大学合格の知らせを聞いたら、お祝いしてあげたいけど、何をどんな風に送ったら喜んでくれるかわからない。でも、絶対に喜んで欲しい『入学祝い』にしたいですよね。そんなアナタに、そっと教えるイマドキの“男の子”と“女の子”が、本当に欲しいモノ5つを紹介します。
【保存版】大学入学祝い「プレゼント」ルール!
<大学入学祝い「プレゼント」は誰に渡す?>
大学入学祝いは、親族間で行われます。知人や友人の子どもに贈る場合もありますが、相手に負担をかけない金額のモノを選びましょう。また、自分の子どもが既にもらっている場合は、お返しするのがマナーです。
<大学入学祝い「プレゼント」いくらが相場?>
祖父母 30,000円~100,000円
伯父・叔母 10,000円~30,000円
知人 3,000円~5,000円
上記の金額は、平均的な予算の相場です。親密度や既にもらったプレゼントがある場合は、そちらの金額に合わせます。入学祝いは、お返しがないので“キモチ”を贈るつもりで、予算を考えましょう。
<大学入学祝い「プレゼント」いつがいい?>
大学入学祝いの「プレゼント」を渡すのは、締め切りはありませんが、大学合格の知らせを聞いてから、入学式の一週間前(3月中旬)には、渡しておくのがスマートです。入学直後は、新生活や引越しなどで、子どもさんやご両親も忙しいので、相手の都合を優先させましょう。
大学入学祝い「プレゼント」男女の本当に欲しいモノ5つ!
<図書カード>
大学入学後に、大活躍の「図書カード」。高校生と違って、大学生になると大量の教科書や参考書を買う必要があるので、「図書カード」は男女ともに人気のプレゼントです。せっかく、プレゼントするから、ちゃんと使えるアイテムがいいですね。
スタディサプリ大学で簡単資料請求
感染症の影響で今年もオープンキャンパスや説明会を行う学校が少なく、なかなか大学の情報が集められない…。
だからこそ!自宅で簡単に比較できる大学の資料請求がおすすめ!
複数の大学資料を比較して確認でき、今後の授業についての紹介もされている大学資料を一足先にチェック!
株式会社リクルートが運営する「スタディサプリ進路」では、簡単わずか1分で大学の資料請求が完了★高校生限定のお得なキャンペーンを随時実施中!
大学の無料資料・パンフレット、願書などをまとめて請求するだけで、必ず全員に図書カード『1,000円分』をプレゼント!
こちらから大学の資料を取り寄せて、「自分の本当に行きたい大学」を見つけましょう。
<商品券>
子どもの頃は、親しくて交流があったから、欲しいモノや好きなモノを知っていたけど、受験の忙しさで会ってない時間が長い場合は、何かを選んで贈るのは避けた方が懸命です。子どもの好みじゃないモノをあげると、使ってもらえないし、喜んでもらえません。
使える範囲が狭い「商品券」もNGです。お食事券、コンビニエンスストアのプリペイドカードは、特別感がないので、クレジットカード会社の商品券を選ぶと外さないですよ。
<Amazonアマゾンギフト券>
忙しくてお祝いを渡す機会がない人は、「アマゾンギフト券」を送りましょう。ギフトラッピングもしてもらえるし、当日お急ぎ便を使えば、「入学祝い」を聞いた当日にプレゼントすることもできますよ。
アマゾン内で使えるギフト券なので、1億種類の中から選べるんです。子どもからは、「クールな大人」と思われて、親御さんからは「気が効く!」対応の早い人だと思われます。筆者個人的には、これが一番オススメです。
<時計>
大学生になったら、大人の仲間入り。しっかりした大人っぽいタイプの時計を贈ると喜ばれますよ。子どもの好みを知っているのが前提です。一緒に買い物に行く機会があれば、間違い無いのですが、難しい場合は、本人やご両親に聞くのが懸命です。
大学生に人気のブランドは、バーバーリー(男女)、アルマーニ(男の子)、グッチ(男女)などのハイブランドですが、予算に合ったものを選びましょう。Apple Watchやスマートフォン関連の時計も人気があります。
<パソコンやタブレット>
大学生になるとパソコンを使う機会が増えます。レポート作成や授業中のノートをまとめたりするので、軽くて持ち運びに便利なノートパソコンが人気です。タブレットもちょっとした調べ物をしたり、PDFのレポートを読んだりと、大学では大活躍します。
大学の学部にもよって、必要なパソコンやスペックが変わるので、本人に確認するか両親に聞いてから、買うと失敗がありません。例えば、クリエイティブ系の学生ならMacBookは喜ばれますが、映像編集をする場合は、MacBook Proを選んだ方がベターです。
文系学部なら、Windowsのパソコンが使いやすいなど、個人の好みと用途で選びましょう。
また、タブレットを選ぶときも、既に持っているブランドや何をメインに使うのかを考えて選びましょう。スマートフォンがiPhoneなら、iPadを選ぶと使いやすいです。読書をメインに使うなら、Kindleを検討しましょう。
<プラスアイディア>
入学祝いは、“キモチ”を贈るということを忘れずに、金額よりも相手の本当に欲しいモノや役に立つモノを選びましょう。プレゼントを贈るときに、直筆の手紙やカードを添えると、人と違ったお祝いになるので、おすすめですよ。
素敵なお祝いにしましょう。
Aida Minamoto
- ©