高校生の大学選びに使いたい「大学イメージ」ランキングがリクルート進学総研で発表されました。関東、東海、関西の高校3年生を対象に、自分が志願したい大学やイメージを調査しました。この結果で、みんなが本当に行きたい人気大学がわかります。大学選びに迷ったら、参考にしましょう。
高校生の大学選びには「大学イメージ」ランキング!どんな調査なの?
医学部受験対策を始めるなら
調査概要
- 調査項目
- 2018年3月卒業予定の高校3年生の大学に対する志願度、知名度、イメージを把握し、関係各位の参考にする。
- 調査時期
- 2017年4月6日~4月28日
- 調査対象
- 関東エリア、東海エリア、関西エリアの高校に通っている2018年3月卒業予定者(調査時高校3年生)
- 調査方法
- 対象者に調査票を郵送し、記入後郵送で回収 <引用元:進学ブランド力調査>
高校生の本音を探るために、聞かれる質問は50項目。
例えば、就職に強い大学は?おしゃれな大学は?この50項目から、アナタが参考にしたい大学が必ずある!早速、詳細をチェックしましょう。
気になるみんなの本当に行きたい「大学」ランキングはコレ!
関東・東海・関西の志願したい大学ランキング
- 関東エリアでは「早稲田大学」が9年ぶりに1位となり、「明治大学」(2009年から8年連続1位)が2位となった。
- 東海エリアでは「名城大学」が2年ぶりに1位となった。
- 関西エリアでは「関西大学」が10年連続で1位。同率で「近畿大学」が調査開始以来初の1位となった。
大学名をクリックすると詳細ページに、資料請求ボタンをクリックすると基本無料の公式パンフレットをお取り寄せできます。
スタディサプリ大学で簡単資料請求
感染症の影響で今年もオープンキャンパスや説明会を行う学校が少なく、なかなか大学の情報が集められない…。
だからこそ!自宅で簡単に比較できる大学の資料請求がおすすめ!
複数の大学資料を比較して確認でき、今後の授業についての紹介もされている大学資料を一足先にチェック!
株式会社リクルートが運営する「スタディサプリ進路」では、簡単わずか1分で大学の資料請求が完了★高校生限定のお得なキャンペーンを随時実施中!
大学の無料資料・パンフレット、願書などをまとめて請求するだけで、必ず全員に図書カード『500円分』をプレゼント!
こちらから大学の資料を取り寄せて、「自分の本当に行きたい大学」を見つけましょう。
男女別・理系・文系
- 関東エリアでは「早稲田大学」が文系理系共に1位となった。
- 東海エリアでは男子で「名城大学」、女子で「南山大学」が1位となった。
- 関西エリアでは男子で「近畿大学」、理系で「大阪大学」が1位となった。
大学名をクリックすると詳細ページに、資料請求ボタンをクリックすると基本無料の公式パンフレットをお取り寄せできます。
関東・東海・関西の「知っている大学」ランキング
みんなが行きたいと思っている大学は、知名度も高いようです。関東、東海、関西エリアの知名度が高い大学は、志望したい大学でもランクイン。
大学名をクリックすると詳細ページに、資料請求ボタンをクリックすると基本無料の公式パンフレットをお取り寄せできます。
関東・東海・関西の「大学のイメージ」ランキング
国際性
これから2020年東京オリンピックがやってきます。英語の需要は上がって行くので就職にも強く、留学を考えているなら、「国際的なセンスが身につく」上智大学、南山大学、関西外国語大学を考えましょう。
発展性
常に新しい取り組みをしている早稲田大学は、関東・東海エリアで人気です。早稲田大学は、アメリカや他国の大学と積極的に情報交換をしているので、交換留学制度も整っていて、将来性もバッチリです。
おしゃれ
渋谷駅からアクセス可能なキャンパスを持つ「青山学院大学」は、おしゃれなイメージで高校生から絶大な人気を誇っています。キャンパス内に、教会も完備されていて、卒業生はそこで結婚式をあげることもできます。キャンパスライフを楽しみたい人に、オススメの大学です。
気になるみんなの本当に行きたい「大学」ベスト10
高校生の失敗しない大学選びって?
高校生が大学選びをするときに気をつけたいのが、『失敗しない志望校選び』
担任の先生、家族、塾講師、家庭教師などに、進路相談をすることはできますが、最終的に決めるのはアナタです。誰かに相談して、意見を聞くのも大切なことですが、実際に大学に行くのは、アナタです。
そこで、オススメしたいのが夏休みの間に、キャンパスツアーや大学見学に行きましょう。キャンパスツアーの日程が合わない場合は、各大学の学生課に問い合わせれば、個人でも大学見学をすることができます。ネットや評判だけで判断せずに、アナタの目で見て感じましょう。時間に余裕があれば、通学するときの経路や一人暮らしをする予定なら、物件の内覧に行くのもオススメします。
大学4年間は、思っているよりも長い時間になります。「憧れた入った大学だけど、イメージと違かった」となる前に、キャンパスツアーに参加しましょう。
アナタの好きな大学を見つけましょう。
Aida Minamoto
【参照元】
- ©