駒澤大学偏差値(駒澤・駒大)偏差値 2023・2024年 学部別一覧

このページは、2023年度(令和5年度)に高校3年生で2024年に駒澤大学(駒沢大学)を受験する人、または現役浪人生等で2023年に駒澤大学(駒沢大学)を受験する人を対象としたページです。
偏差値などの駒澤大学(駒沢大学)の情報は、2023年1月現在のものを掲載しております。

スタディサプリ大学で簡単資料請求

感染症の影響で今年もオープンキャンパスや説明会を行う学校が少なく、なかなか大学の情報が集められない…。
だからこそ!自宅で簡単に比較できる大学の資料請求がおすすめ

複数の大学資料を比較して確認でき、今後の授業についての紹介もされている大学資料を一足先にチェック!

株式会社リクルートが運営する「スタディサプリ進路」では、簡単わずか1分で大学の資料請求が完了★高校生限定のお得なキャンペーンを随時実施中!

大学の無料資料・パンフレット、願書などをまとめて請求するだけで、
必ず全員に図書カード『1,000円分』をプレゼント!

こちらから大学の資料を取り寄せて、「自分の本当に行きたい大学」を見つけましょう。

→スタディサプリ進路で資料請求する

高3までに資料請求したことがある人は全体の過半数以上です。
あなたは何校資料請求しました?5校以上資料請求している人が全体の8割以上を占めます。
 
大学受験は情報戦です。少しでも多く資料請求して情報収集をして合格に近づきましょう。大学の校風を知ることでモチベが上がり受験を苦しまずに乗り越えられます。
 
資料請求は基本無料入力も1分未満と超簡単!さらにキャンペーン中は必ず全員に図書カード『1,000円分』をプレゼント気になる大学があったら気軽に資料請求してみてくださいね♪


ikkatusiryouseikyu_big

 

駒澤大学の偏差値や学部・学科・コースなど役立つ情報をご紹介

 

駒澤大学 もくじ

 

 

駒澤大学(駒沢大学) の学校概要

駒沢大学大学は日本の大学としては珍しく、仏教と禅の教えを大学の根本理念に置いています。仏教学部が設置されており、仏教を宗教的な側面だけでなく学問的にも捉えるという取り組みをしています。とりわけ学問だけでなく、行動学を推奨し、修行と修学は一体するという考えの下、実践的な学習を目指しています。また学問分野だけでなく部活動も盛んであり、文武両道の精神を逞しくしています。学生数は約15,000人、学部は7つある関東でも有数の大規模大学です。

 

駒澤大学(駒沢大学) の評判・特徴

駒沢大学は特に部活動に力を入れています。とりわけ有名なのは陸上部であり、箱根駅伝では毎年優勝候補として注目を集め、総合優勝6回を誇る強豪校です。野球部も東都大学リーグに所属し、毎年優勝を争うチームであり、プロ野球選手を何人も輩出しています。仏教を礎としているため、高度な人格形成にも定評があり、各界への有識者も多数輩出している大学です。キャンパスは通学に便利な東急田園都市線駒沢大学駅前であり、都心の洗練された空気の中で学習をすることができます。

 


駒澤大学

 


 

駒澤大学 所在地・基本情報

 

【国公立or私立】
私立

【大学名】
駒澤大学

【略語】
駒澤・駒大

駒澤大学(駒沢大学) の所在地

駒沢大学のキャンパスは、駒沢キャンパス、玉川キャンパス、深沢キャンパスの三つです。どのキャンパスも東京都の世田谷区内にあり、キャンパスがひとつの地域にまとまっているので、学部学科関係なくアクセスに不便はありません。
大学院生の一部を除いた教育課程の大部分はメインキャンパスである駒沢キャンパスで実施されていますが、講義によって異なるキャンパスを使用するのでしっかりと知っておきましょう。

駒澤大学
メインキャンパス
駒澤キャンパス 〒154-8525
東京都世田谷区駒沢1-23-1
サブキャンパス
深沢キャンパス 〒158-0081
東京都世田谷区深沢6-8-18
googlemap
玉川キャンパス 〒157-0068
 東京都世田谷区宇奈根1-1-1
googlemap



ikkatusiryouseikyu_big



駒澤大学にある学部

クリックすると学科や専攻の詳細が見られるようになっています。

 

