大学と専門学校の両方の良いとこどりできるのが短期大学ではないでしょうか?
大学受験でも有力候補のひとつとなってくるはずです!
ここでは2020年に大学入試を控える受験生向けに、全国の短期大学の偏差値をランキング形式で作成しました。
尚、偏差値の情報は最新のものを使用しているので、2020年に大学受験を控える方は志望校選びの参考にしてみてください。
最終更新日:2019年7月
スタディサプリ大学で簡単資料請求
株式会社リクルートが運営する「スタディサプリ進路」では、高校生限定のお得なキャンペーンを随時実施中!
こちらから大学の資料を取り寄せて、「自分の本当に行きたい大学」を見つけましょう。
あなたは何校資料請求しました?5校以上資料請求している人が全体の8割以上を占めます。
大学受験は情報戦です。少しでも多く資料請求して情報収集をして合格に近づきましょう。大学の校風を知ることでモチベが上がり受験を苦しまずに乗り越えられます。
資料請求は基本無料で入力も1分未満と超簡単!さらにキャンペーン中は必ず全員に図書カードをプレゼント!気になる大学があったら気軽に資料請求してみてくださいね♪

短大・短期大学部 偏差値一覧/ランキング
短大・短期大学部の偏差値をランキングにしてまとめました。
使用する偏差値は河合塾が発表するボーダーラインの偏差値のため、A判定を目指している方はこの偏差値よりも少しだけ難易度が上がります。
また学部・学科に複数のコースや専攻がある場合一番高くなっている偏差値をその学部・学科の偏差値として採用しています。
(2019年7月更新)
短期大学の偏差値総評
短期大学の偏差値は4年制大学よりも、少し低くなっている大学が多くなっています。中には公立の大学などもあるので、公立の大学を目指している方は狙い目かもしれませんね!
また目的をもって、自分のやりたいことを専門的に学んでいくには適した環境といえるので、将来やりたいことがあるという方は、積極的に短期大学を受験してみてもよいかもしれませんね。
短期大学の特徴
ここでは短期大学の特徴について簡単に紹介していきます。
4年制大学と比べると在学期間が半分となる短期大学では4年制大学とは違う様々なメリットとデメリットがあるので理解しておきましょう。
短期大学のメリット
短い期間で専門的な分野をより深く学ぶことができるのは、短大の大きなメリットではないでしょうか?4年制大学で倍の時間をかけて学ぶより、テキパキと勉強を進め専門的な知識を身に着けたい人は最適な環境といえるでしょう。
資格なども4年制大学と同様で習得することができるので、保育士や看護師になりたいというときに、資格だけを取りたい!という要望などにも応えてくれます。
また4年制大学よりも固定のクラスやゼミ単位での活動や講義が多くなるため、高校と同じような感覚でキャンパスライフを送れるのも魅力の1つです。
講義を欠席してしまった場合でも気軽に友人に内容を聞くことができたり、文化祭などをゼミのメンバーなどで一致団結して作り上げたり4年制大学よりもクラスやゼミの一人一人の距離感が近くなります。
短期大学のデメリット
短大のデメリットとして4年制大学の半分の時間で専門的な知識を身に着けることになるので必然的に忙しくなり、自由な時間が少なくなります。一人暮らしでアルバイトをしてやりくりしていくことは非常に難しいといえるでしょう。
社会人になる前にゆっくりと自分を見つめなおし、準備したいと思う方にはあまり短大はお勧めできないです。
また就職を考えたときには、4年制大学しか受け入れていない会社もあり、少しだけ不利になってしまうかもしれません。
まとめ
志望校はみつかりましたか?やはり短期大学は将来の夢かはっきりしていて、なにを学びたいか明確に決まっている方には、短い期間で素早くピンポイントでその分野の知識を身に着けることができるので非常に良い環境ではないでしょうか!
4年制大学にこだわらず、目的がはっきりしている方は短期大学の受験も視野に入れるのもよいかもしれませんね。
私立大学偏差値ランキング
2019年度の私立大学の偏差値をランキング形式でまとめました。私立大学の偏差値を一目で確認したいときなどに参考にして下さい。
地方別偏差値ランキング
日本全国の大学の偏差値をランキング形式で掲載しています。
短大偏差ランキング
短期大学(短大の)偏差値や所在地をまとめているページです。偏差値の高い順にランキング形式でまとめています。
看護大学偏差値ランキング
日本全国の国公私立全ての看護学部を設立している4年制大学や、看護学部単体の大学の偏差値をまとめています。
歯学部偏差値ランキング
日本全国の歯学部を偏差値ごとでランキングにしました。
地域別で探す
学校別で探す
オープンキャンパスに行ってみよう!