一番得意だった科目、苦手だった科目は?意外な科目がランクイン!?

学校で習う教科って色々とありますよね。小学校から国語・算数・理科・社会など各教科習い始めて、中学校からは本格的に英語が始まり英語の授業の時間数がどの教科よりも多くなり、高校では各教科がより細分化されて習っていく。

 

もちろんそんな中、勉強をしていくうちに好きな教科と嫌いな教科ができ、教科ごとの学習理解度にもだんだんと差が出始め、嫌いな教科はより勉強しなくなったりと・・・みなさんもそんな経験をされていると思います。

 

わたしはこの教科が一番得意だけど、みんなは苦手みたい・・・まわりの人の得意な教科や苦手教科なども受験では気になるところ。

 

今回は大学受験を行った方の得意だった受験科目、苦手だった受験科目は一体どの科目だったかをアンケートしてみました。

 

一番得意だった受験科目は?

image (13)

 

今回一番得意だった受験科目は31%英語となりました。次いで国語25.9%、数学が19%と続きました。やはり、英語と国語は受験必須科目なので得意の方が多いようです。続く数学や歴史なども選択科目として選ぶ方も多いので続いているようです。

 

続いて、苦手だった受験科目をアンケートをしてみました。

 

苦手だった受験科目は?

image (14)

一方、苦手だった受験科目は39.7%数学となりました。次いで、英語22.4%、歴史が8.6%となりました。数学が苦手だった人が圧倒的に多かったことがわかります。数学といっても受験科目ではⅠ・Ⅱ・A・Bとあり範囲がとても広いです。その中での得意不得意に差があったのが受験科目として苦手だったのかもしれません。

 

 

英語

ダウンロード

 

得意科目では1位だった英語ですが苦手科目でも2位と、得意な方と苦手な方と真っ二つに割れる結果となりました。普段から会話として使うことが少ないため、勉強量によって大きく差がでる科目です。単語の暗記量や文法が一度わからなくとあきらめてしまう方も多いことが苦手の要因となってるようです。しかし、苦手とする方が多い中、英語を得意とすることで受験に差をつけられる教科でもあるので、必死に勉強することで得意となった方も多いようです。

 

国語

ダウンロード (1)

 

得意科目2位、苦手科目4位と、国語も得意な方と苦手な方と別れる結果に。塾に通う方の中では小学校では一番選ばれる科目でもある国語ですが、中学や高校で国語を通塾させることが少ない科目でもあります。全ての科目の基礎となる国語ですが、古文や漢文など普段から使わない言葉なども覚える必要があり、現代文は得意だが、古文が苦手な方も多いようです。一方、一度学習方法のコツを掴むと吸収しやすい教科でもあるので、ただ問題を解くだけでなく苦手な方は参考書や予備校などでコツをつかむ勉強法を学ぶことがオススメです。

 

スタディサプリ大学で簡単資料請求

感染症の影響で今年もオープンキャンパスや説明会を行う学校が少なく、なかなか大学の情報が集められない…。
だからこそ!自宅で簡単に比較できる大学の資料請求がおすすめ

複数の大学資料を比較して確認でき、今後の授業についての紹介もされている大学資料を一足先にチェック!

株式会社リクルートが運営する「スタディサプリ進路」では、簡単わずか1分で大学の資料請求が完了★高校生限定のお得なキャンペーンを随時実施中!

大学の無料資料・パンフレット、願書などをまとめて請求するだけで、
必ず全員に図書カード『500円分』をプレゼント!

こちらから大学の資料を取り寄せて、「自分の本当に行きたい大学」を見つけましょう。

→スタディサプリ進路で資料請求する

数学

 

04b83e5354ec248221500f8e6364eefe474dc1011388140858

 

得意科目3位、苦手科目1位と数学も非常に分かれる結果となりました。文系の方が受験科目として選ぶ場合に一番悩ませる科目だと思います。理系の方は国語などと違い答えが論理的に出るため得意とする方が多いですが、過去の公式の積み重ねが必要となる数学は、単元ごとの繋がりがあるため一度理解できな単元が出てくると迷宮入りしてしまうことが多々あり苦手となる方が多いようです。

 

歴史

history-comic

得意科目4位、苦手科目3位と、英語、数学、国語に次いで名前が上がる教科の歴史。受験科目としては選択科目となるためあえて受験しない方も多くいる科目でもあります。暗記中心となるため得意の方がいる一方、膨大な範囲の世界史や人物が多く登場する近代史などは苦手とする方も多いです。

 

1つの教科で得意科目と苦手科目に分かれる結果に

英語が苦手な科目として挙がるとは思いましたが、得意科目として1位となったのは意外でした。日本人は英語を苦手とする方が多く、常に英語の受験方法や勉強方法が取り沙汰されている中、実際に受験を行う受験生はそれに負けじと勉強しているのだと思いました。