【学科orコース】

仏教学部
禅学科

仏教学科

文学部
国文学科

英米文学科

地理学科 地域文化研究専攻
地理学科 地域環境研究専攻

歴史学科 日本史学専攻
歴史学科 外国史学専攻 西洋史コース
歴史学科 外国史学専攻 東洋史コース
歴史学科 考古学専攻

社会学科 社会学専攻
社会学科 社会福祉学専攻

心理学科

経済学部
経済学科

商学科

現代応用経済学科

法学部
法律学科

政治学科

経営部
経営学科

市場戦略学科

医療健康科学部
診療放射線技術科学科

グローバル・メディア・スタディーズ学部
グローバル・メディア学科

 


駒澤大学

 

19's~20's18's~19's17's~18's

一般入試

(※日程が決まり次第追加します。)

推薦入試

(※日程が決まり次第追加します。)

その他入試

(※日程が決まり次第追加します。)

一般入試

<全学部統一日程>
試験日:2/4
合格発表日:2/11

<T方式>(2月)
※出願期間:全学部一律2019/1/4~1/25
【仏教学部】
試験日2019/2/6
合格発表2019/2/13

【文学部】
心理学科
試験日2019/2/5
合格発表2/13
地理学科
試験日2019/2/6
合格発表2/13
国文学科
試験日2019/2/7
合格発表2/15
英米文学科・歴史学科・社会学科
試験日2019/2/8
合格発表2/15

【経済学部】
商学科
試験日2019/2/5
合格発表2/13
経済学科
試験日2019/2/6
合格発表2/13

【法学部】
法律学科‐フレックスA
試験日2019/2/5
合格発表2/13
政治学科・法律学科‐フレックスB
試験日2019/2/6
合格発表2/13

【経営学部】
経営学科
試験日2019/2/7
合格発表2/15
市場戦略学科
試験日2019/2/8
合格発表2/15

【医療健康科学部】
医療健康科学
試験日2019/2/5
合格発表2/13

【GMS学部】
グローバル・メディア・スタディーズ学科
試験日2019/2/5
合格発表2/13

<T方式>(3月)
※出願期間:全学部一律2019/2/8~2/26
【文学部】
英米文学科・歴史学科・社会学科
試験日2019/3/7
合格発表3/13

【経済学部】
経済学科
試験日2019/3/7
合格発表3/13

【法学部】
法学科
試験日2019/3/7
合格発表3/13

【経営学部】
経営学科
試験日2019/3/7
合格発表3/13

【GMS学部】
グローバル・メディア・スタディーズ学科
試験日2019/3/7
合格発表3/13

〈S方式〉
※出願期間:全学部一律2019/1/4~2/26
【仏教学部】
試験日2019/2/5
合格発表2019/2/13

【文学部】
歴史学科・英米文学科
試験日2019/2/7
合格発表2019/2/15
国文学科
試験日2019/2/8
合格発表2019/2/15

【経営学部】
市場戦略学科
試験日2019/2/8
合格発表2019/2/15

【医療健康科学部】
診療放射線技術科学科試験日2019/2/6
合格発表2019/2/13

【GMS学部】
グローバル・メディア学科
試験日2019/2/6
合格発表2019/2/13

推薦入試

【自己推薦入学試験 総合評価型】
※全学部共通
出願期間:10/3~10
試験日:10/28
合格発表日:11/15

【自己推薦入学試験 特性評価型】
【仏教学部】・【文学部】・【経済学部】・【GMS学部】
出願期間:9/14~21
試験日:10/28
合格発表日:11/15

【スポーツ推薦入学試験】
詳細は駒澤大学に直接お問い合わせください。

その他入試1

<大学入試センター試験利用入学試験 前期>
【仏教学部】・【文学部】・【経済学部】・【法学部】・【経営学部】・【GMS学部】
出願期間:1/4~18
試験日:1/19,20
合格発表日:2/11

