もう一度大学受験が出来たら、国立・私立・公立のどれを受けたい?

大学への進学率は高度成長期時代に一気に上昇し大学へ行くことがステータスとなりました。その後、女性の社会的進出が増たことで大学進学率もあがり、現在では男女合わせての大学進学率は50%を超えております。また、短大への進学も含めると男性より女性のほうが進学率が上回っております

 

進学率の上昇に合わせて大学の数も増加しました。半世紀前の1965年では全国で国立が73校、公立が35校、私立が209校の合計318校でしたが、2010年では国立が86校、公立が95校、私立が597校で合計778校と2倍以上となりました。圧倒的に私立大学の数が増えており、全ての大学の割合も7割以上が私立大学となっており上昇をしております。しかし、近年は少子化などにより大学の数の上昇はあまり見られなくなっております。

 

このように大学を卒業した方は一昔前に比べるととても多くなっておりますが、実際に大学を卒業した方がもう一度大学に進学することになった場合、どのような大学に進学したいのかも気になります。

 

今回はもう一度大学受験をした場合のついてアンケートを取ってみました。

 

もう一度大学受験をするとしたら、国立・私立・公立のどれを受けたい?

image (17)

 

今回のアンケートを行った結果、7割以上の方が国立大学を選びました。私立を選んだ方が17.2%、公立を選んだ方が5%となっております。

 

理由を考察してみました。

 

スタディサプリ大学で簡単資料請求

感染症の影響で今年もオープンキャンパスや説明会を行う学校が少なく、なかなか大学の情報が集められない…。
だからこそ!自宅で簡単に比較できる大学の資料請求がおすすめ

複数の大学資料を比較して確認でき、今後の授業についての紹介もされている大学資料を一足先にチェック!

株式会社リクルートが運営する「スタディサプリ進路」では、簡単わずか1分で大学の資料請求が完了★高校生限定のお得なキャンペーンを随時実施中!

大学の無料資料・パンフレット、願書などをまとめて請求するだけで、
必ず全員に図書カード『1,000円分』をプレゼント!

こちらから大学の資料を取り寄せて、「自分の本当に行きたい大学」を見つけましょう。

→スタディサプリ進路で資料請求する


 

学費

国立大学を選ぶ理由として学費の違いがあるでしょう。一般的に私立大学の場合、授業料は学部によって大きくことなり、理系学部や医学部などは年間の授業料が非常に高くなります。もちろん大学によっても異なります。しかし、国立大学の場合、国が決めた標準額から20%が上限とされておりますが、ほとんどの大学の学部は標準額のまま一定となっております。

 

4年間大学に通った場合、在学中にかかる大学への納付額は国立大学を1とすると、私立文系で1.5倍、私立理系で2.5倍近くとなりますので、この学費の差はとても大きいといえます。

 

このように、私立大学と国立大学では大学に支払う金額が大きく違います。大学を卒業し、結婚し子供が出来たり、就職しお金を稼ぐ大変さや奨学金を返済している方などが、大学生活にかかる学費を要因に国立大学を選んだと考えたのかもしれません。

関東有名私立大学 学費ランキング 2017

関西有名私立大学 学費ランキング 2017

 

学業

やはり、もう一度と考えた場合、よりいい大学へ進学したい気持ちが高いことも国立大学を選ぶ要因になったのではないかと思います。私立大学全ての大学の偏差値の差よりも国立大学全ての偏差値の差のほうが少なく、また平均偏差値もより高くなっております。そういったことでも、どの国立大学でも一定の水準があるという点では私立大学よりも分があるのかもしれません。

国公立大学 偏差値一覧/ランキング2023・2024

私立大学 偏差値一覧/ランキング 2023・2024

 

 

続いて、どこの大学を受験したいかも調べてみました。

 

どこの大学を受験したい?

image (18)

 

 

やはり、上位はほとんど国立大学となっており、どこも有名な大学となっております。日本の大学のトップである東京大学が受験したい大学でも1番であり、学力を必要と考えていたり、自分の実力を試したいなどが要因だと思われます。唯一私立大学でランキングしたのが立命館大学です。関西の私立大学では関関同立とされ難関校のひとつとされていますが、偏差値的には55前後とそれほど高くはいため、現実的にみたところの回答なのかもしれません。

 

まとめ

もう一度大学受験するならば?

・7割の人が国立大学を受験したい。

・学費の安さや学業の均一化が要因ではないか。

 

どこの大学を受験したい?

