【保存版】センター試験、失敗?大学受験生が元気になる5つのヒント

センター試験が2017年1月14日(土)、15日(日)で行われました。受験生の皆さん、お疲れ様でした。センター試験が終わって、予備校やネットで解答速報が発表されて、思ったよりもスコアが悪くて「失敗した!」と思っている大学受験生が元気になるヒントを紹介します。
 

 

センター試験、失敗?大学受験生が元気になる5つのヒント

YUKA862_hisyoumun15210248_TP_V

センター試験のために、好きな部活やバイト、友達と遊ぶのも我慢して、たくさん勉強した。予備校に通ったり、週末も模試を受けた。本当に頑張って、勉強してきたはずなのに、“センター試験”を失敗した。

 

「こんなに頑張ってきたのに」

「どうして、“失敗”したんだろう」

「なんで、凡ミスしたんだろう」

 

とても悲しい気持ちで、自分を責めたり、絶望的になっていませんか?そんな大学受験生に知ってほしい、元気になるヒント5つを紹介します。

センター試験、失敗?大学受験生が元気になるヒント

PAK85_desk15215645_TP_V

1.志望校を変える?

センター試験が終わって、失敗したと思うと「志望校」を変えようと思いますよね。それって本当に自分の気持ちに正直になっていますか?志望校を変えら、合格できるって思うのは、安易な考えです。例えば、第一志望が東大で第二志望が一橋だったとして、「東大が難しいかも!?」と思って、一橋に変更したら、合格できるのでしょうか?

 

受験生の多くは、第一志望の大学と第二志望の大学がほぼ同等であることが多いです。失敗したという気持ちから、志望校を変えても合格は保障されません。センター試験を失敗したストレスで頭がいっぱいになっていて、ネガティブに考えているだけです。ボーダーラインの前後なら、後悔しないためにも、第一志望に挑戦しましょう。

 

2.二次試験で挽回!

CSSS85_kangaerujyosei20131019-thumb-autox1600-16694

大学受験をすると決めたら、志望校を選んで、頑張って勉強してきたはずです。たった二日の試験でアナタの努力した時間は無駄になりません。たまたま今回のセンター試験が失敗してしまっただけで、それが全てではありません。

 

センター試験に失敗しても、二次試験で挽回して第一志望の大学に合格した人たちも沢山います。もう少し頑張れば“志望校”に届きますよ。失敗したと嘆いている時間を二次試験の勉強時間にしましょう。

スタディサプリ大学で簡単資料請求

感染症の影響で今年もオープンキャンパスや説明会を行う学校が少なく、なかなか大学の情報が集められない…。
だからこそ!自宅で簡単に比較できる大学の資料請求がおすすめ

複数の大学資料を比較して確認でき、今後の授業についての紹介もされている大学資料を一足先にチェック!

株式会社リクルートが運営する「スタディサプリ進路」では、簡単わずか1分で大学の資料請求が完了★高校生限定のお得なキャンペーンを随時実施中!

大学の無料資料・パンフレット、願書などをまとめて請求するだけで、
必ず全員に図書カード『500円分』をプレゼント!

こちらから大学の資料を取り寄せて、「自分の本当に行きたい大学」を見つけましょう。

→スタディサプリ進路で資料請求する


 

3.休む(1日だけ)

151026M_064r-thumb-autox1600-19756

大学受験生は、学校の勉強と予備校や学習塾などの往復で忙しい時間を過ごしていて、休むことを忘れている人が多いです。休みなしに勉強することも大切ですが、センター試験で傷ついた自分の心を癒すために、1日だけ休んでみましょう。

 

勉強をするのを忘れて、我慢していたことを楽しみましょう。センター試験を失敗したストレスを抱えながら、勉強を続けると“集中力”が続きません。ストレス解消には、体を動かすことや夢中になれる何かを選びましょう。

 

アウトドアなら、日帰りで温泉に行ってもいいし、ハイキングや散歩。

インドアなら、読書、カラオケ、映画など

 

友達と久しぶりに会って、買い物を楽しんでもいいし、1日だけお休みをとって、元気になりましょう。

 

4.計画を立てましょう
agenda-1928416_640 (1)

1日だけ休んで気分がリフレッシュしたら、弱点パートを中心に計画を立てましょう。予備校や学習塾に通っている人なら、塾講師や学習カウンセラーの意見を聞きながら、学習計画を立てましょう。

 

独学で勉強する場合は、書き込めるタイプのカレンダーに、学習計画を書き込みましょう。予備日や調整日を作るのがコツです。例えば、世界史が弱いと思っているなら他の科目よりも多めに時間をとって、弱点を克服できるような計画にしましょう。

 

得意科目を伸ばすのは、勉強のモチベーションも上がるし、楽しいのですが、苦手科目からの得点が上がった方が、全体的にスコアアップになり、苦手科目を克服すると、自信にも繋がります。

 

5.自分に聞いてみる

IMARIC20160805210023_TP_V

センター試験で失敗してしまって、志望校のボーダーにも届かなくて、難しい状況に追い詰められている場合は、自分に聞いてみましょう。

 

Q.学歴が欲しかった?

学歴社会だと言われていますが、社会人になったらアナタが早稲田大学出身か慶應大学出身かで、差別されることはありません。どんな大学に行っても、そこで何をどれだけ学んだかが大切です。

 

Q.好きな人と同じ大学が良かった?

今は、大好きな彼や彼女に夢中になっているから、同じ大学に行きたいって思っているかもしれませんが、大学に入ったらもっと素敵な彼や彼女に出会うかもしれません。大好きな人が大学を辞めたら、一緒に辞めますか?アナタの人生の主人公は、アナタです。

 

Q.何がやりたかった?

心理学を学びたいと思っているのに、将来を考えて経済学部、経営学部を選んでしまったり、大学で勉強する時間は、一生の間でアナタを作り上げる大切な時間です。自分の本当に好きなことや興味のあることを勉強しましょう。

 

自分に聞いてみて、答えが出たらなら「志望校」を変えるのは、間違いではありません。周囲に反対されても、最終的にアナタが幸せなら両親も喜んで応援してくれます。

素敵な大学生活を送れるようにしましょう。

 

Aida Minamoto

 

  • ©大学偏差値マップ
×