【医療健康科学部】
出願期間:1/4~18
試験日:1/19,20
合格発表日:2/13

<大学入試センター試験利用入学試験 中期>
【医療健康科学部】
出願期間:2/8~2/18
試験日:1/19,20
合格発表日:3/3

<大学入試センター試験利用入学試験 後期>
【法学部】
出願期間:2/8~26
試験日:1/19,20
合格発表日:3/13

その他入試2

<外国人留学生入学試験>
出願期間:11/28~30
試験日:1/13
合格発表日:1/25

その他入試3

<帰国生特別入学試験>
出願期間:11/6~11/12
試験日:12/2
合格発表日:12/13

その他入試4

<社会人特別入学試験>
出願期間:11/28~12/3
試験日:1/13
合格発表日:1/25

一般入試

<全学部統一日程>
試験日:2/4

<T方式>(2月)
【仏教学部】
試験日2019/2/6

【文学部】
心理学科
試験日2019/2/5
地理学科
試験日2019/2/6

国文学科
試験日2019/2/7

英米文学科・歴史学科・社会学科
試験日2019/2/8

【経済学部】
商学科
試験日2019/2/5
経済学科
試験日2019/2/6
現代応用経済学科
試験日2019/2/7

【法学部】
法律学科‐フレックスA
試験日2019/2/5

政治学科・法律学科‐フレックスB
試験日2019/2/6

【経営学部】
経営学科
試験日2019/2/7

【医療健康科学部】
医療健康科学
試験日2019/2/5

【GMS学部】
グローバル・メディア・スタディーズ学科
試験日2019/2/5

<T方式>(3月)
※出願期間:全学部一律2019/2/8~2/26
【文学部】
英米文学科・歴史学科・社会学科
試験日2019/3/7

【経済学部】
経済学科
試験日2019/3/7

【法学部】
法学科
試験日2019/3/7

【経営学部】
経営学科
試験日2019/3/7

【GMS学部】
グローバル・メディア・スタディーズ学科
試験日2019/3/7

〈S方式〉
※出願期間:全学部一律2019/1/4~2/26
【仏教学部】
試験日2019/2/5

【文学部】
歴史学科・英米文学科
試験日2019/2/7

国文学科
試験日2019/2/8

【経営学部】
市場戦略学科
試験日2019/2/8

【医療健康科学部】
診療放射線技術科学科試験日2019/2/6

【GMS学部】
グローバル・メディア学科
試験日2019/2/6

推薦入試

【自己推薦入学試験 総合評価型】
試験日:10/22

【スポーツ推薦入学試験】
詳細は駒澤大学に直接お問い合わせください。

その他入試

現在は公開されていません

駒澤大学 年度ごとの学部別偏差値情報

学部別 偏差値

東進が公表している各学部・各学科の最新偏差値を見やすくまとめました。
学部名をクリックすると、各学科や専攻、コースの詳細偏差値がご覧になれます。

東進A判定の偏差値と東進のボーダーラインの偏差値をまとめたので、偏差値の違いも感じていただければと思います。

最終更新日:2019年6月

東洋大学 偏差値一覧(東進A判定|東進ボーダー)

東進が公表している各学部・各学科の最新偏差値を見やすくまとめました。
学部名をクリックすると、各学科や専攻、コースの詳細偏差値がご覧になれます。

東進A判定の偏差値と東進のボーダーラインの偏差値をまとめたので、偏差値の違いも感じていただければと思います。

明治大学 偏差値一覧(東進A判定|東進ボーダー)

法学部:61~64|58~60
学科・専攻 東進A判定 東進ボーダー
法律 フレックスA学科 64 60
政治学科 61 58
文学部:61~67|58~62
学科・専攻 東進A判定 東進ボーダー
歴史学科 67 62
心理学科 66 62
国文学科 64 60
英米文学科 62 59
地理 地域文化研究学科 62 58
社会 社会福祉学学科 61 58
仏教学部:55|51
学科・専攻 東進A判定 東進ボーダー
55 51
経済学部:62~63|58~59
学科・専攻 東進A判定 東進ボーダー
経済学科 63 59
商学科 62 59
現代応用経済学科 62 58
経営学部:63~64|59~60
学科・専攻 東進A判定 東進ボーダー
経営学科 64 60
市場戦略学科 63 59
医療健康科学部:62|59
学科・専攻 東進A判定 東進ボーダー
診療放射線技術科学科 62 59
グローバル・メディア・スタディーズ学部:65|61
学科・専攻 東進A判定 東進ボーダー
グローバル・メディア学科 65 61




