンキャンパスや説明会を行う学校が少なく、なかなか大学の情報が集められない…。
だからこそ!自宅で簡単に比較できる大学の資料請求がおすすめ!
複数の大学資料を比較して確認でき、今後の授業についての紹介もされている大学資料を一足先にチェック!
株式会社リクルートが運営する「スタディサプリ進路」では、簡単わずか1分で大学の資料請求が完了★高校生限定のお得なキャンペーンを随時実施中!
大学の無料資料・パンフレット、願書などをまとめて請求するだけで、必ず全員に図書カード『1,000円分』をプレゼント!
こちらから大学の資料を取り寄せて、「自分の本当に行きたい大学」を見つけましょう。
京都府立医科大学 の所在地
第2学年以上が通う河原町キャンパスは京都市上京区河原町通にあります。最寄りの駅は京阪電鉄神宮丸太町駅で、徒歩10分です。第1学年が通う下鴨キャンパスは京都市営地下鉄烏丸線の北山駅下車、徒歩7分です。
京都府立医科大学 の学校概要
京都府立医科大学は明治5年に創立された、国内で有数の歴史と伝統を有する単価医科大学です。河原町キャンパスの西には京都御所がある京都御苑が広がり、歴史好きには非常に魅力的なところです。府民の医療を第一とする病院が最初に設立され、それからこの病院での医療を担う人材の育成を目的として学校が開校しました。このような経緯もあって臨床医の育成に力を入れていて、第1学年から京都府立医科大学付属病院や研究室の見学のような早期体験学習があります。第1学年の間は下鴨キャンパスで教養教育の講義と実習を受けます。下鴨キャンパスの近くには京都府立植物園があり、市街地でありながら環境のいいところです。
京都府立医科大学 の評判/特徴
京都大学医学部よりも長い歴史が学生にも教職員にも自慢です。設立時、府民から多額の寄付が寄せられたことともあって、京都府内では京都大学医学部よりも京都府立医科大学のほうが親しまれています。1学年の定員が100名しかいないので、教授に名前を覚えられることも多く、実習などでは非常にアットホームな雰囲気です。大阪市内からも約1時間で通学できることもあって、大阪府内から通学する学生も多いです。
- ©