大学入試センター試験28年度の平均点と29年度の変更点

大学入試センター試験まであと2か月となりました。センター試験の出願期間も終わり、推薦入試やAO入試の対応に合わせて、2次試験の記述問題などの最後の追い上げになる時期だと思います。

 

このページではセンター試験最後の確認として、平成28年1月に実施した平成28年度と平成29年1月に実施する今年度との違いと平均点をまとめてみました。

 

 

全教科新課程は28年度から

高等学校の新学習指導要領により、平成27年度センター試験では数学と理科が、平成28年度には全教科にて新課程の出題となりました。過去問を行う上でこの変更点はとても重要ですので、しっかりとチェックしておきましょう。

 

 

28年度と29年度との変更点

28年度と今年度の29年度での変更点はとくにありませんでした。ちなみに来年度である30年度にも変更はなさそうです。2日間に渡る時間割にも変更点はなく、1日目は文系教科、2日目は理系教科で構成されています。

 

 

 

センター試験1日目:平成29年1月14日(土)

 

地理歴史・公民

2科目受験 9:30~11:40 1科目受験 10:40~11:40 100点満点

 

センター試験のスタート科目となるのが地理歴史・公民。昨年度は10科目ある中で日本史Bと地理Bの受験者数が多く、およそ15万人ほどとなっております。標準偏差も低く、平均点も高めの教科ですので、取りこぼしのないようにしておきましょう。

 

                 28年度センター試験(100点満点)
科目 受験者数 平均点 標準偏差
世界史A      1,449 42.07 16.71
世界史B    84,131 67.25 20.31
日本史A      2,472 40.81 16.91
日本史B   160,830 65.55 18.99
地理A      1,805 52.14 14.68
地理B   147,929 60.10 14.11
現代社会    80,240 54.53 16.60
倫理    26,039 51.84 15.42
政治・経済    49,184 59.97 16.48
倫理、政治・経済    48,709 60.50 15.71

 

国語

13:00~14:20 200点満点

 

1日目の午後一発目の試験となる国語。こちらも平均点が高い傾向があるため確実に抑えたいところ。試験時間が80分で配転が200点となっております。古文、漢文、評論、小説などの時間配分をしっかりと行うことが重要です。

 

28年度受験者数:507,791

平均点:129.39(200点満点)

標準偏差:36.01

 

スタディサプリ大学で簡単資料請求

感染症の影響で今年もオープンキャンパスや説明会を行う学校が少なく、なかなか大学の情報が集められない…。
だからこそ!自宅で簡単に比較できる大学の資料請求がおすすめ

複数の大学資料を比較して確認でき、今後の授業についての紹介もされている大学資料を一足先にチェック!

株式会社リクルートが運営する「スタディサプリ進路」では、簡単わずか1分で大学の資料請求が完了★高校生限定のお得なキャンペーンを随時実施中!

大学の無料資料・パンフレット、願書などをまとめて請求するだけで、
必ず全員に図書カード『1,000円分』をプレゼント!

こちらから大学の資料を取り寄せて、「自分の本当に行きたい大学」を見つけましょう。

→スタディサプリ進路で資料請求する


 

外国語

筆記:15:10~16:30 200点満点

リスニング(英語のみ):17:10~18:10 50点満点

 

センター試験1日目最後の試験となるのが外国語です。受験者数が一番多い英語が中心ですが、国語に比べ平均点が17点ほど低く(100点満点換算で8点)標準偏差も大きいので得意不得意の差がでやすい教科です。後半になればなるほど長文になるので、長文の時間配分をしっかりと行うことが重要となるでしょう。

 

    28年度センター試験(200点満点)
科目 受験者数 平均点 標準偏差
英語   529,688 112.43 42.15
ドイツ語        147 130.92 42.14
フランス語        140 151.04 35.84
中国語        482 158.02 33.74
韓国語        174 128.05 43.18
リスニング 522,950 30.81 9.35

※リスニングは50点満点となります。

 

 

センター試験2日目  平成29年1月15日(日)

 

理科①

9:30~10:30 2科目選択 合計100点満点

 

理科①では基礎科目の4教科の内、2教科を選択することになります。ほとんどの方が化学基礎と生物基礎の2教科を選択していますが、なかなか得点を上げにくくなっております。

  28年度センター試験(50点満点)
科目 受験者数 平均点 標準偏差
物理基礎    18,304 34.37 10.27
化学基礎   105,937 26.77 10.73
生物基礎   133,653 27.58 9.24
地学基礎    47,092 33.90 10.55

※2教科選択合計で100点満点

 

数学①

11:20~12:20  100点満点

 

一番の難関である数学は、午後から行われる数学②と合わせ平均点が一番低い科目となっております。時間内に確実に問題を解いて計算する力を養いながら得点をしていきたいところです。

数学Ⅰ

受験者数:5,981

平均点:36.48(100点満点)

標準偏差:19.74

数学Ⅰ・数学A

受験者数:392,479

平均点:55.27(100点満点)

標準偏差:19.93

 

数学②

13:40~14:40 1科目選択

 