【2018年 東洋大学 偏差値】

文学部 57
経済学部 54
法学部 53
グローバル・メディアスタディーズ学部 53
経営学部 53
医療健康科学部 49
仏教学部 43


【2017年 東洋大学 偏差値】
※センター利用
仏教学部 50

文学部 国文学科 61
文学部 英米文学科 60
文学部 地理学科 地域文化研究専攻 58
文学部 地理学科 地域環境研究専攻 56
文学部 歴史学科 日本史学専攻 64
文学部 歴史学科 外国史学専攻 63
文学部 歴史学科 考古学専攻 60
文学部 社会学科 社会学専攻 61
文学部 社会学科 社会福祉学専攻 58
文学部 心理学科 64

経済学部 経済学科 60
経済学部 商学科 58
経済学部 現代応用経済学科 56

法学部 法律学科 60
法学部 政治学科 58

経営学部 経営学科 59
経営学部 市場戦略学科 59

医療健康科学部 診療放射線技術科学科 57

グローバル・メディア・スタディーズ学部 グローバル・メディア学科 62


【2016年偏差値】
仏教学部 37.5~35

文学部 国文学科 52.5~50

文学部 英米文学科 50

文学部 地理学科 地域文化研究専攻 47.5
文学部 地理学科 地域環境研究専攻 47.5~45

文学部 歴史学科 日本史学専攻 55~52.5
文学部 歴史学科 外国史学専攻 52.5~50
文学部 歴史学科 考古学専攻 50

文学部 社会学科 社会学専攻 52.5~50
文学部 社会学科 社会福祉学専攻 47.5~45

文学部 心理学科 55~52.5

経済学部 経済学科 50

経済学部 商学科 50~47.5

経済学部 現代応用経済学科 47.5

法学部 法律学科 47.5

法学部 政治学科 47.5

経営学部 経営学科 50

経営学部 市場戦略学科 50~47.5

医療健康科学部 診療放射線技術科学科 52.5~50

グローバル・メディア・スタディーズ学部 グローバル・メディア学科 52.5~50

【2015年偏差値】
仏教学部 50~47

文学部 国文学科 56

文学部 英米文学科 55~53

文学部 地理学科 地域文化研究専攻 55~52
文学部 地理学科 地域環境研究専攻 53~51

文学部 歴史学科 日本史学専攻 59~58
文学部 歴史学科 外国史学専攻 54
文学部 歴史学科 考古学専攻 58

文学部 社会学科 社会学専攻 58~56
文学部 社会学科 社会福祉学専攻 56~53

文学部 心理学科 58~55

経済学部 経済学科 55~54

経済学部 商学科 54~53

経済学部 現代応用経済学科 52~51

法学部 法律学科 53

法学部 政治学科 54

経営学部 経営学科 56~52

経営学部 市場戦略学科 54~52

医療健康科学部 診療放射線技術科学科 56

グローバル・メディア・スタディーズ学部 グローバル・メディア学科 55~53

【2014年偏差値】
仏教学部 禅学科 45

仏教学部 仏教学科 48

文学部 国文学科 56~55

文学部 英米文学科 55~54

文学部 地理学科 地域文化研究専攻 55~54
文学部 地理学科 地域環境研究専攻 52~50

文学部 歴史学科 日本史学専攻 57
文学部 歴史学科 外国史学専攻 57~56
文学部 歴史学科 考古学専攻 55

文学部 社会学科 社会学専攻 56~54
文学部 社会学科 社会福祉学専攻 52

文学部 心理学科 56

経済学部 経済学科 53

経済学部 商学科 53

経済学部 現代応用経済学科 50

法学部 法律学科 54

法学部 政治学科 53

経営学部 経営学科 51

経営学部 市場戦略学科 52

医療健康科学部 診療放射線技術科学科 55~53

グローバル・メディア・スタディーズ学部 グローバル・メディア学科 55

 

駒澤大学


 

駒澤大学 主な著名人・有名人

著名人など

 

 

【主な芸能人】
伊藤大征
西山浩司
福士秀樹
中原丈雄
羽場裕一

さらに表示する
中山優馬
東丘いずひ
日高七海
和嶋慎治
伊海田弘
佐野泰臣
麻倉みな
滝本晃司
あばれる君
城みちる
杉作J太郎
関俊彦
飛田展男
織田優成
相原みぃ
永堀美穂
大沢誉志幸
中山幸一
大木温之
安藤誠之
川村わかな
久保田利伸
イノマー
安元洋貴
ブラザートム
山本正之
吉川静夫
児玉智洋
せんだみつお
佐藤シンイチロウ
三森すずこ
 