・トップは東京大学で上位ほとんどが有名国立大学

・関西から唯一立命館大学がランクイン

 

 

大学の受験形態は年々変化しております。特に私立大学は受験生の減少により数多い他の私立大学との差別化を図るためAO入試を取り入れるなど生徒数維持を図る施策を多種も設け始めました。奨学金対象の学生を増やす大学も近年ではよくみられます。

 

国立大学の授業料の増加が取り沙汰されておりますが、実際は私立大学の平均授業料も増加しており、国立大学と私立大学平均の授業料格差は過去30年ほど変わっておりません

 

今後、5年、10年後に同じ質問を行ったときに、どのような回答でかえってくるのか、今後の大学の方針の変化によって回答も変わってくるかもしれませんね。

 

 

  • ©大学偏差値マップ

国公立私立大学別偏差値一覧

私立大学


大阪医科大川崎医科大学神戸薬科大学甲南大学京都橘大学京都産業大学日本福祉大学名古屋女子大学愛知淑徳大学鎌倉女子大学武蔵野美術大学二松学舎大学東京慈恵医科大学東京工科大学実践女子大学共立女子大学神田外語大学女子栄養大学北星学園大学小樽商科大学立命館アジア大学名城大学日本赤十字看護大学昭和女子大学昭和薬科大学学習院女子大学大妻女子大学文教大学立命アジア太平大学畿央大学神戸女子大学名古屋外国語大学中京大学金城学院大学愛知大学明治薬科大学武蔵野大学東洋大学専修大学成城大学駒沢大学京都工芸繊維大学金沢美術工芸大学関西外国語大学大阪薬科大学佛教大学同志社女子大学名古屋学芸大学椙山女学園大明治学院大学武蔵大学東京薬科大学東京歯科大学玉川大学聖路加看護大学芝浦工業大学西南学院大学武庫川女子大学龍谷大学京都薬科大学京都女子大学成蹊大学文京大学東京農業大学國學院大學豊田工業大学星薬科大学津田塾大学酪農学園大学奈良女子大学関西大学日本女子大学学習院大学獨協大学立命館大学南山大学麻布大学東京女子医科大学青山学院大学埼玉医科大学獨協医科大学関西学院大学金沢医科大学聖マリアンナ医科大学立教大学明治大学東海大学杏林大学福岡大学兵庫医科大学同志社大学藤田保健衛生大学愛知医科大学法政大学東京理科大学帝京大学北里大学岩手医科大学産業医科大学久留米大学日本大学東邦大学中央大学国際基督大学近畿大学関西医科大学日本医科大学東京医科大学昭和大学上智大学札幌医科大学順天堂大学自治医科大学早稲田大学慶應義塾大学

 

国立大学


防衛医科大学鹿屋体育大学鳴門教育大学和歌山大学兵庫教育大学山梨大学茨城大学北海道教育大学東京海洋大学電気通信大学宇都宮大学宮城教育大学福岡教育大学大阪教育大学名古屋工業大学愛知教育大学首都大学東京埼玉大学静岡大学滋賀大学横浜国立大学東京農工大学東京芸術大学東京学芸大学岩手大学お茶の水女子大学帯広畜産大学琉球大学佐賀大学高知大学島根大学旭川医科大学宮崎大学大分大学香川大学福井大学東京工業大学山形大学秋田大学弘前大学愛媛大学鳥取大学鳥取大学浜松医科大学群馬大学鹿児島大学熊本大学徳島大学山口大学滋賀医科大学信州大学新潟大学東京外語大学長崎大学広島大学岡山大学三重大学岐阜大学金沢大学一橋大学神戸大学千葉大学筑波大学北海道大学九州大学東北大学名古屋大学東京医科歯科大学大阪大学東京大学京都大学

公立大学


高知県立大学愛媛県立医療技術大学香川県立保健医療大学福山市立大学尾道市立大学岡山県立大学神戸市看護大学岐阜県立看護大学山梨県立大学長岡造形大学青森県立大学札幌市立大学熊本県立大学長崎県立大学下関市立大学山形県立保健医療大学福岡女子大学兵庫県立大学京都市立芸術大学広島県立広島大学奈良教育大学福井県立大学新潟県立大学千葉県立保健医療大学高崎経済大学群馬県立女子大学茨城県立医療大学広島市立大学静岡県立大学都留文科大学北九州市立大学愛知県立大学神奈川県立保健福祉大学埼玉県立大学九州歯科大学大阪市立大学神戸市外国語大学大阪府立大学京都府立大学岐阜薬科大学首都大学東京福島県立医科大学和歌山県立医科大学国際教養大学奈良県立医科大学名古屋市立大学横浜市立大学京都府立医科大学

大学別偏差値ランキングへ

×