28年度センター試験(100点満点)
科目 受験者数 平均点 標準偏差
数学Ⅱ      5,782 27.26 16.46
数学Ⅱ・数学B   353,423 47.92 22.25
簿記・会計      1,401 57.71 18.11
情報関係基礎        539 56.21 19.48
工業数理基礎           4 54.25 24.68

 

理科②

2科目受験:15:30~17:40  1科目受験:16:40~17:40

センター試験最後となるのがこの理科②です。物理と化学を選択する方が多くなっております。物理を対策している方が多く、理科①の物理基礎と合わせて得点が高くなっております。

28年度センター試験(100点満点)
科目 受験者数 平均点 標準偏差
物理   155,739 61.70 23.64
化学   211,676 54.48 20.94
生物    77,389 63.62 18.82
地学      2,126 38.64 15.77

 

最後に追い上げです!

これからが最後に追い上げとなります。過去問を中心に本番を意識して、学習していきましょう。時間配分を考えて、問題を解く日と間違えた問題を学習する日を分けて行うこともいいのではないでしょうか。

頑張れ!受験生!

  • ©大学偏差値マップ

国公立私立大学別偏差値一覧

私立大学


大阪医科大川崎医科大学神戸薬科大学甲南大学京都橘大学京都産業大学日本福祉大学名古屋女子大学愛知淑徳大学鎌倉女子大学武蔵野美術大学二松学舎大学東京慈恵医科大学東京工科大学実践女子大学共立女子大学神田外語大学女子栄養大学北星学園大学小樽商科大学立命館アジア大学名城大学日本赤十字看護大学昭和女子大学昭和薬科大学学習院女子大学大妻女子大学文教大学立命アジア太平大学畿央大学神戸女子大学名古屋外国語大学中京大学金城学院大学愛知大学明治薬科大学武蔵野大学東洋大学専修大学成城大学駒沢大学京都工芸繊維大学金沢美術工芸大学関西外国語大学大阪薬科大学佛教大学同志社女子大学名古屋学芸大学椙山女学園大明治学院大学武蔵大学東京薬科大学東京歯科大学玉川大学聖路加看護大学芝浦工業大学西南学院大学武庫川女子大学龍谷大学京都薬科大学京都女子大学成蹊大学文京大学東京農業大学國學院大學豊田工業大学星薬科大学津田塾大学酪農学園大学奈良女子大学関西大学日本女子大学学習院大学獨協大学立命館大学南山大学麻布大学東京女子医科大学青山学院大学埼玉医科大学獨協医科大学関西学院大学金沢医科大学聖マリアンナ医科大学立教大学明治大学東海大学杏林大学福岡大学兵庫医科大学同志社大学藤田保健衛生大学愛知医科大学法政大学東京理科大学帝京大学北里大学岩手医科大学産業医科大学久留米大学日本大学東邦大学中央大学国際基督大学近畿大学関西医科大学日本医科大学東京医科大学昭和大学上智大学札幌医科大学順天堂大学自治医科大学早稲田大学慶應義塾大学

 

国立大学


防衛医科大学鹿屋体育大学鳴門教育大学和歌山大学兵庫教育大学山梨大学茨城大学北海道教育大学東京海洋大学電気通信大学宇都宮大学宮城教育大学福岡教育大学大阪教育大学名古屋工業大学愛知教育大学首都大学東京埼玉大学静岡大学滋賀大学横浜国立大学東京農工大学東京芸術大学東京学芸大学岩手大学お茶の水女子大学帯広畜産大学琉球大学佐賀大学高知大学島根大学旭川医科大学宮崎大学大分大学香川大学福井大学東京工業大学山形大学秋田大学弘前大学愛媛大学鳥取大学鳥取大学浜松医科大学群馬大学鹿児島大学熊本大学徳島大学山口大学滋賀医科大学信州大学新潟大学東京外語大学長崎大学広島大学岡山大学三重大学岐阜大学金沢大学一橋大学神戸大学千葉大学筑波大学北海道大学九州大学東北大学名古屋大学東京医科歯科大学大阪大学東京大学京都大学

公立大学


高知県立大学愛媛県立医療技術大学香川県立保健医療大学福山市立大学尾道市立大学岡山県立大学神戸市看護大学岐阜県立看護大学山梨県立大学長岡造形大学青森県立大学札幌市立大学熊本県立大学長崎県立大学下関市立大学山形県立保健医療大学福岡女子大学兵庫県立大学京都市立芸術大学広島県立広島大学奈良教育大学福井県立大学新潟県立大学千葉県立保健医療大学高崎経済大学群馬県立女子大学茨城県立医療大学広島市立大学静岡県立大学都留文科大学北九州市立大学愛知県立大学神奈川県立保健福祉大学埼玉県立大学九州歯科大学大阪市立大学神戸市外国語大学大阪府立大学京都府立大学岐阜薬科大学首都大学東京福島県立医科大学和歌山県立医科大学国際教養大学奈良県立医科大学名古屋市立大学横浜市立大学京都府立医科大学

大学別偏差値ランキングへ

×