【主な国会議員】
広川弘禅
萩野浩基
山本剛正
来馬琢道
元宿仁
渡部篤

 

【主なスポーツ選手】
白崎浩之
新井貴浩
渡邉晋
梵英心
天ノ山静雄
藤田敦史

さらに表示する
今永昇太
野本圭
湯澤洋介
中後雅喜
阿部文明
山田卓也
高木三四郎
那須大亮
中田洋介
清水聡
関光博
古谷拓哉
桜井繁
服部泰卓
大島洋平
西田隆維
武田久
増井浩俊
戸柱恭孝
小林亮
松鳳山裕也
新井良太
太洋一
海田智行
江越大賀
【主な歴史上の人物】
新井石禅
篠原鋭一
青山俊董
片桐大忍
大森禅戒
有馬実成
アルボムッレ・スマナサーラ
丘宗潭
乙川弘文

駒澤大学




駒澤大学の話題になったCM



駒澤大学で有名といえばこのCMも上げられるでしょう。
駒澤大学が求める学生像がなんともポジティブすぎて話題となっていました。
もし実際にこんな学生がいたら見ているだけで周りの人を笑顔してくれそうですね。


駒澤大学のオープンキャンパス・学園祭情報


駒澤大学のオープンキャンパス詳細

駒澤大学では、受験生に駒澤大学のことを知ってもらおうと、毎年オープンキャンパスを開催しています。
ここでは間近3年のオープンキャンパスの様子についてご紹介します。

2019年日程2018年以前の様子
駒沢キャンパス:7/14(日)、15(月・祝)、8/3(土)、4(日)、9/8(日)、2020/3/20、3/21

2018年のオープンキャンパスは、7月15日(日)・7月16日(月・祝)・8月4日(土)・8月5日(日)・9月9日(日)の日程で5回開催されました。例年通り駒澤大学での学生生活をイメージできるように様々な企画が組み込まれ、多くの高校生や保護者の方が全国から集まりました。また2017年もほぼ同じ日程で5日間開催されていました。

駒澤大学の特徴の1つの仏教についても、座禅堂で座禅の体験ができたり、駒澤学生が新設ばかりの「種月館」を中心にキャンパス内を案内するキャンパスツアーなど、一味違うオープンキャンパスが展開されていました。また学生によるトークライブ等も開催され、トークライブに来場した高校生から学生生活に関する質問があり、回答する大学生が自身経験に基づいた話を紹介し高校生も志望意欲が上がった様子でした。
近年オープンキャンパスの人気に伴い、参加する際には、事前予約が必要になりました。入場時に予約画面が必要となるので、参加する際には注意してください。

駒澤大学の過去の学園祭詳細

駒澤大学では「オータムフェスティバル」と呼ばれる学園祭が毎年実施されており、在校生だけでなく保護者や受験生や他の大学生のども多く訪れるイベントになっています。
ここでは、間近3年間に開催されたオータムフェスティバルの様子を紹介します。

2019年日程2018年以前の様子
駒沢キャンパス:11月2日、11月3日の2日間で開催予定

2018年の駒澤大学の学園祭は、11月3日・4日に駒沢キャンパスで開催されました。2018年のテーマは「PRIDE OF KOMAZAWA」を掲げ、学園祭に駒澤大学らしさを組み込んで、学生が主体となり学園祭を盛り上げました。公式テーマソングも学生の応募の中から投票を行い決めています。また2018年から新企画のスポーツ王座決定戦が開催されサバイバルゲーム研究会・軟式野球部・一般スキー部などの部活やサークルが参加し普段決して同じ舞台で戦うことのない部活、サークル同士の熱い戦いが繰り広げられました。

2017年にはベットインさんや2016年にはコロコロチキチキペッパーズなど毎年芸能人をゲストに招いたライブやステージが無料で開催されてます。

また現代視覚文化研究会では人気声優の井澤詩織さん、立花里香さん、斎藤壮馬さん、石川界人さんなど豪華ゲストを招いたトークショーなどが開催されており、駒澤学生だけでなく一般のお客さんも大盛り上がりとなっていました。

 

ikkatusiryouseikyu_big

 

駒澤大学 ボーダーライン・就職先・就職率

駒澤大学合格のための最低点(ボーダーライン)