 

平成28年度のセンター試験受験者数は53万人でした。その中で英語が52万人、国語が50万人、数学Ⅰ・Aが39万人が上位となっており、ほぼ必須教科となります。その中で得意教科、不得意教科を選ぶことになると、本当の苦手科目は受験で使用しないことで選ばれている可能性も高いはずです。

 

今回のアンケートを行って、受験には現状の得意科目苦手科目を把握し、目標とする大学の受験科目について戦略的に受験勉強を行うことで苦手科目の勉強を排除するなど、より合格に近づける勉強方法を行うことが重要だと改めて感じました。

 

 

  • ©大学偏差値マップ

国公立私立大学別偏差値一覧

私立大学


大阪医科大川崎医科大学神戸薬科大学甲南大学京都橘大学京都産業大学日本福祉大学名古屋女子大学愛知淑徳大学鎌倉女子大学武蔵野美術大学二松学舎大学東京慈恵医科大学東京工科大学実践女子大学共立女子大学神田外語大学女子栄養大学北星学園大学小樽商科大学立命館アジア大学名城大学日本赤十字看護大学昭和女子大学昭和薬科大学学習院女子大学大妻女子大学文教大学立命アジア太平大学畿央大学神戸女子大学名古屋外国語大学中京大学金城学院大学愛知大学明治薬科大学武蔵野大学東洋大学専修大学成城大学駒沢大学京都工芸繊維大学金沢美術工芸大学関西外国語大学大阪薬科大学佛教大学同志社女子大学名古屋学芸大学椙山女学園大明治学院大学武蔵大学東京薬科大学東京歯科大学玉川大学聖路加看護大学芝浦工業大学西南学院大学武庫川女子大学龍谷大学京都薬科大学京都女子大学成蹊大学文京大学東京農業大学國學院大學豊田工業大学星薬科大学津田塾大学酪農学園大学奈良女子大学関西大学日本女子大学学習院大学獨協大学立命館大学南山大学麻布大学東京女子医科大学青山学院大学埼玉医科大学獨協医科大学関西学院大学金沢医科大学聖マリアンナ医科大学立教大学明治大学東海大学杏林大学福岡大学兵庫医科大学同志社大学藤田保健衛生大学愛知医科大学法政大学東京理科大学帝京大学北里大学岩手医科大学産業医科大学久留米大学日本大学東邦大学中央大学国際基督大学近畿大学関西医科大学日本医科大学東京医科大学昭和大学上智大学札幌医科大学順天堂大学自治医科大学早稲田大学慶應義塾大学

 

国立大学


防衛医科大学鹿屋体育大学鳴門教育大学和歌山大学兵庫教育大学山梨大学茨城大学北海道教育大学東京海洋大学電気通信大学宇都宮大学宮城教育大学福岡教育大学大阪教育大学名古屋工業大学愛知教育大学首都大学東京埼玉大学静岡大学滋賀大学横浜国立大学東京農工大学東京芸術大学東京学芸大学岩手大学お茶の水女子大学帯広畜産大学琉球大学佐賀大学高知大学島根大学旭川医科大学宮崎大学大分大学香川大学福井大学東京工業大学山形大学秋田大学弘前大学愛媛大学鳥取大学鳥取大学浜松医科大学群馬大学鹿児島大学熊本大学徳島大学山口大学滋賀医科大学信州大学新潟大学東京外語大学長崎大学広島大学岡山大学三重大学岐阜大学金沢大学一橋大学神戸大学千葉大学筑波大学北海道大学九州大学東北大学名古屋大学東京医科歯科大学大阪大学東京大学京都大学

公立大学


高知県立大学愛媛県立医療技術大学香川県立保健医療大学福山市立大学尾道市立大学岡山県立大学神戸市看護大学岐阜県立看護大学山梨県立大学長岡造形大学青森県立大学札幌市立大学熊本県立大学長崎県立大学下関市立大学山形県立保健医療大学福岡女子大学兵庫県立大学京都市立芸術大学広島県立広島大学奈良教育大学福井県立大学新潟県立大学千葉県立保健医療大学高崎経済大学群馬県立女子大学茨城県立医療大学広島市立大学静岡県立大学都留文科大学北九州市立大学愛知県立大学神奈川県立保健福祉大学埼玉県立大学九州歯科大学大阪市立大学神戸市外国語大学大阪府立大学京都府立大学岐阜薬科大学首都大学東京福島県立医科大学和歌山県立医科大学国際教養大学奈良県立医科大学名古屋市立大学横浜市立大学京都府立医科大学

大学別偏差値ランキングへ

×