【学部別 最低得点/満点中】
最終更新日:2019年

仏教学部
学部・学科・コース 入試名 2019年 2018年 2017年 2016年
仏教学部 全学部統一 186/300 191/300 178/300
2月T方式 168/300 150/300 135/300
2月S方式 249/400 232/400 228/400
セ試前期 60.4/500(%) 56.0/500(%) 58.0/500(%)
セ試中期 60.6/400(%) 65.0/400(%) 65.8/400(%)
文学部
学部・学科・コース 入試名 2019年 2018年 2017年 2016年
文学部/国文学科 全学部統一 232/300 230/300 227/300
2月T方式 206/300 212/300 215/300
2月S方式 278/400 286/400 299/400
3月T方式 214/300 243/300 217/300
セ試前期 76.2/500(%) 75.8/500(%) 77.7/500(%)
文学部/英米文学科 全学部統一 226/300 228/300 220/300
2月T方式 205/300 205/300 211/300
3月T方式 228/300 230/300 228/300
セ試前期 74.6/500(%) 69.6/500(%) 76.8/500(%)
文学部/地理学科/地域文化研究専攻 全学部統一 233/300 216/300 207/300
2月T方式 211/300 193/300 192/300
セ試前期 73.5/600(%) 70.1/600(%) 69.2/600(%)
文学部/地理学科/地域環境研究専攻 全学部統一 224/300 212/300 204/300
2月T方式 204/300 192/300 192/300
セ試前期 72.1/600(%) 69.0/600(%) 68.2/600(%)
文学部/歴史学科/日本史学専攻 全学部統一 236/300 230/300 230/300
2月T方式 207/300 223/300 224/300
2月S方式 298/400 304/400 311/400
セ試前期 74.6/500(%) 76.2/500(%) 78.1/500(%)
文学部/歴史学科/外国史学専攻 全学部統一 231/300 224/300 227/300
2月T方式 210/300 206/300 217/300
2月S方式 290/400 306/400 313/400
セ試前期 75.0/500(%) 75.6/500(%) 77.6/500(%)
文学部/歴史学科/考古学専攻 全学部統一 225/300 218/300 231/300
2月T方式 200/300 217/300 213/300
2月S方式 277/400 297/400 287/400
セ試前期 71.8/500(%) 71.1/500(%) 74.7/500(%)
文学部/社会学科/社会学専攻 全学部統一 234/300 225/300 216/300
2月T方式 209/300 221/300 230/300
セ試前期 77.3/500(%) 73.0/500(%) 76.0/500(%)
文学部/社会学科/社会福祉学専攻 全学部統一 231/300 211/300 206/300
2月T方式 190/300 191/300 192/300
セ試前期 74.6/500(%) 65.5/500(%) 70.2/500(%)
文学部/心理学科 全学部統一 236/300 232/300 226/300
2月T方式 228/300 213/300 227/300
セ試前期 78.0/500(%) 79.0/500(%) 79.6/500(%)
経済学部
学部・学科・コース 入試名 2019年 2018年 2017年 2016年
経済学部/経済学科 全学部統一 176.9/300(偏) 169.6/300(偏) 167.1/300(偏)
2月T方式 172.0/300(偏) 170.6/300(偏) 166.2/300(偏)
3月T方式 179.1/300(偏) 184.6/300(偏) 169.0/300(偏)
セ試前期 76.2/500(%) 72.8/500(%) 74.6/500(%)
セ試中期 78.2/500(%) 78.1/500(%) 74.6/500(%)
経済学部/商学科 全学部統一 169.1/300(偏) 170.0/300(偏) 160.3/300(偏)
2月T方式 173.3/300(偏) 167.2/300(偏) 165.1/300(偏)
3月T方式 184.6/300(偏) 173.2/300(偏) 171.5/300(偏)
セ試前期 75.4/500(%) 72.3/500(%) 74.8/500(%)
セ試中期 78.2/500(%) 75.2/500(%) 74.2/500(%)
経済学部/現代応用経済学科 全学部統一 167.8/300(偏) 171.1/300(偏) 160.0/300(偏)
2月T方式 170.4/300(偏) 169.2/300(偏) 166.4/300(偏)
3月T方式 176.0/300(偏) 173.5/300(偏) 172.2/300(偏)
セ試前期 69.4/500(%) 72.0/500(%) 72.2/500(%)
セ試中期 76.5/500(%) 74.5/500(%) 74.2/500(%)
法学部
学部・学科・コース 入試名 2019年 2018年 2017年 2016年
法学部/法律学科/フレックスA 全学部統一 167.9/300(偏) 171.6/300(偏) 161.2/300(偏)
2月T方式 170.4/300(偏) 165.0/300(偏) 164.8/300(偏)
3月T方式 181.7/300(偏) 181.4/300(偏) 181.2/300(偏)
セ試前期 71.4/500(%) 73.5/500(%) 72.6/500(%)
セ試中期 77.2/500(%) 74.8/500(%) 67.7/500(%)
法学部/法律学科/フレックスB 全学部統一 153.3/300(偏) 162.1/300(偏) 148.1/300(偏)
2月T方式 153.1/300(偏)
3月T方式(B専願) 162.2/300(偏) 155.7/300(偏) 134.6/300(偏)
3月T方式(A・B併願) 163.5/300(偏) 160.1/300(偏) 136.8/300(偏)
セ試後期 74.7/500(%) 73.8/500(%) 66.4/500(%)
法学部/政治学科 全学部統一 165.6/300(偏) 171.0/300(偏) 161.2/300(偏)
2月T方式 163.9/300(偏) 169.7/300(偏) 151.3/300(偏)
3月T方式 169.7/300(偏) 180.2/300(偏) 168.3/300(偏)
セ試前期 69.8/500(%) 72.8/500(%) 73.0/500(%)
セ試中期 76.8/500(%) 70.7/500(%) 71.0/500(%)
経営学部
学部・学科・コース 入試名 2019年 2018年 2017年 2016年
経営学部/経営学科 全学部統一 230/300 226/300 218/300
2月T方式 209/300 208/300 214/300
3月T方式 223/300 230/300 213/300
セ試前期 74.5/350(%) 75.9/350(%) 74.2/350(%)
経営学部/市場戦略学科 全学部統一 224/300 225/300 211/300
2月T方式 210/300 206/300 217/300
2月S方式 296/400 313/400 296/400
3月T方式 208/300 235/300 211/300
セ試前期 72.6/350(%) 75.8/350(%) 72.2/350(%)
医療健康科学部
学部・学科・コース 入試名 2019年 2018年 2017年 2016年
医療健康科学部/診療放射線技術科学科 2月T方式 212/300 221/300 228/300
2月S方式 270/400 323/400 276/400
セ試前期 69.3/600(%) 71.8/600(%) 69.1/600(%)
セ試中期 70.4/500(%) 75.7/500(%) 67.9/500(%)
GMS学部
GMS学部/グローバル・メディア学科 全学部統一 234/300 231/300 219/300
2月T方式 139/200 117/200 138/200
2月S方式 205/300 225/300 197/300
3月T方式 150/200 143/200 151/200
セ試前期 73.4/350(%) 80.9/350(%) 76.3/350(%)

 

 

【主な就職先】
JR東日本
ニトリ
ファミリーマート
大塚商会
セレモニア
NTT東日本
タマホーム

さらに表示する
ミルボン
UHA味覚糖
東急ストア
イトーヨーカ堂
ワコール
青山商事
近畿日本ツーリスト
東横イン
旭化成ホームズ
赤福
トヨタ自動車
厚生労働省
三越伊勢丹
花王カスタマーマーケティング
三井住友銀行
カバヤ食品
セコム
三菱東京UFJ銀行
富国生命保険
伊藤園
レオパレス21
星野リゾートグループ
博報堂
ローソン
富士通
積水ハウス
大和ハウス工業
国税庁東京国税局
日本郵政グループ
KDDI
全日本空輸
日本航空
ロート製薬
ミキハウス
野村證券
あいおいニッセイ同和損害保険
帝国データバンク
主婦の友社
コナミデジタルエンタテインメント
小田急電鉄
大和証券
塩野義製薬
日本年金機構
エイチ・アイ・エス
JR西日本
みずほフィナンシャルグループ
KADOKAWA
サイバーエージェント
ユニクロ
日本赤十字社
シャープ
よしもとスタッフ・マネジメント
 

就職率

【学部別就職率】
仏教学部 96%
文学部 94%
経済学部 94%
法学部 94%
経営学部 97%
医療健康科学部 100%
グローバル・メディア・スタディーズ学部 97%

 


siryouseikyu_big
ikkatusiryouseikyu_big

 

 

駒澤大学 関連ページ

日東駒専 偏差値と主な出身著名人
駒澤大学を含む、難関大学群の日東駒専についてのページです。

  • ©大学偏差値マップ

国公立私立大学別偏差値一覧

私立大学


大阪医科大川崎医科大学神戸薬科大学甲南大学京都橘大学京都産業大学日本福祉大学名古屋女子大学愛知淑徳大学鎌倉女子大学武蔵野美術大学二松学舎大学東京慈恵医科大学東京工科大学実践女子大学共立女子大学神田外語大学女子栄養大学北星学園大学小樽商科大学立命館アジア大学名城大学日本赤十字看護大学昭和女子大学昭和薬科大学学習院女子大学大妻女子大学文教大学立命アジア太平大学畿央大学神戸女子大学名古屋外国語大学中京大学金城学院大学愛知大学明治薬科大学武蔵野大学東洋大学専修大学成城大学駒沢大学京都工芸繊維大学金沢美術工芸大学関西外国語大学大阪薬科大学佛教大学同志社女子大学名古屋学芸大学椙山女学園大明治学院大学武蔵大学東京薬科大学東京歯科大学玉川大学聖路加看護大学芝浦工業大学西南学院大学武庫川女子大学龍谷大学京都薬科大学京都女子大学成蹊大学文京大学東京農業大学國學院大學豊田工業大学星薬科大学津田塾大学酪農学園大学奈良女子大学関西大学日本女子大学学習院大学獨協大学立命館大学南山大学麻布大学東京女子医科大学青山学院大学埼玉医科大学獨協医科大学関西学院大学金沢医科大学聖マリアンナ医科大学立教大学明治大学東海大学杏林大学福岡大学兵庫医科大学同志社大学藤田保健衛生大学愛知医科大学法政大学東京理科大学帝京大学北里大学岩手医科大学産業医科大学久留米大学日本大学東邦大学中央大学国際基督大学近畿大学関西医科大学日本医科大学東京医科大学昭和大学上智大学札幌医科大学順天堂大学自治医科大学早稲田大学慶應義塾大学

 

国立大学


防衛医科大学鹿屋体育大学鳴門教育大学和歌山大学兵庫教育大学山梨大学茨城大学北海道教育大学東京海洋大学電気通信大学宇都宮大学宮城教育大学福岡教育大学大阪教育大学名古屋工業大学愛知教育大学首都大学東京埼玉大学静岡大学滋賀大学横浜国立大学東京農工大学東京芸術大学東京学芸大学岩手大学お茶の水女子大学帯広畜産大学琉球大学佐賀大学高知大学島根大学旭川医科大学宮崎大学大分大学香川大学福井大学東京工業大学山形大学秋田大学弘前大学愛媛大学鳥取大学鳥取大学浜松医科大学群馬大学鹿児島大学熊本大学徳島大学山口大学滋賀医科大学信州大学新潟大学東京外語大学長崎大学広島大学岡山大学三重大学岐阜大学金沢大学一橋大学神戸大学千葉大学筑波大学北海道大学九州大学東北大学名古屋大学東京医科歯科大学大阪大学東京大学京都大学

公立大学


高知県立大学愛媛県立医療技術大学香川県立保健医療大学福山市立大学尾道市立大学岡山県立大学神戸市看護大学岐阜県立看護大学山梨県立大学長岡造形大学青森県立大学札幌市立大学熊本県立大学長崎県立大学下関市立大学山形県立保健医療大学福岡女子大学兵庫県立大学京都市立芸術大学広島県立広島大学奈良教育大学福井県立大学新潟県立大学千葉県立保健医療大学高崎経済大学群馬県立女子大学茨城県立医療大学広島市立大学静岡県立大学都留文科大学北九州市立大学愛知県立大学神奈川県立保健福祉大学埼玉県立大学九州歯科大学大阪市立大学神戸市外国語大学大阪府立大学京都府立大学岐阜薬科大学首都大学東京福島県立医科大学和歌山県立医科大学国際教養大学奈良県立医科大学名古屋市立大学横浜市立大学京都府立医科大学

大学別偏差値ランキングへ

×